タグ

公立大学法人と大学に関するhigh190のブックマーク (4)

  • 「ネーミングライツ」教室登場 地方公立大の奇策に、企業が次々寄付

    すでに7社の企業名が教室に 昨年から登場 全授業を英語で行い、全学生に海外留学を義務づけている、秋田市の公立大学法人「国際教養大学」。格的なグローバル教育を受けた学生に、多くの企業から熱い視線が注がれています。そんな中、ついに企業に命名権を買ってもらう「ネーミングライツ教室」が登場しました。 すでに7社の企業名が教室に キッコーマンIT教室・三菱マテリアル教室・秋田ゼロックス教室…。国際教養大学の講義棟には、そんな7社の企業名を冠したプレートがずらり。300人の収容能力があるレクチャーホールは、神戸製鋼の愛称「コベルコ」から「コベルコホール」と呼ばれています。

    「ネーミングライツ」教室登場 地方公立大の奇策に、企業が次々寄付
    high190
    high190 2016/02/19
    国際教養大学の事例
  • 山口東京理科大、公立化で合意 山陽小野田市と学校法人:朝日新聞デジタル

    山口県山陽小野田市にある私立山口東京理科大について、同市と学校法人東京理科大学(東京)が公立大学法人化することで合意したことがわかった。2016年度にも現在の工学部単科大学を公立化し、17年度以降には薬学部の新設をめざす。市は22日、市議会に公立化の方針を示したうえ、26日に市と学校法人の間で移管についての基協定書を交わす予定。 公立化すると、総務省から運営交付金が受けられ、授業料が他の国公立大並みに引き下げられる見通しがあるという。公立大学法人の名称は「山陽小野田市立山口東京理科大学」とし、東京理科大との連携は維持する。 公立化に際し、学校法人側は土地、建物、設備を市に寄付し、市がそれらを公立大学法人に引き継ぐ。在学生や教職員も原則そのまま編入・移行する予定。 山口東京理科大は、前身の東京理科大山口短大が1987年に創設され、95年に4年制大学化した。同大の公表データによると、過去5年

  • 長野大 公立大に移行検討 : 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野大学(上田市)を運営する学校法人「長野学園」が、上田市を設立主体とする公立大学法人へ移行を目指す方針を決めたことが5日、わかった。少子化時代の生き残りをかけた動きとみられる。嶋田力夫理事長が6日に上田市の母袋創一市長を訪ね、要望書を提出し、記者会見する。 同大や市などによると、公立大学法人化は、大学全入時代に生き残るため、授業料を値下げし、より多くの学生を確保する狙いがある。移行時期は未定だ。 私立大学には、文部科学省からの私学助成金が出ている。公立大学法人に移行すると、法人を設置した自治体に地方交付税交付金が配分される。一般的に、私学助成金よりも交付金の方が多額となるため、増収分を授業料引き下げの原資に充てるという。 市によると、政令市でない自治体が公立大学法人の設立主体となる場合は、市議会の議決を得て県の認可を得る必要がある。 同大は「詳細は記者会見で説明する」とし、市政策企画課は

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 長野大、公立大へ移行方針 上田市に要望書提出へ

    長野大(上田市下之郷)を運営する学校法人長野学園(嶋田力夫理事長)が、上田市を設置主体とする公立大学法人への移行を目指す方針を固めたことが4日、分かった。少子化で大学間の生き残り競争が激化する中、公立大になることで授業料を引き下げたり、市と協力して地域と密着したカリキュラムを導入したりして学生の確保につなげたい考え。6日に、市に要望書を提出する。 移行時期の目標は設定していないが、長野大の野原光(ひかり)学長は「市の理解を得て、できるだけ早く移行させたい」とする。母袋創一上田市長は「学園の方針をしっかりと受け止めている。市や市民にとって良い方向となるのか、既に移行した県外の他大学の例も見ながら慎重に検討したい」と話している。 長野大は1966(昭和41)年、旧小県郡塩田町(現上田市)が全額の7千万円を出資し、約33ヘクタールの用地も提供して「州大」の名称で現在地に開学。「公設民営大学

    信濃毎日新聞[信毎web] 長野大、公立大へ移行方針 上田市に要望書提出へ
  • 1