タグ

ネタと歴史に関するirbsのブックマーク (2)

  • 石田三成CM<第二弾・総集編>

    石田三成CM、続編公開!<3月27日(日) 0:00~> 第2弾では、第1弾をはるかに上回る計6(+おまけ2)を制作。石田三成の人柄や功績をさまざまな角度から伝える総集編。いわば石田三成のグレイテストヒッツです。 ■石田三成×滋賀県 ポータルサイト http://mitsunari.biwako-visitors.jp/ ■石田三成CM<第一弾> https://www.youtube.com/watch?v=Bp_JCOWYorA

    石田三成CM<第二弾・総集編>
  • 昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk

    2014年12月26日22:30 昔は日で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 14:26:07.43 ID:KHmI+KK+a.netの絵はどう見ても平面的で人をデフォルメされた絵しかない。 そんな絵が何百年と描かれてきたわけじゃん? その長い時間の中で一人くらい「確かに俺たち人を描いてるけど、物ではないよな、もしかして見たまんまに色とかつけてやれば物っぽくなっていいんじゃね?」って人がいてもおかしくないと思うのだが。 それにポルトガルと交易してたらしいしそういう絵が少しくらい入ってきて、うわこっちのほうが俺は好きだっていって描く人がいてもおかしくないと思うのだが。 デッサン外人に教わってみようぜ!って人がいてもおかしくないと思うのだが。 根的になんかおかしい 転載元:http://v

    昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk
    irbs
    irbs 2014/12/27
    スレ主は、ある事物の表象が元の対象そのものに近づくほどリアルである、という価値観が絶対的であると無意識に思っているのでは。あと日本に輸入された線遠近法は、精神性が剥落した結果絵組みの一技術となってった
  • 1