タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (2)

  • JavaScriptで家電を操作するための赤外線信号の基礎知識

    今回は赤外線信号の基礎知識、読み取り/送信方法までを説明し、次回でWebブラウザーのUIとリアルタイムに連携させます。 下記は必要な材料のリストです。今回もGroveモジュールを使います。 Grove Baseシールド →前回使用したものと同じ Grove 4ピンケーブル →2必要 赤外線センサー(WLS12136P) →このセンサーにリモコンを向け、リモコンのボタンを押すことで赤外線信号を読み取る 赤外線LED(WLS12148P) →リモコンで発生した赤外線パターンと同じ信号をここから発生させて、家電を操作する リモコンはどういう信号を送信しているの? 早速、某エアコンのメーカーにリモコン信号の仕様を問い合わせましたが、残念ながら公開していないとの回答でした。 でも、大丈夫です。道が閉ざされたわけではありません。リモコンから送信される赤外線パターンを学習し、それと同じ信号を赤外線LE

    JavaScriptで家電を操作するための赤外線信号の基礎知識
    irbs
    irbs 2014/08/28
  • 夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう

    夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう:Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(3)(1/3 ページ) 今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。今回は、観葉植物の土が乾いたことを土壌温度センサーで検知し自動的にメールを送信するシステムをJavaScriptで作ります。

    夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう
  • 1