タグ

ブックマーク / anime.eiga.com (16)

  • 【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第51回 1980年代アニメ映画群の背負った時代性

    来る5月17日から3日間、名古屋で貴重なセレクションのアニメ映画祭が開催される。詳細は、すでにアニメハックで記事化されている。 ●80年代の劇場アニメが名古屋に集結「どまんなかアニメ映画祭」開催決定 https://anime.eiga.com/news/121007/ 【上映作品】(詳細はリンク先参照)。 「機動戦士ガンダムI」「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」「★機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」「★超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」「幻魔大戦」「ルパン三世 カリオストロの城」「★王立宇宙軍 オネアミスの翼」「AKIRA」「★ヴイナス戦記」「機動警察パトレイバー2 the Movie」 多くは関係者のトーク付きで、氷川は★マークのインタビュアーを担当、パンフレットにも寄稿をしている。作品選定は「どまんなかアニメ映画祭」総合プロデューサーの近藤良英によるものだ。1980

    【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第51回 1980年代アニメ映画群の背負った時代性
    kaos2009
    kaos2009 2024/05/04
  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】劇場映画がなくても拡大中「ポケモン」アニメの戦略

    「放課後のブレス」 (C)2023 Pokémon. (C)1995-2023 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. イメージを拡大 姿を消した「劇場版 ポケモン」 ここ数年、国内の劇場アニメが好調だ。「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」から「君たちはどう生きるか」までヒット作が次々と世を賑わす。なかでも近年の大きなトレンドに定番作品の好調がある。毎年、あるいは数年ごとに新作公開するシリーズ作品である。「ワンピース」や「ドラゴンボール」「名探偵コナン」とテレビシリーズから展開するのが特徴だ。 この定番映画がここにきて、ますます興行数字を伸ばしている。1997年以来、毎年公開する「名探偵コナン」の最新作「黒鉄の魚影(サブマリン)」はシリーズ26作目で初の100億円の大台、それも138億円超えというメガヒット。昨年の「ONE PIECE FILM RED

    【数土直志の「月刊アニメビジネス」】劇場映画がなくても拡大中「ポケモン」アニメの戦略
    kaos2009
    kaos2009 2023/11/26
  • 【明田川進の「音物語」】第6回 OVA「銀河英雄伝説」のBGMにクラシック音楽を使った意外なきっかけ

    OVA版の「銀河英雄伝説」をやるとき、音楽はクラシックでやりたいという話が最初にでました。というのも、たまたま徳間さん(※編注:OVA版の製作元の1社である、徳間書店の音楽部門・徳間ジャパンのこと。同社は現在、徳間グループをはなれている)が、その時期に東ドイツから「シャルプラッテン」というクラシックのレーベルを買ったんですよ。もともと徳間さんは、クラシックのレーベルをもっていないレコード会社だったのですが、相当安く買えたようで、「こういうレコードがあるので、これをBGMとして使えないか」という話があって、まずはその音源のリストを見せてもらいました。そのなかからピックアップした音源を聴いてみると、教会で録音されているため、いろいろなかたちでノイズが入っているものがけっこうあったのを覚えています。選曲のさいには、200~300枚あったなかから聴いて、途中からは作曲家ごとにどんな音源があるのか選

    【明田川進の「音物語」】第6回 OVA「銀河英雄伝説」のBGMにクラシック音楽を使った意外なきっかけ
    kaos2009
    kaos2009 2022/08/20
  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「鬼滅の刃」海外ヒット、アジアの脱ハリウッドと日本アニメの可能性

    ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 数土直志の「月刊アニメビジネス」 > 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「鬼滅の刃海外ヒット、アジアの脱ハリウッドと日アニメの可能性 アジア・太平洋で次々に週末興行トップ 2020年10月16日に封切った「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の勢いが止まらない。公開から5カ月経った21年3月でも映画興行ランキング上位に並び、興行収入は386億円にも達した(3月14日時点)。 快進撃は国内だけでなく、海外にも広がっている。アジア・太平洋地域にヒットが集中しているのが特徴だ。国外で最も早く公開した台湾で週末興行5週連続1位になったほか、韓国、香港、タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランドでいずれも週末興行ランキング1位に輝いた。 大ヒットは作品の素晴らしさと、日での巨大ムーブメントに端を発している。しかしこれは

    【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「鬼滅の刃」海外ヒット、アジアの脱ハリウッドと日本アニメの可能性
    kaos2009
    kaos2009 2021/03/21
    [。アジア地域のハリウッド映画離れである。
  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】アニメの世界企業登場か、拡大続けるアニプレックスの挑戦

    ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 数土直志の「月刊アニメビジネス」 > 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】アニメの世界企業登場か、拡大続けるアニプレックスの挑戦 ■売上高2000億円超、日アニメ巨大グループ 海外で日アニメの人気とビジネスが、さらに拡大している。日動画協会の調べでは2010年頃に2000億円台だった海外の日アニメのユーザー市場は、18年に1兆円を超えた。こうした状況で日アニメの世界企業が生まれつつある。 その筆頭がアニプレックスだ。もともとはDVDといったアニメパッケージのメーカーだが、現在は制作スタジオの運営、スマホアプリゲーム音楽映画配給やグッズ制作・販売などに次々と進出している。 アニプレックスとその関連会社の個別売上高は、ソニーの子会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SMJP)のさらに子会社にあたるため開示されていない。それでも

    【数土直志の「月刊アニメビジネス」】アニメの世界企業登場か、拡大続けるアニプレックスの挑戦
    kaos2009
    kaos2009 2020/11/22
  • 今敏監督をしのんで 平尾隆之監督が今監督に教わったこと

    今敏監督が46歳の若さで亡くなって10年が経つ。1997年から2006年にかけて発表された劇場アニメ4作とテレビシリーズ「妄想代理人」は国内外で高く評価され、今もファンに愛されている。 99年にマッドハウスに入社し、02年公開の「千年女優」に制作進行、04年放送の「妄想代理人」に演出として参加した平尾隆之監督(劇場アニメ「映画大好きポンポさん」制作中。20年公開予定)に、今監督のもとで仕事をした思い出を振り返ってもらった。(取材・構成:五所光太郎/アニメハック編集部) ■漫画「海帰線」のインパクトと今監督からの第一声 ――平尾監督は、公の場で今監督の話をほとんどされてきませんでしたよね。 平尾:今さんのまわりには僕以上に関係の深い方がいっぱいおられて、同年代でいうと板津(匡覧)さんなど、今さんの薫陶(くんとう)を直に受けてきた方がたくさんいます。そうしたなかで、僕が何かを発言するのはおこが

    今敏監督をしのんで 平尾隆之監督が今監督に教わったこと
    kaos2009
    kaos2009 2020/08/24
    [「千年女優」と「東京ゴッドファーザーズ」の間に、田中麗奈さんが出演していた第一生命の「第一でナイト」のアニメ版CMをつくっていて、本田(雄)さんが作画、今さんはコンテと演出までやって、僕は撮出しをやらせ
  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「新型コロナ」以後のアニメ業界の“今”と“これから”

    昨年暮れ中国で確認された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が、世界規模で社会・経済・文化に影響を与えている。これは日アニメ業界も例外でない。2月からの関連イベントやライブの中止から始まり、映画公開の延期、ここにきてスタジオの一時閉鎖やテレビアニメの放送延期など、より範囲が広がっている。 ■意外に影響がでなかった中国の都市封鎖 国内アニメ業界における新型コロナの影響と対応は、これまでのところ主に3段階で進んできた。最初は、武漢を中心とした中国での大流行である。1月終わりから2月の前半の時期だ。この時点での懸念は国内というよりも、中国の都市封鎖におけるアニメ制作作業の遅れへの懸念だった。 アニメ制作はテレビシリーズ1タイトル、劇場映画1に、数百人から1000人と実写映画テレビ番組に比べて遥かに多くのスタッフを必要とする。これを支えるためのグローバルネットワークの仕組みが築

    【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「新型コロナ」以後のアニメ業界の“今”と“これから”
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第23回 時空間の断層“カット頭”に潜む秘密

    第19回でも取りあげた(https://anime.eiga.com/news/column/hikawa_rekishi/109350/ )富野由悠季監督の「劇場版 ガンダム Gのレコンギスタ I 行け!コア・ファイター」が公開された。11月29日からの限定上映に加え、配信でもレンタル・購入が可能となった。劇場では「すごく気になったこと」があったため、予約したパッケージ到着を待たず、すぐ確認できる状況となって大変助かった。「気になったこと」とは物語内容ではない。カットとカットをつなぐ「編集点」の特徴だ。それと「フルアニメーション」と「リミテッドアニメーション」という古典的な分類に、大きな関係があるのでは、と思ったのだ。 さっそく「劇場版Gレコ」を自宅のゆったりした環境で再生し、映像の流れを検証してみた。やはり思ったとおりだった。それは「カットが切り替わる編集点で、新しいカットの1コマ目、

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第23回 時空間の断層“カット頭”に潜む秘密
    kaos2009
    kaos2009 2019/12/29
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第19回 テレビ再編集映画の変遷と時代性

    富野由悠季監督の最新作「劇場版 ガンダム Gのレコンギスタ l 行け!コア・ファイター」が11月29日より2週間限定上映される。テレビシリーズ終了時(2015年3月)から構想が聞こえていた、待望の作品である。「再編集映画」は富野監督の得意ワザではあるが、物語構成や語り口ふくめて見直し、全5部作でリリースする点に驚いた。テレビ版は全26話だから、かなりの物量をカットせず入れられる長さであり、もはや「総集編(ダイジェスト)」ではないということになる。この新しさを考えるためには、「テレビアニメの劇場公開」というスタイルの歴史的確認が必要だ。 最初はやはり初の30分テレビシリーズ「鉄腕アトム」であった。放送2年目の1964年7月に数話をセレクトして再編集し、劇場映画「鉄腕アトム 宇宙の勇者」として日活配給により夏休み興行となった。ほぼ同時期に東映では「まんが大行進」と銘打ち、「エイトマン」「鉄人2

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第19回 テレビ再編集映画の変遷と時代性
  • 高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」和太鼓アレンジを無償開放 お祭り、盆踊り大会などで使用可能に

    残酷な天使のテーゼ MATSURI SPIRIT (C)カラー (C)カラー/Project Eva. イメージを拡大 「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニング主題歌「残酷な天使のテーゼ」で知られる歌手の高橋洋子が、7月24日にリリースされた「残酷な天使のテーゼ MATSURI SPIRIT」の音源無償開放を発表した。同楽曲は、日のお祭りをイメージした「残酷な天使のテーゼ」の和太鼓アレンジバージョンで、高橋自身が大のファンだという世界的な和太鼓奏者の林英哲が演奏に参加している。 このたびの開放により、非営利目的に限り、全国各地のお祭りや盆踊り大会、催事会場などで同楽曲を無料で使用できる。無料使用にはガイドラインがもうけられており、JASRACへの事前連絡などが必要。なお、YouTubeでは、日民踊・鳳蝶流の鳳蝶美成が踊り方を詳細にレクチャーする振り付け動画も公開されている。 この夏、高

    高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」和太鼓アレンジを無償開放 お祭り、盆踊り大会などで使用可能に
  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】フランス・アヌシー映画祭、大盛況な日本特集ともうひとつの側面

    ■満員企画続出の日企画 6月10日から15日まで、世界最大のアニメーション映画祭であるアヌシー国際アニメーション映画祭がフランスで開催された。そのなかで、今年は日が大きな注目を浴びた。 20年ぶりのゲスト国に日が選ばれて、日特集が組まれたからだ。期間中は戦前の短編から日初の長編劇場カラーアニメ「白蛇伝」、トリガー最新作の「プロメア」まで数多くの作品が上映された。またゲストにもベテランアニメーターの小田部羊一さんから、若手クリエイターまで日から多彩なゲストが参加し、トークやワークショップを繰り広げた。 驚いたのは、どの企画も驚くほど人気だったことだ。話題作「天気の子」の制作過程を紹介するセッションや、コア向けの「HUMAN LOST 人間失格」、さらにアート系の短編、若手アニメーター育成で制作された「あにめたまご」作品集までが早い段階でチケットが完売。「ルパン三世カリオスロの城」

    【数土直志の「月刊アニメビジネス」】フランス・アヌシー映画祭、大盛況な日本特集ともうひとつの側面
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第16回 ガンダム音楽の変遷とその頂点

    1979年から1982年まで、筆者はファーストアルバムを除く全ての「ガンダム音楽」のアルバムに何らかの形で関わった。作曲の渡辺岳夫、松山祐士にとっても、代表作と言える仕事だったに違いない。ここでは収録や構成に立ち会った現場感覚を交えながら「ガンダム音楽歴史」が「アニメ音楽の変革」と同期した歴史について語ってみたい。 この4月、「1979年の奇跡 ガンダム、YMO、村上春樹」 (南信長著/文春新書) というが出た。YMOがシンセサイザー主体のテクノ音楽を一般化させ、それをSONYのウォークマンで聞き、ゲームセンターや喫茶店では爆発的ブームを呼んだタイトーのスペースインベーダー(1978年発売)で遊ぶ。そうしたアイテムの共通項は「電子革命」である。LSI技術の急発達でロジック回路が高集積化し、ブレイクスルーを起こす。それがコストダウンにつながってカジュアル化したのだ。集英社の「ヤングジャン

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第16回 ガンダム音楽の変遷とその頂点
    kaos2009
    kaos2009 2019/06/04
  • 富野由悠季監督、キャリア55年を総括する展覧会が初開催 「ガンダム」「イデオン」など出品点数1000以上

    ホーム > ニュース総合 > 富野由悠季監督、キャリア55年を総括する展覧会が初開催 「ガンダム」「イデオン」など出品点数1000以上 「機動戦士ガンダム」など多数の人気アニメーションを手がけてきた富野由悠季監督の仕事を回顧・検証する初の展覧会「富野由悠季の世界」の記者発表会が4月23日、都内で開催された。富野監督は、会場となる各美術館の担当学芸員らとともに登壇し、展に対する思いを述べた。 展は、富野監督の55年にわたる仕事を、6部門のテーマに分類することで「演出術」をひも解いていく。富野監督が手掛けた膨大な作品の映像的質やメッセージを、セル画、原画、設定資料、準備稿、初期稿などを演出意図に沿う形で厳選展示しながら検証。展示作品の選定は現在も続いており、出品点数は現段階で1000点を超えているという(会場ごとに展示内容が一部異なる)。 「第1部 宇宙へあこがれて」では、幼少期~大学生

    富野由悠季監督、キャリア55年を総括する展覧会が初開催 「ガンダム」「イデオン」など出品点数1000以上
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第13回 初期「サザエさん」の衝撃

    のアニメは、いつからどのようにして現在の姿に近づいていったのか? そのきっかけは何か? そういうことに関心がある。物語と時代性の関連のみに着目し、作家性主体で解明しようとする論には、限界を感じる。アニメーションは総合芸術。フィルムに焼きつけられた「技術・表現・内容」は相互に深く関わりあうもので、不可分である。 技術レベルの差によって、描ける内容も規定されてしまう。テレビアニメに関して言えば、1960年代中盤に市場が急速拡大した後、1970年の大阪万博に前後するあたりでいくつかの技術革新を迎え、それが第二の発展期を誘発している。視聴者層の成熟と併走して映像表現の領域が拡張されたことで、相互作用が物語のめざす地平にも影響をあたえ、文化の流れを激しく変えたのだ。 「どろろ」の次なる虫プロダクション作品「あしたのジョー」は、1960年代とは次元が異なる領域が開き始めたことが明瞭に分かる代表例だ

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第13回 初期「サザエさん」の衝撃
  • 押井守監督の“企画”論 縦割り構造が崩れた映像業界で、日本の映画はどう勝負すべきか

    「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」「機動警察パトレイバー2 the Movie」などエポックとなる作品を手がけ、アニメーションや映画に関する著書も多い押井守監督。自他ともに認める映像マニアであり、常に自覚的に映像をつくり続けてきた押井監督にとって、最近の映像業界はどのように映っているのだろうか。「監督にとって2018年はどんな1年でしたか」と聞くと、押井監督は淡々とした口調で語りだした。(取材・構成:五所光太郎/アニメハック編集部) 2018年の前半は仕事でかなり忙しかったんですよ。これから世にでる作品で、まだタイトルは言えませんが、ある実写作品の作業をずっとやっていて、2月ぐらいまでは脚をバタバタと書きまくっていました。3月から格的に撮影の準備をはじめて、4月末から5月にかけて撮影。それからいろいろと後始末もして、今年の前半はけっこう活躍したと思います。今年の後

    押井守監督の“企画”論 縦割り構造が崩れた映像業界で、日本の映画はどう勝負すべきか
    kaos2009
    kaos2009 2019/01/03
    [企画の中身だけじゃなくて、これは配信でやるべき企画なのか、映画館にかける映画としてつくるべきなのか、テレビドラマなのかオリジナルビデオなのか……その根拠みたいなものがよく分からなくなってきている
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第7回 緻密な絵コンテの功罪 : ニュース - アニメハック

    アニメの「絵コンテ」が書籍やビデオグラム特典となり、接する機会が増えた。そのわりに、意外と質は知られていないのではないか。高畑勲監督の絵コンテが「人体や顔をマルで略し、どちらを向いてるかチョンと描く」という通称「マルチョン」であることが、特別であるかのように語られていたのを読んで、そう思った。漫画のようにコマ単位の絵の良し悪しで絵コンテが評価されているとすれば、それは違うのではないか。 原因の根は、1984年にアニメージュ文庫(徳間書店)として発刊された「風の谷のナウシカ 絵コンテ」(全2巻)にある。あれがスタンダードだと思われて、ラフなものに違和感が出たのだろう。同書は「映画の設計図」としての価値も高く、絵コンテの存在を広く世に知らしめるきっかけとなった。教育用に書かれた用語解説「アニメーション画面処理について」でカメラワークと撮影処理も図解入りで手短にまとまっていて、スタジオという

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第7回 緻密な絵コンテの功罪 : ニュース - アニメハック
  • 1