タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (24)

  • AIがウィキペディアを引き裂きつつある? - YAMDAS現更新履歴

    www.vice.com ひと月前に「ウィキペディアはAIによって書かれるようになるかジミー・ウェールズが考察」なんてエントリを書いたのだが、既に現実には AI に生成されたコンテンツと誤情報の増加にどう対応するかを巡り、ウィキペディア編集者の間で意見が割れているとな。 AI によって生成された一見正確そうに見える文章が、よく読むとと存在しない情報源や学術論文を平気で引用してたりするハルシネーションの問題があるのは既に知られているが、それをオンライン百科事典に載せてしまっては、完全な情報の捏造になってしまう。 ウィキペディアについての著者があるジョージア工科大学教授のエイミー・ブラックマン(Amy S. Bruckman)は、結局は大規模言語モデルを使おうが事実と虚構を見分ける能力を持ってないといかんだろ、ちゃんと人間が確認しないとウィキペディアの品質を低下させる可能性があるので、とっかか

    AIがウィキペディアを引き裂きつつある? - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2023/05/16
  • イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴

    theintercept.com 二度のピューリッツァー賞受賞経験があり、『戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密』(asin:4620317802)、『ザ・メイン・エネミー』(asin:4270000082、asin:4270000090)の邦訳があるジェームズ・ライゼンが、イーロン・マスクとヘンリー・フォードを比較した文章を書いている。 ジェームズ・ライゼンは、(イーロン・マスクとヘンリー・フォードの名前を並べるからといって)これは誉めてるんじゃないからな、と最初に釘を刺してから話を始める。 起業した当時のヘンリー・フォードは、現代的な組み立てラインを構築して製造コストを下げ、生産性を向上させて低価格な自動車販売を可能し、アメリカ人の生活の在り方を一変させた革命的な天才だった。1920年代前半、世界の自動車の半分以上がフォード社で製造されてたってすごいね。 時は移り21世紀、自動車業界

    イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2022/12/26
  • ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia 英語版にはよくこんな情報をまとめているなと思うものがあったりするのだが、そうしたものをまた一つ知ってしまった。 私、英語圏のカルチャー系メディアで初めてみるやつに出会したらこれで確認してます…Wikipedia英語版の、どのソースがどれくらい信頼できそうかをノートでのディスカッションに沿ってまとめたリスト。ブライトバートはもちろんブラックリストに入ってます。https://t.co/ZjSQn8i7VL— saebou (@Cristoforou) October 16, 2022 Wikipedia:Reliable sources/Perennial sources だが、北村紗衣さんも書かれている通り、ノートでのディスカッションに沿ってまとめたリストなんですね。いわゆる一般的なニュースソースだけでなく、テック系、エンタメ系など網羅されていて壮観である。 基的に歴

    ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2022/10/17
  • 「修理する権利」の重要性を考える上で決定版な本が出る - YAMDAS現更新履歴

    Pluralistic 経由で、The Right to Repair という新刊を知る。ズバリ書名通り「修理する権利」をテーマとするである。 The Right to Repair: Reclaiming the Things We Own 作者:Perzanowski, AaronCambridge University PressAmazon The Right to Repair: Reclaiming the Things We Own (English Edition) 作者:Perzanowski, AaronCambridge University PressAmazon これの著者の Aaron Perzanowski は、「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2018年版)」で取り上げた The End of Ownership という刺激的なの共著

    「修理する権利」の重要性を考える上で決定版な本が出る - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2022/02/07
  • 著作権トロールの新種としての「コピーレフト・トロール」 - YAMDAS現更新履歴

    Beware The CopyLEFT Trolls | Techdirt 著作権を来の意義と離れ、訴訟による賠償金などを目的として攻撃的に行使する個人や法人を揶揄するコピーライト・トロール(著作権トロール)という言葉がある。 それに関連するものとして、著作権が既に切れているはずなのに関係者が不当に策を弄することで著作権保護期間を延ばす行為を指す Copyfraud についてもブログで何度か取り上げている。 この記事は、著作権トロールの新種として CopyLEFT Troll なるものを紹介している。 それはクリエイティブ・コモンズに対する誤解につけこんだ悪質なゆすり行為である。 onezero.medium.com 弁護士である Chip Stewart が昨年前半に既に記事を書いていたのな。具体的には CC 2.0 のような古いバージョンだと、通知から30日以内にライセンスの問題を

    著作権トロールの新種としての「コピーレフト・トロール」 - YAMDAS現更新履歴
  • ウィキメディア財団が企業向けにウィキペディアのコンテンツの再利用のためのAPIを手がけるWikimedia Enterpriseを立ちあげ - YAMDAS現更新履歴

    wikimediafoundation.org なぜかまったく話題になっていないので取り上げておきたい。ウィキメディア財団が企業や団体向けにウィキペディアやウィキメディアのプロジェクトのコンテンツを容易に再利用できるようにする製品を手がける Wikimedia Enterprise を立ち上げている。 enterprise.wikimedia.com さて、その「製品」とは何かということなのだけど、それこのサイトにもあるように要は Modern REST APIs で、これは急に出てきた話ではなく、今年の3月に報じられている。 gigazine.net それからおよそ半年で格始動とのことだろう。企業によるウィキペディアなどウィキメディア財団が管理するコンテンツの有料利用が進み、この事業が軌道に乗れば、ウィキペディア利用者への寄付依頼のスペースが少しは小さくなるかもしれないので、是非これは

    ウィキメディア財団が企業向けにウィキペディアのコンテンツの再利用のためのAPIを手がけるWikimedia Enterpriseを立ちあげ - YAMDAS現更新履歴
  • 映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の内容はでっち上げで、フランク・アバグネイルの自己宣伝こそ彼の最高の詐欺だった? - YAMDAS現更新履歴

    whyy.org スティーヴン・スピルバーグの映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』はワタシも公開時に観て楽しんだが、ブログの感想をリンクしようと探したが見つからない。この映画は、ワタシがはてなダイアリーでブログを書くようになる少し前に公開された映画なんだね。 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [Blu-ray] レオナルド・ディカプリオAmazon さて、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の元となったフランク・アバグネイルの自伝小説の信憑性については以前から議論があり、フランク・アバグネイル自身の共著者に責任を被せるような言い訳をしているが、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の主人公である詐欺師の「神話」を作り上げたことこそが、フランク・アバグネイルが実際に行った最高の詐欺だというのが新しく出たのテーマらしい。 The Greatest Hoax on Earth: C

    映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の内容はでっち上げで、フランク・アバグネイルの自己宣伝こそ彼の最高の詐欺だった? - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2021/06/04
  • テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com 昨年後半に Vox の編集主幹から New York Times のコラムニストに転身した気鋭のジャーナリストであるエズラ・クラインのポッドキャストに、当代最高の SF 作家のひとりであるテッド・チャンが出演している。 www.newyorker.com そういえばテッド・チャンというと、少し前には New Yorker に、シンギュラリティなんてこないよと論じる文章(日語訳)を寄稿しており、これが普通の作家なら、新刊のプロモーションなのかなと思うところだが、寡作で知られるテッド・チャンにそれはない、よね? エズラ・クラインのポッドキャストに話を戻すと、アーサー・C・クラークの有名な「十分に発達した技術は魔法と区別がつかない」という言葉をテッド・チャンがお気に召さない理由に始まり、錬金術、宗教、スーパーヒーロー、自分が死ぬ日が分かるなら知りたいか?(テッド

    テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2021/04/05
  • エマニュエル・トッドのトランプ支持やトマ・ピケティのバラモン左翼批判にも通じるマイケル・サンデルの「能力主義の横暴」 - YAMDAS現更新履歴

    courrier.jp 実際にこの記事を読んだのは Yahoo! ニュースなのだけど、そちらは既に消えているのでこちらをリンクする。 既に他の人も指摘しているが、ドナルド・トランプの再選を望むエマニュエル・トッドや、トマ・ピケティの新刊『資とイデオロギー』におけるバラモン左翼の話に通じるものがある。 先週のアメリカの大統領選挙はジョー・バイデンの勝利に決まったが、そういえば八田真行さんも同じ問題意識を書いていた。 で、民主党支持のエリートは、銀のさじを加えて生まれたのに、それはお前が十分努力しないからだ、才能がないからだ、怠惰だからだと言ってくるわけですよ(ついでに、人種や性的指向のせいではない、とも)。これはきついよ。— Masayuki Hatta (@mhatta) November 8, 2020 マイケル・サンデルの新刊の内容は、同名の TED 講演で聞くことができるので、クー

    エマニュエル・トッドのトランプ支持やトマ・ピケティのバラモン左翼批判にも通じるマイケル・サンデルの「能力主義の横暴」 - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2020/11/09
  • 黒人音楽の歴史について文献をまとめたBlack Music History Libraryがすごい - YAMDAS現更新履歴

    ワタシは kottke.org で知ったのだが、18世紀から現在にいたる黒人音楽歴史についての文献をまとめた Black Music History Library というデジタル図書館サイトがすごい。 blackmusiclibrary.com これを見ていただければ分かるが、多様なジャンルごとに分類されていて、それぞれについて関係する書籍、記事、ドキュメンタリー、ポッドキャストの情報源がまとめられている。 ざざっと見ただけだが、このブログでも紹介したナイル・ロジャースの回顧録やクエストラブによる『ソウル・トレイン』ヒストリーなども入っている。 これのキュレーションを行ったのは音楽評論家の Jenzia Burgos という人なのだけど、これは立派な仕事だ。 こういった黒人音楽についてのの書き手となると、まず浮かぶのはネルソン・ジョージで、当然ながら彼のはこのサイトのリストにすべ

    黒人音楽の歴史について文献をまとめたBlack Music History Libraryがすごい - YAMDAS現更新履歴
  • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    人の「知の巨人」好きすぎ問題。日において(日人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基的に「知の巨人」は他称なので、の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になるは(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

    kaos2009
    kaos2009 2019/11/18
  • Netflixドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』と出演者のその後 - YAMDAS現更新履歴

    『監視資主義』の衝撃を学ぶ教材としてのNETFLIXドキュメンタリー『グレート・ハック:SNS史上最悪のスキャンダル』|市川裕康 (メディアコンサルタント) 週末、ワタシも Netflix ドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』を観た。これは必見である。 ワタシは2016年に「今回の大統領選挙の結果についてフェイスブックに咎を負わせるのは、いくらなんでもやりすぎだろう」と書いたわけだが、そのときはケンブリッジ・アナリティカのことをよく分かってなかった。現実には、Facebook はワタシなんぞが考えているよりも遥かにユーザの人心を掴んでいた。そして、ケンブリッジ・アナリティカはそれをあくどくハックしたわけである。 市川裕康さんは「監視資主義」という言葉を使っているが、ちょうど Wired にこの言葉の提唱者であるショシャナ・ズボフの書評が掲載されている

    Netflixドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』と出演者のその後 - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2019/08/05
    [「監視資本主義」というコンセプトは、Facebook や Google といった大手プラットフォーム企業のビジネスモデル、
  • Netflixの「KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」で一番グッときたのはこんまりさんの通訳の飯田まりえさんだったという話 - YAMDAS現更新履歴

    2019年に入って世界で話題の「KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」、ワタシは2話見て番組にそこまでときめきは感じなかったのだが、それはともかく以下のような感想をツイートした。 Netflixで世界のKONMARIさんの番組を見ているのだが、ワタシ的に一番グッとくるのは、こんまりさんの通訳さんですね……という感想をまったく見ないので、ワタシは異常なのかもしれない— yomoyomo (@yomoyomo) January 18, 2019 そんな意見はワタシだけかと思っていたらそうではないようで、早速通訳の方を取材した記事が出ていた。これが面白かったので、『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の宣伝という趣旨とは関係なく、ブログを更新させてもらおう! 近藤麻理恵さんの通訳をしているのは Marie Iida(飯田まりえ)さんという方なのね。彼女はも

    Netflixの「KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」で一番グッときたのはこんまりさんの通訳の飯田まりえさんだったという話 - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2019/01/21
    [二人が同じまりえという名前で同じ背丈なのが面白いっていつも言うんですよ! とのこと。番組で名乗るときは、相手を混乱させないよう「Iida」と名乗るし、不必要に出しゃばらないようにしている」
  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』、そして1991年のブライアン・メイのインタビュー記事を題材にたどる史実との相違 - YAMDAS現更新履歴

    Amazon.co.jp限定】ボヘミアン・ラプソディ 2枚組ブルーレイ&DVD (特典映像ディスク&オリジナルTシャツ付き)[Blu-ray] 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン発売日: 2019/04/17メディア: Blu-rayこの商品を含むブログを見る 映画『ボヘミアン・ラプソディ』については、最初批評家による低評価が伝わり、これはパスかなと思いかけたが、実際に観た観客の受けはそれとまったく違い大ヒットという話を聞き、音楽の原体験を聞かれると「1981年に聴いたYMOとクイーン」と答えてきた人間としてはやはり行くべきではないかと思い直し、どうせ観るなら最良の映像、音響ということで、満を持して IMAX 版を観てきた。 実際の史実と異なる点が多い、フレディ・マーキュリーのセクシャリティについて「ストレートウォッシュ」されている、といった批判

    映画『ボヘミアン・ラプソディ』、そして1991年のブライアン・メイのインタビュー記事を題材にたどる史実との相違 - YAMDAS現更新履歴
  • リーナス・トーバルズの謝罪をめぐる疑惑? - YAMDAS現更新履歴

    の虫: Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言 先週、大変話題になったリーナス・トーバルズの謝罪だが、個人的にはちょっとひっかかるところがあった。 というのも、今回の意思表明のきっかけとなった Linux カーネルの会議にリーナスがスケジュールを間違えて参加できなくなったら、会議自体が彼に合わせて再スケジュールされたという話が、彼の謝罪内容となんか合致してないように思えたからだ。 After Years of Abusive E-mails, the Creator of Linux Steps Aside | The New Yorker リーナスの意思表明の数日後に公開された記事だが、彼がこれまで主に LKML 上で行った過去の悪行(?)を取り上げ、いろんな女性開発者に取材している。単に彼の意思表明を受けての記事ではなく

    リーナス・トーバルズの謝罪をめぐる疑惑? - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2018/11/10
  • 「オープンソース」という言葉が発明されて20年になるとな - YAMDAS現更新履歴

    How I coined the term 'open source' | Opensource.com 「オープンソース(ソフトウェア)」という言葉が発明されて20年になるとのことで、Open Source Initiative はサイト上でそのお祝いをしている。 「オープンソースソフトウェア」は、「フリーソフトウェア」を企業経営者などのビジネス人種に受け入れてもらうためのプロモーション、マーケティング用語として作り出されたものだが、実際にそれを提案した Christine Peterson が、その当時を回想する文章を書いている。 この言葉が、当時「伽藍とバザール」により一躍時の人だったエリック・S・レイモンドなどキーマンが出席した会議で認められたことで一挙に拡散されるわけだが、その界隈で無名に近かった Christine Peterson の提案が受け入れられる過程について書いている

    「オープンソース」という言葉が発明されて20年になるとな - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2018/02/05
    “「オープンソースソフトウェア」は、「フリーソフトウェア」を企業経営者などのビジネス人種に受け入れてもらうためのプロモーション、マーケティング用語として作り出されたもの”
  • サード・アイ・ブラインドが共和党大会で見せた気骨 - YAMDAS現更新履歴

    Hotwire Japan » 音楽業界から嫌われるDonald Trump 先週は民主党大会でヒラリー・クリントンが大統領候補に指名されたが、その前の共和党大会において、サード・アイ・ブラインドが出演した話は知らなかったし、そこで彼らが見事な気骨を見せていた話は知らなかった(日音楽メディアで報じたところはあったかな?)。 10万ドルのギャラで同大会での演奏を打診されたチープ・トリックは高額オファーを一蹴し、代わりにサード・アイ・ブラインドが出演した。しかし、彼らはヒット曲ではなく、「ジャンパー」(自殺した同性愛者の友人のことを歌った曲)などを演奏。若い同性愛者に“改造セラピー”を受けさせるべきだと信じている“同性愛者排除を祈る者”と呼ばれる共和党支持者たちから会場でブーイングを受けた。これに対して、バンドはステージから「誰も科学なんて信じてないんだろ!」と叫び、観客を愚弄した(最近、

    サード・アイ・ブラインドが共和党大会で見せた気骨 - YAMDAS現更新履歴
  • かつて偽ジョブズだったジャーナリストが暴く、ボストンで就職したいナンバー1会社とテック系バブルの実態? - YAMDAS現更新履歴

    今では Fake Steve Jobs といっても若い人には通じないのかもしれないが、かつて偽ジョブズを名乗ったブロガーが話題となり、正体は誰なのか取りざたされたものである。 偽ジョブズについてはワタシも2007年に取り上げているが、正体は Forbes の編集主任だったダニエル・ライオンズだった。 そのライオンズについては、Newsweek に移籍し、その後 ReadWrite の編集長になったあたりまでは追っていたが、その後彼が編集長を退いた後は知らなかった。 このあたりについて彼はなぜか ReadWrite の話は飛ばして、Newsweek を歳をいすぎてるからといきなりリストラにされた話から始める。50歳にしてと2人の子供を抱え、途方に暮れる彼だが、思えば彼は偽ジョブズ絡みでシリコンバレーやテック系企業とのつながりがある。 そこに転職したらいいじゃないかと選んだのが、HubSp

    かつて偽ジョブズだったジャーナリストが暴く、ボストンで就職したいナンバー1会社とテック系バブルの実態? - YAMDAS現更新履歴
  • 日経エレクトロニクス連載「iモードと呼ばれる前」ウェブ公開が素晴らしい! ……のだが - YAMDAS現更新履歴

    ネット史に輝く金字塔、「iモード」生んだ運命の出会い  :日経済新聞 「携帯電話でどうやってウェブサイトを見るんですか」  :日経済新聞 発売まで残り1年 ブラウザー内製か否かで分かれた道  :日経済新聞 「例の件、絶対に社外に漏らすな」  :日経済新聞 「これはケータイじゃない」  :日経済新聞 「売れないなんて口が裂けても言えなかった」  :日経済新聞 2002から2003年に日経エレクトロニクスで連載された「iモードと呼ばれる前」がウェブに再録されている。 ワタシは連載当時リアルタイムでこれを読んでおり、よく取材して書かれていると感動したのを覚えている。「iモード」の成功は、この連載にも少しだけ名前が出てくる人たち(名前は書かない)の手柄になることが多いのだが、それを実際に作り上げた日のメーカーの技術者たちの奮闘がしっかり描かれているところが素晴らしい(ソフトウェア技術

    日経エレクトロニクス連載「iモードと呼ばれる前」ウェブ公開が素晴らしい! ……のだが - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2015/05/11
  • 「Wikipediaをwikiって略すな」に敗北した我々の負けられない戦い「GitHubをGitって略すな」 - YAMDAS現更新履歴

    期間限定公式サイト「村上さんのところ」で、村上春樹が Wikipedia を wiki と略しているっぽい記述を以前見かけた。 僕もすぐにものを忘れてしまいます。最近はwikiがあるのでなにかと助かりますが。 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト これだけ読んで彼に「Wikipediaをwikiって略すな」と噛み付いてはいけないのだが(当にミュージシャンの情報を集積した Wiki サイトを指しているかもしれないし)、これを読んで、もはや村上春樹までそうするなら、「Wikipediaをwikiって略すな」というのはもう諦めなければならないのではないかと思ったりした。 そういえば日清焼そばU.F.O.における保健室の美月先生のプロフィールページにも、「趣味:ネットサーフィン(主にwiki)」とあったな。関係ないけど、このシリーズの山美月はそれほど魅力的に見えない。 しかし、それよ

    「Wikipediaをwikiって略すな」に敗北した我々の負けられない戦い「GitHubをGitって略すな」 - YAMDAS現更新履歴
    kaos2009
    kaos2009 2015/04/06