タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (69)

  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
  • フェイスブックが面白い - IT戦記

    フェイスブック楽しい! はじめに みなさんこんにちは!フェイスブックしてますか? ゆうすけべーが書いているように、最近当にフェイスブックがおもしろいなーと感じます。 ゆーすけべー日記 というわけで、一人で使っていたときから人が増えてきたときまでの雰囲気を思い出しつつ、僕が感じているフェイスブックのおもしろさ、特徴、楽しみ方などを紹介していけたらと思います。 ちょっと長くなっちゃいますけど、よろしくお願いします! フェイスブックの一番の面白さは「速さ」 僕が感じているフェイスブックの良さは、一言で言ってしまえば「コミュニケーションの速さ」なんだと思います。 速さと言っても、システム的な速さだけではなくって「コミュニケーション」の速さです。 フェイスブックの「コミュニケーションの速さ」は主に以下の3点にあると思っています。 「左下」の通知が素早い 書き込むより早く「いいね!」が伝わる 「一緒

    フェイスブックが面白い - IT戦記
  • 2010-09-22 - IT戦記

    はじめに 今日から、オーマ株式会社の二人目の社員として、オーマ株式会社に入社いたしました。(大事なことなので2回言いました) よろしくお願いいたします。 オーマ株式会社では あのひと検索スパイシー というサイトを作っています。 僕も、これれから SPYSEE の企画、開発、運用、そして、様々なサポート(トイレ掃除とかね!)をやっていこうと思っています。 みなさま、よろしくお願いいたします! 今日は、僕が「この会社で何をやっていきたいのか」を書いておきたいと思います。 これから何をやっていきたいか 僕がこれから SPYSEE でやっていきたいことは三つあります。 それは、 「運命の出会い」の確率をあげたい! 人の背景を知ることで、コミュニケーションをもっと楽しくすること アピールが苦手な人(シャイなあんちくしょう)でも損をしない仕組みを作ること です。 これは、あくまでも「今、僕が考えている

    2010-09-22 - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2010/09/22
    おめでとうございます。がむしゃらソフト開発期待してます
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2010/09/17
    amachang入魂のjs tipsだなぁ。
  • はてなモノリスで一括フォローするためのブックマークレット - IT戦記

    はてなモノリスが登場しましたね!! はてなモノリス サービス終了のお知らせ このサービスは、各種商品を投稿することで「モノ」に対するコメントを共有するものみたいです! これはきっと、フォロワーがたくさんいたほうが楽しいに違いない!!! と言うわけで、一括フォローブックマークレットを書きました javascript:(function(s){s.src="http://amachang.sakura.ne.jp/misc/monolith/follow.js";document.body.appendChild(s)})(document.createElement('script')) 使い方 使い方は簡単 1 フォロー中/フォロワー ページに行く 2 そのページで上記のブックマークレットをロケーションバー(URL が出てるところ)に貼り付けて、 Enter キーを押すだけ 3 あとは、し

    はてなモノリスで一括フォローするためのブックマークレット - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2010/04/05
    「ガラケーしか持っていないので」amachangもそろそろ iPhoneかAndroid持とうよ
  • IT アンカンファレンスをやってみたい! - IT戦記

    アンカンファレンスをやろう! みなさんは、アンカンファレンスというイベントのスタイルをご存知でしょうか。 先月、 id:AKIMOTO と「北陸で IT 系のイベントをやりたいね。」という話になり、「それなら、アンカンファレンスがいいよ」という話になりました。 アンカンファレンス?アンカンファレンスってなんでしょうか。 僕も知らなかったのですが、調べてみたところ、とっても面白そうでした。 なので、是非北陸で「IT 系でアンカンファレンス的なイベント」をやってみようということになったのです。 ↑突然、語りだす id:AKIMOTO のイメージ写真 じゃあ、アンカンファレンスって実際どんな感じのイベントになるの? では、シミュレーションもかねてイベントにいったつもりで書いてみます。 実際にイベントに行ったつもりで読んでくださいね>< レッツ、シミュレーション!! 会場に到着 まず、会場に到着す

    IT アンカンファレンスをやってみたい! - IT戦記
  • Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    購入編 会社にて amachang「秋だけに akky ですね。Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「新しい Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「買って来まーす」 akky(苦笑) Apple Store 銀座にて amachang「Macbook Pro の 13 inch のやつください」 店員「はい。 2 種類ありますが」 amachang「高いほうのやつください」 店員「キーボードは JIS と US どちらにいたすますか」 amachang「US ください」 店員「こちらでよろしいですか?」 amachang「JIS よりキー少ないのですね」 店員「はい。英数キー、かなキーなどがありません」 amachang「えっ」 店員「えっ」 amachang「JIS ください」 店員「かしこまりました」 am

    Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記
  • Micorosoft、 2010 年を目処に addEventListener 問題を解決することを発表 - IT戦記

    はじめに マイコロソフト コーポレーションは、日時間 3 月 32 日(水)、技術カンファレンス M!X 2009 において、同社が 2010 年を目処に addEventListener 問題を解決することを発表した。 addEventListener 問題とは addEventListener 問題とは、一部のウェッブブラウザというソフトウェアに attachEvent というバグがあることに起因する問題。 この問題のために書かれた addEventListener の場当たり的な実装は、 100,000 種を超えると言われ、それらを実装するプログラマーのため息から排出される CO2 は実に年間 100 万トンにのぼるとも言われている。 この問題は、国連が掲げる「人類が次の 10 年に解決すべき問題」にも挙げられ、世界中の人がこの問題の解決を望んでいる。 解決方法 今回、 Micor

    Micorosoft、 2010 年を目処に addEventListener 問題を解決することを発表 - IT戦記
  • クリックジャッキングの本質的な解決策 - IT戦記

    誰か書いてそうだけど、気にせずに投下 現実的な解決策ではなくて、質的な解決策 クリックジャッキングはそもそも CSS の問題なので CSS の枠組みで解決すればいい。 CSS での解決策 具体的には、以下のルールをユーザースタイルシートに追加すればいい。 * { opacity: 1 !important } CSS2, CSS2.1, CSS3 では、ユーザースタイルシートの !important な宣言は他のどの宣言よりも優先されるはずなので、ちゃんと仕様を満たしているブラウザを使っていれば問題ないはず。 (IE の場合は、 opacity じゃなくて filter を。。というか、オプションで何か filter とか無効に出来た気がするけど、忘れた><) ユーザースタイルシートは、 IE, Firefox, Opera, Safari ほとんどのブラウザで使うことができる。 あと、

    クリックジャッキングの本質的な解決策 - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2009/03/10
    うーん、これはこれでデザインがぼろぼろになるような。
  • for 文と無名関数のイディオム - IT戦記

    id:cho45 がチョロっと書いたコードが話題になっている 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech このような書き方は、自分もたまにする。 というわけで、この書き方をする利点を以下の順に解説して見る。 単純な for 文の問題点 with 文を使った解決方法と、その微妙な問題点 無名関数を使った解決方法 単純な for 文の問題点 まずは、以下の HTML に対して <ul> <li>hoge</li> <li>fuga</li> <li>piyo</li> </ul> 以下の JavaScript を実行して var list = document.querySelectorAll('ul > li'); for (var i = 0, len = list.length; i < len; i++) { var node = list[i]; v

    for 文と無名関数のイディオム - IT戦記
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
  • はてなブックマークのスタッフロールをカッコよくするブックマークレット - IT戦記

    Firefox 3.0 以上で、以下のページへ行って http://b.hatena.ne.jp/help/staff 以下のブックマークレットを実行してみてください! javascript:(function() { if (window.started) return; window.started = true; var elm = Ten.DOM.getElementsByTagAndClassName('div', 'curvebox-body')[0]; elm.style.height = document.body.offsetHeight - 200 + 'px'; document.getElementById('footer').style.display = 'none'; document.getElementById('prefooter').style.dis

    はてなブックマークのスタッフロールをカッコよくするブックマークレット - IT戦記
  • 被はてブランキングと、そのブックマークレット - IT戦記

    お知らせ はてな側の負荷が高そうなので、公開を中止いたします。 はてなの皆様、大変ご迷惑おかけいたしました。

    被はてブランキングと、そのブックマークレット - IT戦記
  • ひょっとして、はてブのお気に入りって 500 人までしか出来ない? - IT戦記

    501 人目でお気に入りできなくなってしまいました。。。orz 「まだ、いける、いけるいける、気持ちの問題だ、頑張れ頑張れ」って感じで連打してみましたが駄目でした。 今のところの使用感的には、お気に入りを 2000 人くらい集めると非常にいい感じになりそうだと思っていました>< これ以上、お気に入り増やせないのはちょっと寂しいです><

    ひょっとして、はてブのお気に入りって 500 人までしか出来ない? - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2008/11/19
    bbeta公開直後に2,000人登録した人がいて、負荷増大→サービス停止→制限追加という流れと聞いた。ニーズとしては案外多いということなのかな。
  • Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記

    はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit

    Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記
  • C++ のお勉強 - IT戦記

    とりあえず daytime のクライアント ほとんどこれの写経 #include <iostream> #include <boost/asio.hpp> int main () { // io_service を介して OS の IO を使う boost::asio::io_service io_service; // ソケットを作る boost::asio::ip::tcp::socket socket(io_service); // 名前解決をする // (ホスト名とサービス名から、 IP とポートを求める) std::cout << "resolving hostname ..." << std::endl; boost::asio::ip::tcp::resolver resolver(io_service); boost::asio::ip::tcp::resolver::qu

    C++ のお勉強 - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2008/09/21
    boostにsocketなんてあったのか
  • 次の JavaScript の仕様はこうなる! ECMAScript 3.0 から 3.1 への変更点まとめ - IT戦記

    はじめに JavaScript の標準仕様である ECMAScript 3rd Edition (ECMAScript 3.0) が 9 年ぶりにバージョンアップしようとしています。 実は、これまでも様々なバージョンアップの案が上がっては消え、また上がっては消えていました。 しかし、今回のバージョンアップには今までと違う点が一つだけあります。 それは、現時点での主要な ECMAScript インタプリタ(JavaScript の実行エンジン)を作っている全団体(以下を参照)がこの仕様に同意したことです。 Mozilla (Firefox) Apple (Safari) Microsoft (Internet Explorer) Opera (Opera) Adobe (Flash) Yahoo (Yahoo Widget) Google この同意は JavaScript のこれからを大きく

    次の JavaScript の仕様はこうなる! ECMAScript 3.0 から 3.1 への変更点まとめ - IT戦記
  • はてなダイアリーのサイドバーに「アクセス元」「アクセス先」を追加する方法 - IT戦記

    はじめに Pathtraq API を使うと、はてなダイアリーのサイドバーに「アクセス元」と「アクセス先」を追加することが誰でも簡単にできます。 やり方 たったの 3 ステップです。簡単ですね! 1. 詳細デザイン設定画面を開く http://d.hatena.ne.jp/<はてなID>/designdetail 2. はてなモジュールを追加する 「ページのフッタ」の部分に、以下のはてなモジュールタグを追記します。 <hatena name="rss" url="http://api.pathtraq.com/pages?url=nextsite:http://d.hatena.ne.jp/<はてなID>/" moduletitle="最近のアクセス元 by Pathtraq" listlimit="5" template="hatena-module" dateformat="%m/%d

    はてなダイアリーのサイドバーに「アクセス元」「アクセス先」を追加する方法 - IT戦記
  • 文字列から正規表現を生成するときのメモ - IT戦記

    base2 のコードを見ていたら便利そうだったのでメモ http://code.google.com/p/base2/ 文字列から正規表現を作るとき RegExp("^hoge$"); // hoge とマッチ RegExp("^\\\\$"); // \ とマッチ RegExp("^\\[hoge\\]$"); // [hoge] とマッチ という感じで、バックスラッシュをいっぱい書かなければいけないので 以下のような関数を用意してやって function _r(str) { return (str + '').replace(/([\/()[\]{}|*+-.,^$?\\])/g, "\\$1"); } こんな感じで match(RegExp('^' + _r(prefix) + 'unko'), 'unko'); めもめも

    文字列から正規表現を生成するときのメモ - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2008/05/30
    正規表現のエスケープをプレ処理する。
  • IE の innerHTML や appendChild で要素が挿入された瞬間を取得する方法 - IT戦記

    要素が挿入された瞬間を取得する 今までは出来ないと思っていたのですが、今日いろいろ試していて出来る方法が分かりました。 ですので、ちょっと紹介したいと思います。今のところアイデアなので、実用性は?です。 方法 HTML に以下の style 要素を挿入することで実現することができます。 <style type="text/css"> * { display: expression(function() { if (!this.__mark) { this.__mark = true; alert('inserted node: ' + this.tagName); } return ''; }.apply(this)); } </style> 実際に例を見てみましょう http://amachang.art-code.org/ieexpression/000.html <!DOCTYPE

    IE の innerHTML や appendChild で要素が挿入された瞬間を取得する方法 - IT戦記
    koyhoge
    koyhoge 2008/05/30
    CSS expressionでフックを仕掛ける。