タグ

mediaとpersonに関するkoyhogeのブックマーク (13)

  • ニッチを恐れず、マニアックを愛す。新テクノロジーメディア「TechFeed Advance」始動します。

    こんにちは、テックフィード白石です。 日、「TechFeed Advance」という新しいテクノロジーメディアを立ち上げました🎉 ネット上の情報を収集するのが主機能のTechFeedとは異なり、こちらは完全にオリジナルコンテンツ中心のメディアとなります。 合言葉は「ニッチを恐れず、マニアックを愛す」。 テクノロジーの最前線をエキスパートとともにお届けする、ハイレベルエンジニア向け技術メディアです。 TechFeed Advanceの背景 TechFeed Advanceを立ち上げた背景には、ニュースやハウツーだけではない、「技術の面白さ」や「難しいことを楽しむ」ようなテクノロジーメディアが欲しい と常々思っていたことがあります。その想いの元になっているのは、エンジニアコミュニティでの経験です。 ずいぶん昔の話になってしまいますが、白石は結構大きなエンジニアコミュニティをリードしていた事

    ニッチを恐れず、マニアックを愛す。新テクノロジーメディア「TechFeed Advance」始動します。
    koyhoge
    koyhoge 2024/04/17
    白石さんのTechFeedが新メディア立ち上げ。マニアックなオリジナルコンテンツを提供。
  • 松尾公也、テクノエッジ参画のお知らせ

    松尾公也、テクノエッジ参画のお知らせテクノロジー情報サイト「テクノエッジ」のコンテンツ拡充やコミュニティ活動の強化に向けて テクノロジー情報サイト「テクノエッジ(TechnoEdge)」を運営する株式会社テクノコア(社:東京都台東区、代表取締役:鷹木創、以下「当社」)は2022年9月1日、テクノロジー領域で国内屈指の編集者である松尾公也氏が当社に入社したことをお知らせいたします。 当社は、2022年6月にテクノエッジを創刊。その後、順調に読者を増やしてきました。一方、メディア事業におけるビジネス環境は厳しさを増しており、テキストだけでなくSNSの取り組みや音声・動画などによるメディア展開なども強化し、読者に多様なアプローチができるメディアとして成長していく必要があります。 今回、入社した松尾氏は、過去30年にわたり国内外のテクノロジー領域において、業界をリードする編集記者であります。 松

    松尾公也、テクノエッジ参画のお知らせ
    koyhoge
    koyhoge 2022/09/01
    ITmediaを辞めた松尾さんがテクノエッジに参加。定年を迎えるベテランの活かしどころはベンチャーの方が上手そう。
  • 「本当の引き金は6月10日の“増田”ではないか」Hagexさん殺害事件、親交のあったおおつねまさふみ氏に聞く | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    当の引き金は6月10日の“増田”ではないか」Hagexさん殺害事件、親交のあったおおつねまさふみ氏に聞く 「今回、岡顕一郎という名で、ネットセキュリティの専門家だったことが報じられていたが、それらは事件とは全く関係がなく、容疑者の恨みを買ったのはHagexというハンドルネームの方だった」。 人気ブロガーのHagexこと、インターネットセキュリティー会社社員・岡顕一郎さん(41)が福岡市東区の無職・松英光容疑者(42)にナイフで刺されるなどして殺害された事件の報道について、26日放送のAbemaTV『AbemaPrime』に出演した"炎上"対策会社「MiTERU」のおおつねまさふみ代表はそう指摘する。

    「本当の引き金は6月10日の“増田”ではないか」Hagexさん殺害事件、親交のあったおおつねまさふみ氏に聞く | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    koyhoge
    koyhoge 2018/06/26
    ネット親和性の高いジャーナリズムの立ち位置としてのAbemaTVを確立しようとしているのかな。
  • ブログ、SNS 個人発信の「ひとりメディア」で訴えられたらどうする? | 文春オンライン

    ◆ 書くエネルギーのスイッチが入るときは? 徳力 ブログは結局のところ、掲示板(BBS)と記事が混ぜあわさった初めてのツールだと思いますが、山さんも読者からのフィードバックは気にされているんですか。 山 反響があるなしよりは、自分自身にそれを知りたいという欲求があるかないかです。手あたり次第に調べていくことに生きている感覚があるというか、知りたいことがわかった時点でじつは満足なので。実際どれだけ調べて記事を書いても、書かないことのほうにこそ、じつは真実があって、取材先の方の人間味や音、考えていることが含まれている。それを自分のなかに蓄えておいて、似たような構図の次の事件とか別の関連事項に生かすことを繰り返すことで初めて、そこで書き手としての力が養われるんだと思います。 徳力 書くエネルギーのスイッチが入るときは? 山 社会問題化したあと、もしくは問題化しかけそうなときですね。だけど

    ブログ、SNS 個人発信の「ひとりメディア」で訴えられたらどうする? | 文春オンライン
    koyhoge
    koyhoge 2018/05/29
    このイベントむちゃくちゃ面白かったのだけど、山本一郎さんの方法論を真似できる人はほぼいないだろうと再認識したw
  • Publickey主宰者・新野淳一氏に聞く、エンジニアのキャリア・スキルの磨き方、「稼ぐ力」の付け方 - GeekOutコラム

    月間40万PV/20万ユニークユーザーが読むブログ「Publickey」は、エンタープライズIT分野において個人が運営するブログメディアとしては最大級の規模といえる。そんなPublickeyを運営するのが、IT専門情報メディア「@IT」の元発行人である新野淳一氏。IT専門分野の草分け的存在だったアスキーを皮切りに、IT業界を30年以上にわたって見続けてきた新野氏が、自身の経験をもとに、エンジニアとしてのキャリア・スキルの築き方を語った。 キャリアの基盤を築いた20代 ——「Publickey」では、エンタープライズITを軸に、クラウドコンピューティングなど幅広くIT分野を記事として取り上げています。新野さんは、もともと編集者としてキャリアをスタートされたのですか? Publickey トップページ。ITエンジニアであれば、一度は記事を目にしたことがあるだろう 新野 実は最初は、コンピュータ

    Publickey主宰者・新野淳一氏に聞く、エンジニアのキャリア・スキルの磨き方、「稼ぐ力」の付け方 - GeekOutコラム
    koyhoge
    koyhoge 2018/04/19
    Publickey新野さんインタビュー。「いまのメインストリームは明らかにコミュニティです」技術動向で最も変化したのは確かにそこ。
  • 荒木町にネルドリップで入れるコーヒー専門店 コワーキング利用も

    四谷荒木町に、コーヒー専門店「廼舎(ねこのや)」(新宿区荒木町8)がオープンして2カ月がたった。店舗面積は9.7坪。座席数は14~16席。 (関連画像)同店の荻野店長 「以前から取引先やフリーランスの方が自由に集まり、コーヒーを楽しむことができる空間を、社内につくりたかった」と話すのは店長の荻野さん。当初は、もともと経営していたIT関連の会社の事務所を探していた。その中で紹介を受けた今の店舗を一目で気に入り、喫茶店メーンの事務所を持つことに決めたという。「新しい事務所を紹介すると言って連れてきた人たちは、みんな驚いていました」と荻野さんは笑う。 コーヒーはオーダーを受けてから、豆をひき、ネルドリップで抽出したものを提供する。全国のコーヒー店を飲み歩く中で、一番おいしいと感じた入れ方がネルドリップだったという。豆は主にイエメンとエチオピアのものを使用。ブレンドは4種類ほどを用意し、来客者の

    荒木町にネルドリップで入れるコーヒー専門店 コワーキング利用も
    koyhoge
    koyhoge 2015/06/03
    おぎじゅんの猫廼屋がメディアで紹介される。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/10
    おお、こういう展開になりましたか。
  • blog-jiji.com

    blog-jiji.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    koyhoge
    koyhoge 2009/12/07
    おお。今後のご活躍に期待します。
  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)

    Twitterから生まれた、日の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)
  • nobilog2: マスコミもブログも、兜の緒を締める頃合い!?

    書きたいことが貯まり過ぎて何から書いたらいいものか悩むが、、やはり、これだろうか。 今、私の発言が英語圏のITニュースで大きな話題になっている。 事件の全貌は、Apple Insiderか、私の英語のブログを読んでくれるのが一番いい(コメントもおもしろいのでぜひ!): Apple Insider: Japanese "hate" for iPhone all a big mistake nobilog returnes: My view of how iPhone is doing in Japan by Nobi (Nobuyuki Hayashi) かいつまんで書くと、若いライターが功を急いで、ちゃんとした取材をしたわけでもないのに、自分の使いたかったセリフを私が言ったことにしてしまったという記事ねつ造事件で、私が「P905iが凄い!日iPhoneを持っていると間抜けに見える」とい

  • asahi.com(朝日新聞社):〈ネットはいま〉第2部―14 顔と顔を突き合わせる - ネット・ウイルス - デジタル

    カーネル読書会を主宰する吉岡弘隆さん。飯田信一くん(右)は、18日に開かれた会にも顔を見せた=東京・新橋  東京都足立区の中学2年生、飯田信一くん(14)は昨年12月、学校が終わると、新橋駅にほど近いビルの一室に駆けつけた。IT勉強会「カーネル読書会」に参加するためだった。  飯田くんは「中学生プログラマー」。8台のパソコンを持ち、独学で無償の基ソフト(OS)「リナックス」やプログラム言語「ジャバ」を勉強。自分でウェブサイト用のサーバーコンピューターを設定したりしている。将来の夢は、自分が作ったOSを、世界中の人に使ってもらうこと。この日は、自作OSを実際に作っている人が発表すると聞き、興味を持った。  勉強会に集まったのは30人弱。発表者のプレゼンテーションが終わると、参加者から質問が相次ぐ。終了後は、ピザと、ビールやジュースで懇親会も開かれた。飯田くんは「いろいろ聞けて勉強になり、す

  • 島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro

    島根大学で2007年度から「オープンソースと地域振興」をテーマにした講義が行われている。オープンソースをテーマにした講義というだけでも珍しいが,この講義のものすごいところは,第一線で施策や開発,ビジネス,教育を現在進行形で行っている当事者が週替わりで教壇に立つことだ。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏,長崎県のCIO 島村秀世氏,Ruby City Matsueプロジェクトの仕掛け人である松江市産業経済部参事 田中哲也氏,オープンソースを利用したビジネスを推進している伊藤忠テクノソリューションズ・執行役員 鈴木誠治氏,Java VM上のRuby実行環境JRubyの開発者であるSun MicrosystemsのTim Bray氏とCharles Nutter氏,上海教育ソフト発展会社社長の張永忠氏と上海遠距離教育グループ 電達情報技術有 副社長 郭永進氏など日に留まらない(講義Blog)。

    島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro
  • ウワサの“IT女戦士”ユカタンはミキティ似!?

    IT情報に関心のあるコアなネットユーザーの間で人気を誇る、「最萌え」の業界アイドルをご存じか? ネットニュースサイト「ITmedia」で活躍中の、“IT戦士ユカタン”の愛称を持つ岡田有花さん。硬軟さまざまなスタンスから数多くの個性的な記事を書き、ネット界の動向に通じた解説者として他メディアからも引っ張りだこの名物記者だ。 彼女のブレイクのきっかけは、入社当時の2003年の12月24日にアップした「彼氏のいないひとりのクリスマスイブの寂しさを、ITの力でどう紛らわすか」という趣向の自虐系のネタ記事。以来5年間、「ロンリークリスマス」の体当たり企画は年々エスカレートしていき、その特異な「非モテ女子」キャラが大きな反響を呼び起こしていく。 周到に顔を隠した記事写真も相まって「意外に可愛いのかも」「俺が傍にいてやんよ(笑)」といった読者の期待や妄想は膨らみ、ネット上には岡田記者の全記事リンク集や萌

    ウワサの“IT女戦士”ユカタンはミキティ似!?
  • 1