タグ

ブックマーク / hail2u.net (6)

  • JSONP

    前回のエントリで触れたJSONP。初出はRemote JSON - JSONPというMochiKitの中の人によるエントリ(多分。一言で言うなら「JSONデータを括弧でくくった上でこっちが指定した文字列を頭につけて返してね?」というもの。文章で説明するとわけわからん。 つまり、 http://example.com/data.json?jsonp=beverly_hills とリクエストしたら、 beverly_hills({ foo: 'This is foo.', bar: 'This is bar.', foobar: 'This is foobar.' }); と返す。また、 http://example.com/data.json?jsonp=beverly_hills%5B90210%5D とリクエストしたら、 beverly_hills[90210]({ foo: 'This

    JSONP
  • hail2u.net - Weblog - IEでフロートさせたボックスのマージンが倍になるバグ

    WindowsのIE5.5や6など(5とか5.01は知らない)にはfloatさせたボックスへ指定した左右のmarginが正常に反映されない(倍になる)というバグがあります。最近はfloatを使ってゴニョゴニョする機会も多いと思うので厄介に考えている人も多いでしょう。実はdisplay: inline;とか指定してやると回避できちゃったりとかします。ネタ元はThe IE Doubled Float-Margin Bugだったような気がしますが、別なところで見つけたような気もする。 バグの状況自体は上記CSSバグリストのURLを参照していただければわかりやすいです。と言いつつ回避手段の使用前/後を並べてみたHTMLを用意してみました。IEで見れば一目瞭然で、1つ目のコンテナ内のフロートさせたボックスの左のマージンは倍(80px)になっているのに対し、2つ目のコンテナ内のフロートさせたボックスの

    hail2u.net - Weblog - IEでフロートさせたボックスのマージンが倍になるバグ
    ono_matope
    ono_matope 2007/01/04
    あー。margin:0pxのdiv要素をはさんで対処した。
  • Amazon ECS 4.0のXMLからフィードやJSONに

    Amazon Web ServicesのE-Commerce Service 4.0ではクエリにStyleというパラメータでXSLTスタイルシートのURLを指定することによって返ってくる結果のXMLを整形することが可能です。前からありますけど。久々にAmazon熱が出たので、RSS 2.0とJSONに整形するXSLTスタイルシートを書いてみました。 RSS 2.0で整形(XSLTスタイルシート: ecs42rss20.xsl) JSONで整形(XSLTスタイルシート: ecs42json.xsl) JSONで出力する場合は、クエリにStyleと共にContentTypeというパラメータでtext/javascriptを指定してやると良さげです。あーあと最速の人に教えてもらって、Internet Explorer対策にnullとか仕込んでます。こうしないとカンマで終わってるところでエラーが出

    Amazon ECS 4.0のXMLからフィードやJSONに
    ono_matope
    ono_matope 2006/11/18
    ECS+XSLTの参考に。
  • はてなブックマークエントリー情報取得APIははてなスクリーンショットAPI(でもある)

    はてなブックマークのエントリー情報取得APIは任意のURLに対するブックマークを返してくれるAPIなだけでなく、事実上はてなスクリーンショットのAPIとしても機能している。正確には、はてなスクリーンショットによるスクリーンショット画像のURLも返してくれるというだけ話なのだけど。 例としてlabs.hail2u.net/hatena/screenshot/を作成してみた。ここでは、 var sites = [ 'http://hail2u.net/blog/', 'http://la.ma.la/blog/', 'http://lowreal.net/blog/', 'http://tokyoenvious.xrea.jp/b/' ]; というURLの配列から、 <p><img src="http://screenshot.hatena.ne.jp/images/120x90/0/1/6/

    はてなブックマークエントリー情報取得APIははてなスクリーンショットAPI(でもある)
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
    ono_matope
    ono_matope 2006/09/12
    試したので、クリップ。
  • labs.hail2u.net - amazon - tree

    labs.hail2u.net/amazon/tree/は、ASINコードを送信すると似たような商品をリスト。そのリストに付いてるちっさな矢印画像をクリックすると、更に似たような商品をリスト。これを延々と繰り返すことができ、ツリー状に展開できるとかいうもの。当該ページの下の方に書いてある通り、Amazon Web ServicesのXSLT for RESTを利用してレスポンスのXMLをJSONに整形し、それをJavaScriptHTMLとして出力しているので、どんなサイトにも設置できる。設置してどうする。 JSONに変換うんたらかんたらというのはlabs.hail2u.net/amazon/とアプローチは一緒なので、Operation=SimilarityLookup向けにちょっとXSLファイルを書き換えるのみ。 問題はどうやってツリー状にしていくかというJavaScriptコード。H

    labs.hail2u.net - amazon - tree
    ono_matope
    ono_matope 2006/08/20
    Similarityを再帰的にというネタ
  • 1