タグ

KVMに関するono_matopeのブックマーク (7)

  • DB処理で性能が40~60%低下

    仮想化ソフト「KVM(Kernel-based Virtual Machine)」は、処理性能が高い、つまり仮想化に伴うオーバーヘッドが小さいといわれている。Linuxカーネルに組み込まれていることに加え、Intel VT-xおよびAMD-Vなど最近のCPUが持つハードウエアによる仮想化支援機構を活用しているからだ。そこで、KVMの実力を見るために、六つの検証を実施した。 検証(1)では、データベースサーバーとして使った場合の処理性能を測定し、KVMのオーバーヘッドを調べた(図1)。その結果、オーバーヘッドは最大60%近くあることが分かった。この値は一見、大きく思えるが、仮想化ソフトの中でどのくらいのレベルなのかを判別するため、検証(2)ではKVMと同じくオープンソースの仮想化ソフトであるXenと比較した。以降の検証(3)~(6)では、KVMのオーバーヘッドがどのような処理で生じるのか探る

    DB処理で性能が40~60%低下
    ono_matope
    ono_matope 2011/09/10
    やっぱりKVMだろうがXenだろうがDBの仮想化はダメね。メモリとHDDのI/Oは壊滅的。CPU演算速度とネットワークI/Oはほぼ損失無し。
  • http://assets.en.oreilly.com/1/event/21/MySQL%20Performance%20on%20EC2%20Presentation.pdf

    ono_matope
    ono_matope 2011/07/31
    MySQLパフォーマンス in a cloud (Google) (PDF)
  • CentOS 5.5 で KVM | minor tranquilizer

    いや仮想化百花繚乱だよねー ■仮想化技術ってどんなのがあんのよ VMware:いけてるんだけど、H/Wを選ぶしOSS臭ゼロだし。 VirtualBox:SunはすきだけどOracleになっちゃったんでちょっと。 Xen:準仮想化いい感じだけど親にも子にもXen用カーネルを要求したりするところがちょっと。 KVM:カーネルに標準でマージされてるんで今後のデファクトっぽいし。仕事でも使ってるし。 ってことで、KVMでいいや。 ■KVMの前提条件だよ 使用にあたっては、CPUの仮想化支援機能が必要なんで、Intel の場合は BIOS SETUP で「Virtualization Technology 」をオンにする必要がある。 仮想化支援機能がないCPUでは動きまへん。 ■で、まずはホスト(親)OSインストール CentOS 5.5 (64bit) をフツーに。 固定IP。FirewallとS

  • OSS仮想マシン環境動向 XenとKVM

    HP オープンシステムセミナー 2008/10/7 OSS仮想マシン環境動向 XenとKVM VA Linux Systems Japan株式会社 小 田 逸郎 エンタープライズOS事業ユニット ユニット長 VA Quest隊長 valinux.co.jp Copyright © VA Linux Systems Japan. All rights reserved. 目次 ・仮想マシンのアーキテクチャ ・開発動向 ・関連企業の動向 ・まとめ valinux.co.jp 2 Copyright © VA Linux Systems Japan. All rights reserved. 仮想マシンのアーキテクチャ valinux.co.jp 3 Copyright © VA Linux Systems Japan. All rights reserved. さまざま

    ono_matope
    ono_matope 2011/07/20
    EC2はXenなんだ。
  • Xenとkvmの関係から始まったサーバ仮想化の話

    KVMとXenの違いに対する疑問から突如語られる仮想化の仕組み。 流れるのもったいないという声が聞こえたので初Togetter 誰でも編集可能という設定にしてあるので追加したいことがあったらどうぞ。

    Xenとkvmの関係から始まったサーバ仮想化の話
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    ono_matope
    ono_matope 2011/07/20
    ユーザーモードでの完全仮想化エミュレータQemuをCPUの仮想化支援機能で高速化したもの/ホストのカーネルにハイパーバイザを追加する/稼働させながら実ホストを移動可能
  • 第4のハイパーバイザー「KVM」開発者が語る、Xenとの大きな違い

    「KVMはXenよりも大幅にパフォーマンスがアップしている。なにより、LinuxカーネルにマージされているKVMは、Linuxカーネルで追加される新しい機能を享受できる」、そう語るのは、Red Hatが開発を進めているハイパーバイザーKVMの開発者で、メインメンテナーのアヴィ・キヴィティ氏。アヴィ・キヴィティ氏は、KVMの開発を行っていたイスラエルのQumranetに在籍し、QumranetがRed Hatに買収された後も、KVMの開発、メンテナンスを続けている。 普及という面では、Xenに一歩遅れていたKVMだが、NTTコミュニケーションズのクラウドサービス「BizCITY」で採用されるなど、徐々に採用が始まっている。今回、アヴィ・キヴィティ氏およびレッドハット株式会社 マーケティング部 部長の中井雅也氏に、KVMの特長と今後のスケジュールなどを伺った。 ■Linuxの仮想化スタンダー

  • 1