タグ

webに関するono_matopeのブックマーク (167)

  • 楽天ショップがメールアドレスをスパム業者へ流してるっぽい - つきつき日記F -

    Gmailを使い始めたのが2006年5月。以来3年間、無料メールなのに、スパムフィルタが強力(かつかなり正確)なので気に入り、メインのアドレスとして使い続けてます。それ以前は、「ウェブメールなんて…」と思っていたけど、今ではメールソフトも使ってません。 Gmailの多彩な便利機能の中でも、「エイリアス」(別名)はよく使います。 エイリアスとは、来のアドレス「abc@gmail.com」に、任意の文字列を追加して「abc+xyz@gmail.com」に変更しても、同じメールアカウントにメールが届くという、アドレス増殖技。無料サービスなどに登録する際、各サービスの名称などを追加したアドレスで登録すれば、検索や振り分けに便利なんですが……。 今回、たまたま久しぶりにGmailのSpamフォルダ(スパムフィルタにより自動で放り込まれる)を覗いてみたら、あるエイリアス宛に大量のスパムメールを発見。

    ono_matope
    ono_matope 2009/05/24
    ふふ天ショップさん…
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Healthy Weight Loss High Speed Internet Credit Card Application Dental Plans Work from Home Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    ono_matope
    ono_matope 2009/05/24
    Analyticsの数値とも違うのか。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: High Speed Internet music videos Best Penny Stocks Top 10 Luxury Cars Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • プロフ巡り集団でケンカ、包丁で刺す 少年9人逮捕(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    集団でケンカになり、包丁で刺したとして、警視庁少年事件課と千住署は、凶器準備集合や傷害の疑いで、東京都足立区の私立高3年の男子生徒(18)ら少年9人を逮捕した。 同課の調べによると、9人はプロフと呼ばれる自己紹介サイトの書き込みを巡って同級生の少年(18)らとトラブルになり、昨年12月11日午後6時ごろ、足立区日の出町の河川敷に金属バットや包丁を持って集合。13人でやってきた相手グループとケンカになり、包丁で太ももを刺すなどし、うち3人に重軽傷を負わせた疑いがもたれている。目撃者が110番通報した。 同課によると、男子生徒は大学に進学が決まってから高校を休んでいたが、自分のプロフに「学校来てないぶんざいで」などと書き込まれ、同級生の少年の仕業だと思いこんだという。 【関連ニュース】 ・ プロフに女子中生の裸掲載 少年を逮捕 ・ 所沢VS昭島 プロフで挑発され暴行、少年8人逮捕

    ono_matope
    ono_matope 2009/03/05
    破滅系インターネッツ
  • ブログやSNSの次にあるもの (K's Weblog "Quick")

    ネット界隈で仕事をしていて常に思うのがタイトルのようなこと。まとまらないかもしれないけど、殴りがきみたいに書いてみる。 結局、2003年に俗に言うISPと呼ばれる企業に新卒で入って、そこでいた3年間にブログというものが普及して、そしてSNSが発達してきた。 ブログは日ではMovableTypeをはじめとして、俗に言うネット企業と呼ばれる企業はほとんどが独自でブログサービスを提供していたりする。そして、SNSに関しては、テーマ別のSNSというのは日ではあまり普及せず、いわゆるMixi・モバゲー・Greeと呼ばれる3強を筆頭に同じような機能を備えたサイトが多く存在している。 ブログに関しては、Twitterのようなミニブログが流行ったが、日ではあまり普及していないように思える。Mixiのエコーもあまり流行ってる気がしないのは僕だけだろうか。SNSに関しては、SNSはメインとなる1つを持て

    ono_matope
    ono_matope 2009/02/16
    もしかして:パーソナライズ/『ブログというツールは情報発信を容易にしたかもしれないけど、最初から情報発信に対してまったく興味のない人にはまったく響かない』…読む人の事を忘れているな…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ono_matope
    ono_matope 2009/01/29
    幼稚なコミュニケーションの場はあってはならないとする主張。「もっと上手くなってから練習しよう」ってのび太の名言を思い出した。
  • 「広告モデル」は「集中」を前提にしないと成立しない - Tech Mom from Silicon Valley

    ガ島の藤代さんに反応して。ただし、切込隊長のこのは読んでいない。読みたいけど、日を入手するのは、お金も時間もかかるから大変なのだ・・・ http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20081123/1227461316 今回、日でもあちこちで話してきたけれど、ネットの「無料利用・広告で儲ける」モデルのブームはとうの昔に終わっている。いまどき、「無料でユーザー増やして、あとから広告で儲けます」などと称するWeb2.0ベンチャーにお金を出すベンチャー・キャピタルはいない。ただし、それは「無料・広告」モデルが「終わった」ということではない。 広告モデルというのは、「1.配信コストが十分安い」ということと、「2.読者または視聴者が集中する」という二つの前提がないと成り立たないと思っている。前回のバブル崩壊後、ネット素材のコストが暴落して1.の条件はテキスト中心のサイトな

    「広告モデル」は「集中」を前提にしないと成立しない - Tech Mom from Silicon Valley
  • Web制作会社 大手

    ono_matope
    ono_matope 2008/10/29
    あとらす二十一
  • こんにゃくゼリー規制論にネットはなぜ反発するか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    こんにゃくゼリー規制論にネットはなぜ反発するか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    ono_matope
    ono_matope 2008/10/17
    『マスメディア(特に新聞の一般紙)が近代啓蒙主義の枠組みの中にあるからだ』。良い記事。
  • ネットは現実を反映しない - 色々水平思考

    2ちゃんねるのハード、業界板(以下ゲハ板)で、ソフトの売上を見守るのが楽しかった時期があって、出川だの妊娠だの言いながら日々の売上に一喜一憂していたのだけど、そんなくだらない日々の中で、住人の皆が共有した真理とでも呼ぶべきものがあって、それは、 ネットで騒がれるソフトが売れるソフトってわけではない ってことだった。 初代XBOXなんかは凄かった、オイラの人生観にちょっとした変化を与えたと言ってもいい、初代XBOXは発売前はゲハ板でも、結構話題で、セガがハードから撤退したので、その流れでセガハードの後継的なポジションになって、PS2あるから主流になるのは無理でもそこそこ売れるんじゃね?みたいな見方をされてた。性能はぶっちぎりだし、同時発売のソフトもかなり多かったからね。 でも結果は住人の想像を絶する惨敗だった。動物番長っていう任天堂が発売した、ゲームキューブのソフト知ってるでしょうか?ほとん

    ネットは現実を反映しない - 色々水平思考
  • 18歳から34歳の男性調査:「ウェブよりセックス」は74% | WIRED VISION

    18歳から34歳の男性調査:「ウェブよりセックス」は74% 2008年10月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Betsy Schiffman 謎に包まれ、解明を待たれていた18歳から34歳の男性の行動について、このほど調査が行なわれた。 調査は、[男性向けエンターテインメント・コミュニティ]『Break Media』の依頼を受けてHall and Partnersが行なったもの。[500人以上、1カ月に1回以上ネットへのアクセスがある者が対象]。調査結果の全文はこちら(PDF)。 この調査によると、彼らはテレビよりはるかにネットに中毒している。調査対象の半分ちかくが1週間に22時間をオンラインで過ごし、インターネット無しでは生きられないと答えた者は69%に上った。一方、TV無しでは生きられないと答えた者は31%だけだった。 ただし、他にも趣味を持つ者が居ないわけではな

    ono_matope
    ono_matope 2008/10/09
    「ウェブよりセックス」
  • mf247向けの下書き?草稿? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ mf247向けの下書き?草稿? CGMと言われる、ユーザーが集まることでコンテンツが出来上がるサイトを作る場合には、二つのモデルをつくる必要があったりします。 ・ユーザーを集めるためのサービスモデル ・収益化するためのビジネスモデル まず、収益化は考えずに、ユーザーが楽しめるものを作るモデル。 mf247の場合には、アーティストが集まってきて、楽曲を置いてくれて、 視聴者が聞きにくるという構造をどうやって作るかという部分ですね。 楽曲が集まって、リスナーが満足して、アーティストのモチベーションがあがって、 よりよい楽曲が集まって、、という良い流れが出来ないことには、 単に過疎化して終わってしまいます。 mf247の場合には、メジャーデビューするようなアーティストが 出

    ono_matope
    ono_matope 2008/09/26
    おもしろい
  • ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)

    中国語がある程度読めて、中国に片足を突っ込んでいて、ASCII.jpの記事を読んでいるような日人なら、ときどきは中国のにぎわう掲示板を訪れ、中国人の考え方に触れる機会があるだろう。多くの人たちは中国掲示板を読んで「幼稚な内容や非論理的な書き込みが多い」と分析する。筆者もそう感じる。 +αを加える日のブロガー 日のインターネットにおいては、単に記事を読むだけでなく「誰もが感心するような数行の感想を、時に瞬時に書く」ことが評価されてきた。2ちゃんねるのまとめサイトで、面白いコメントが太字で強調されたり、はてなブックマークのスターなどはその典型だろう。 おそらく書き手の数倍はいる読み手も、当を得たツッコミをする。単に読むだけだけでも、そういった練習を知らず知らずのうちにしていると思う。筆者の知人で「自分も瞬時にうまい言葉で切り返すようになりたい」と話す人がいるが、そういう人も少なくないだ

    ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)
    ono_matope
    ono_matope 2008/09/24
    すげえ、最初に書いた奴がメディアジャックできる仕組み!>『あるニュースサイトの記者の考えが、いくつものニュースサイトに同文同趣旨で伝播』
  • 米ヤフー、Yahoo! Musicを刷新へ--音楽ポータルに特化

    Yahooが大手オンライン音楽サービスへのある種の案内役になろうとしている。これは先週、同社幹部らが明らかにしたものだ。「Yahoo! Music」のユーザーは、ウェブページを自分で開設し、そこで「iTunes」や「YouTube」「Amazon」「Last.fm」「Pandora」といったサイトが提供するコンテンツの追跡が可能になる。 Yahooはホームページの見直しを進めており、他サイトのコンテンツを同社のページに集約することを目的としている。今回の動きもその一環だ。Yahooはもともとディレクトリ型(の検索エンジン)だったが、前最高経営責任者(CEO)のTerry Semel氏らが同社をメディア企業に作り変えようとした。しかし、今回の動きにより、Yahooはかつての姿により近付くことになる。 Yahoo Musicの新計画は、同社にとっていくつかの明確な利点がある。まず、Yahoo

    米ヤフー、Yahoo! Musicを刷新へ--音楽ポータルに特化
  • dekunology: 4chanがいつの間にかトンでもない事になっている件

    4chanとは、日の「ふたばちゃんねる(2chan)」を参考に米国で作られた画像掲示板 http://www.4chan.org/ ふたばのクローンということもあって Forum型ではなくBBS型 書き込みは匿名 貼られる画像はアニメ・ゲームネタばかり というあまりに“日的”な掲示板なので、何年か前に知った時には 「一部の物好きなアニヲタが日の真似ごとを面白がってるだけでしょ?」 ぐらいにしか思っていなかったんですが、どうやらその認識は大きく間違っていたようです。 4chanは今、トンでもない事になっています ここ数年来、新しいミームが生まれるたびに人々の口端に上るのが、この4chan.orgだ 上は今年7月、Wall Street Journal と TIME Magazine に、ほぼ同時に掲載された4chanの特集記事 どちらもタイトルにMemes(ミーム・社会現象)という単語

    ono_matope
    ono_matope 2008/09/16
    『LOLcatのまとめサイト、icanhascheezburger.comは昨年投資家に200万ドル(約2億2000万円)で買収され』いやいやいや。日本より大分状況が恵まれてるなー
  • http://twitter.com/orange21/statuses/897444208

    http://twitter.com/orange21/statuses/897444208
  • 団塊の世代をPCの前に座らせる最強のコンテンツ、それは「孫」 - Geekと割烹着

    今までPCの前に座るとき、といえば旅行の段取りかお中元お歳暮の発送かマインスイーパを狂ったようにやるくらいの母、主にエクセルをワードみたいに使って文書を作るか地図を調べる父、という感じだった私の両親。  しかし最近は違う。 flickr でアカウントを持ち、ガンガン写真を見ている。そのためにほぼ毎日Webブラウザを立ち上げている。更新を楽しみにしている。英語のサイト?日人にはユーザビリティが悪い?そんなの、あの最強のコンテンツを前にしたら屁でもない。  そう、孫の写真だ。  私と夫は、子供の写真は非公開で家族とごく一部の知人にのみ flickr で公開している。また、flickrをサーバ代わりにガンガンうpしている(勿論一応ローカルにもおいているが、ただファイルサーバにぶち込んでるだけ)ので、膨大な枚数になる。特に何も手入れしていない。例えばブログを書くとかそういったことは何もしていない

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブを図解する―Google、マイクロソフト-ヤフー、中国

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブを図解する―Google、マイクロソフト-ヤフー、中国
    ono_matope
    ono_matope 2008/03/19
    面白い統計
  • 【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro

    コンピュータ・クラウドや様々なデータ,オンライン広告が,OSに代わる新しいプラットフォームになった「Web 2.0」時代。現在,このプラットフォームでは,猛烈な寡占化が進んでいる。米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案は,オンライン・サービスのプラットフォームを巡る覇権争いの最終決戦として位置付けられるだろう。 2000年に起きたドット・コム・バブル崩壊後に,一時は途絶えたかに見えたネット・ベンチャーの起業は,2004年を境に急増した。それらベンチャー企業を支えていたのは,ドット・コム・バブル期のようなIPO(株式公開)ではなく,低コストで使える「コンピュータ・クラウド」と,ユーザーが生み出す「データ」,そしてこれらを収入に変える「オンライン広告」であった。 今,これらの3つからなるプラットフォームの寡占が,急速に進んでいる。ページ最後の表は,GoogleMicrosoft

    【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro