タグ

子育てに関するpeco_poco3408のブックマーク (167)

  • It Mama | 新米ママの育児バイブル

    表参道イルミネーション立ち寄りスポット!ラルフローレンの「Ralph’s Coffee」&絶品チョコケーキ♡ / ItMama 編集部

    It Mama | 新米ママの育児バイブル
  • 【パパ必見】 父親が積極的に家事を手伝うと「娘は野心的になり人生に好影響を与える」との研究結果 | ロケットニュース24

    近頃は育児を積極的に行う父親のことを “イクメン” と呼ぶが、世の中のパパさん達は、育児や家事の手伝いを進んでしているだろうか? ある研究で「父親が積極的に家事を手伝うと、娘は野心的になり人生に好影響を与える」ことが判明し、娘がいるお父さんは必読である。 ・家事分担が子供達の野心に与える影響を調査 加ブリティッシュコロンビア大学心理学部のアリッサ・クロフト教授が率いる研究チームが、7~13歳の子供326人と彼らの親について調査を行った。研究チームは、それぞれの家庭の家事にかける時間と勤務時間を計算し、被験者の職業に対する固定概念と性差意識、仕事への姿勢や野心に関してアンケートを取り分析した。 ・父親が家事をしないと娘の野心は減少 その結果、父親よりも母親が家事を担っている家庭が多く、父親が家事をしない家庭で育った女の子は、将来の職業として看護師や教師といった昔から女性が就いてきた仕事を好む

    【パパ必見】 父親が積極的に家事を手伝うと「娘は野心的になり人生に好影響を与える」との研究結果 | ロケットニュース24
  • 3歳の息子が私のおやつをさらっていくのでだったら先に私のひとつ食べてみなって言ってみることにシタ! - 私のブログ

    今日のお話は3歳の息子と一緒にべる【おやつ】のお話と昨日の雨降りの土曜日に2人で行った【ナメクジとり】のお話。 ひとつちょうだい! 「今日のおやつはなーんだ。」そう言って私は卓へ市販のホットケーキミックスで拵えたドーナツを運びます。皿に盛られた形の整わない特製ドーナツを見た3歳の息子は「ドォーナッツゥウウ!!」「イエーイ!やったぁ!うぉっしゃー!」と喜び勇みそして雄叫びを上げ、私は手拭きと茶を用意し席に着くと隣ではドーナツへの溢れ出す喜びを押さえきれぬ息子がまだガッツポーズを決め込んでおりますので早急に着席をする様に促し「それではいただきましょう。」と手を合わせます。 「ふたつずつだよ。」そう息子に前置きをした私は皿に盛られたドーナツを息子へ取り分けると「わかってる。」という空返事。早くべたいばかりの3歳の息子は私の注意事項などはどうでも良い様子でべ始めています。 「いただきます!

    3歳の息子が私のおやつをさらっていくのでだったら先に私のひとつ食べてみなって言ってみることにシタ! - 私のブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/08
    とっても良い話で胸が熱くなる~。ママ賢いなぁ。息子クンが分けてくれたプリンの味はママへの愛の甘~い味だね♡
  • 「育児の不安」解決BOOKはオススメよ(書評) - とラねこ日誌

    今回は書評です。 森戸やすみ (著)小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために- というを読みました。 小児科医である著者人が書いた絵が可愛らしく、一つ一つの項目が簡潔にまとめられており、育児に忙しくてを読む時間を十分にとれないお母さん・お父さんにも読みやすいだろうなぁと感じました。 ■オススメしたい理由 オススメの理由は読みやすいからだけじゃあなくて、そのスタンスにあります。書は育児の不安にこたえるハウツーでもありますが、子どもを育てるお母さん方に「頑張りすぎなくていいんだよ〜」というメッセージが込められているからです。 どうも育児というと子どもに問題が起こったときにお母さんばかりに負担がかかる事が多いですし、周囲の厳しい目もお母さんばかりに向けられてしまいます。お母さんも子どものためだからとついつい無理をしがちです。でもよく考えて下さい。

    「育児の不安」解決BOOKはオススメよ(書評) - とラねこ日誌
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/08
    最後のロジックはよくわかる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/07
    大人になってもこの言葉大事。個人的には『ごめんね』『ありがとう』も加えたい。素直に謝れる・感謝の気持ちを伝わることが出来ない子供が増えていて色んな子供社会の問題が起こっているように思うから。
  • [やじうまミニレビュー] お家の中で砂遊び!! 手が汚れずまとまりやすい不思議な砂

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    これ!実際に店頭でサンプルを触らせてもらったけど、感触いいし散らばらない不思議な砂。大人のストレス解消にもいいらしい。
  • 進化か変異か?変わる「ニッポンの夫婦」の今

    ニッポンの夫婦が”変異”している? 「夫は外で働き、は家庭を守る」など今や昔。この連載では「産後クライシス離婚」から「イクメン幻想」まで、刻々と変化する現代の夫婦たちを、女性・夫婦問題に詳しいジャーナリストの冶部れんげさんが追います。共働き、主婦家庭、主夫家庭など、それぞれの夫婦は今どうなっているのか? 30代半ばを過ぎた頃から、お正月に届く年賀状が楽しみになってきました。転職、引っ越し、結婚、出産など、幸せそうな写真に添えられた近況報告の中に、1枚だけ違うトーンのものがありました。 「『産後クライシス』による離婚の依頼が多いです」。それは大学の先輩で弁護士の上野奈央子さんからの賀状でした。元気そうで可愛い上野さんのお子さんたちの写真と「産後クライシス」という言葉のミスマッチに驚き、その夜すぐメールを送ってしまいました。「どういうことですか。話を聞かせてください」。 「金の切れ目が縁の切

    進化か変異か?変わる「ニッポンの夫婦」の今
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    産後クライシス。以前テレビで話題に。出産を機に女性は母性が芽生え変化するが夫とのズレも生じやすい。父性についてもっと掘り下げて調べたい。
  • 3歳の息子に大きな声でどうもありがとうて言いたくなった私の愛をはてなの中心で叫ぶことにシタ! - 私のブログ

    いつかは私の元から去っていくであろう今はまだ小さな3歳の息子とのかけがえのない大切なひとときの中から【私と息子が過ごす1日】のお話。 すごくもないし特別でもない。小さくたって光ってる。 こんな私を愛情で一杯にしてくれた息子へ、ありがとう。 朝起きて...... 私の息子が2668gの少しだけ小さな体で産声をあげてから早いもので3年が経ちました。小さく産まれ大きく育ってくれた今は100センチを超え体重も16キロ。 そんな3歳の息子の一日は早朝6時にはじまります。 私のとってもかわいい息子はムックリと布団から起きあがると満面の笑みを浮かべ私の元へとやってきます。さあ抱きしめてやろうと両手を広げ胸を開いて待っているとその手をスルリと抜けて私の顔面へとやってきます。まさかと思ったが時すでに遅し。私の両目をその小さな手で何度も突き刺しにかかるのです。「ブヘヘへ」。笑っています。それからその小さな手は

    3歳の息子に大きな声でどうもありがとうて言いたくなった私の愛をはてなの中心で叫ぶことにシタ! - 私のブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    読み終わると優しい気持ちになる。何よりイラストが~~~♡
  • 子育てにはアイデアとクリエイティビティが必要 - 指揮者だって人間だ

    2014-06-06 子育てにはアイデアとクリエイティビティが必要 考え方 生活 教育 ちょっと前に話題になったこの増田。クリエイティブになりきれずこれを読んで「クリエイティブに憧れててクリエイターコンプレックスをこじらせてる人いっぱいいるよなあ」と思う反面、「クリエイティビティってアイデアのあるところには必ず存在していて、それって広告代理店やアーティストだけが使うもんじゃなくて法務とか経理とかにも求められるよな」と思いました。 その考えを進めて行って「そういえば育児にもクリエイティブ精神って求められるよな!」と思い至ったのでまとめてみます。ギークマム ―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア (Make: Japan Books)作者: Natania Barron,Kathy Ceceri,Corrina Lawson,Jenny Wiliams,堀越英美,星野靖子出版

    子育てにはアイデアとクリエイティビティが必要 - 指揮者だって人間だ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    ”ママはテンパリスト”私も好きです。まさに子育てはあの手この手ですな♪
  • 母性と父性について考えてみた - 今日の良かったこと

    宣言通り代休取ったけど、やらなきゃならないことはたくさんある・・・。 でも、ブログの更新したいな。 お昼寝は必ずする!!— りょう (@ogataryo) 2014, 6月 6 ↑希望通り、更新です。 こんにちは。 こちらの記事を読みました。 母性は妊娠・出産からではなく、子どもと付き添う時間によって生まれる - poco blog それで、母性と父性について、私なりの考察をば。 (ただ母性とは、父性とはなんぞや? と、言われると、そこはまた悩むところではあるのですが・・・) 我が家の場合、長男が生まれて少ししてから、いろいろ事情があって旦那さんが1年くらい無職になりました。 当時、私は専業主婦でした。 長男が7ヶ月〜1歳9ヶ月くらいの間かな。 旦那さんだけで出かけることもあったり、在宅で仕事したりもしてましたが、基的にどちらも家にいる生活でした。 でも、だからと言って旦那さんに母性がう

    母性と父性について考えてみた - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    本当に父性と母性のバランスって大事。どちらかが過剰でもいけないし。うちの家庭を振り返ってどうだろうと。
  • 形になるものを遺したい - 仕事は母ちゃん

    高専は中間テスト期間中でして、学校は午前中で終わり。というわけで昼過ぎに次男を寮まで迎えに行ってきたさっこさんですこんにちは。テストの感触は?と尋ねたら「物理がめちゃくちゃ難しくて、首席で合格した子でも『やっちまったー!』と叫んでた…」とのこと。あかん…欠点だけは取らないでくれよ…。そうでなくても次男は字が雑で、小学生時代に同級生の女子から「先生、よく次男くんの書いた字を読めるなと感心するわ」と言われたような代物です。何度か「下手なのは仕方ないけど丁寧に書いたらどう?」と忠告したんですが「先生が読めるんだったら雑でもなんでもいいやん」と一歩も譲らないので今でも雑な字を書くんですなこれが…。なんとかならんのか。 とまあそんな雑な字を書く次男ですが、親である私もお世辞にもきれいな字は書けません。だから大人になって冠婚葬祭で字を書く機会が増えたのが苦痛でして。筆を持つ手がぷるぷる震えそうになりま

    形になるものを遺したい - 仕事は母ちゃん
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    ”死ぬまで成長”っていいな。私も子育てしながらも何か形として遺してあげたいと思った。”退化を進化”にできるように。
  • 母性は妊娠・出産からではなく、子どもと付き添う時間によって生まれる - glasstruct log

    のではないか?と示唆している研究が、WIREDで紹介されてましたよ。 異性愛の母、異性愛の父、同性愛の父という3つのパターンによる、子供と接するときに脳が変化するエリアの違いによって、母性と父性がどう違うか見ているようです。 結果、母に起こる脳の変化と、同性愛の父に起こる脳の変化は同じであり、異性愛の父のみ異なったそうです。 つまり、妊娠・出産を経験せずとも、子供との関わりの深さにより、「母性」と言えるものが生まれる、と。 (正しくはぜひ元記事をご覧ください、短いので→父親になったとき、あなたの脳に起きること « WIRED.jp) そもそも母性って何でしょう? このことについて考える前に、そもそも「父性・母性」の言葉の定義を見てみると… 父性は善と悪を区別して指導する傾向、母性は善悪の分け隔てなくすべてを包み込む傾向のことと説明している。(ウィキ:「心理学上の母性」) この定義については

    母性は妊娠・出産からではなく、子どもと付き添う時間によって生まれる - glasstruct log
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    母性と父性について。あとでじっくり読みたい記事。
  • 子どもが思春期を終えて初めて「親」になる:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる あなたは日々の仕事や子育てに追われ、「不機嫌」にはなっていませんか。不機嫌なときには決まって何かに怒っているか、疲れ果てているか。迷いや悩みを抱えているときも機嫌よく、とはいかないものです。ワークライフバランス・コンサルタントの著者がこれまで接してきた多くの女性たちの悩み、夫と二人で一男一女を育てた自身の経験をもとに編み出した、「不機嫌」ループからの脱出方法を書籍『脱・不機嫌な女』から厳選してお伝えします。 送り迎えから解放され、時には子どもたちだけで夕を済ますこともできるようになるなど、物理的な子育てはとてもラクになる時がやってきます。ちょうど、最近の小学四年生の行事として定着しつつある二分の一成人式のころでしょうか。この式は授業参観の時に行われ、親への感謝

    子どもが思春期を終えて初めて「親」になる:日経xwoman
  • 時の流れに身をまかせ - 今日の良かったこと

    明日は代休とるぞ! 文句あっか!!!ヾ(*`Д´*)ノ!!!— りょう (@ogataryo) 2014, 6月 5 ↑意地でもシャチクにはならない・・・。 こんばんは。 突然ですが、私は字が下手です。 子供が生まれて、子供関連の書類やら、記名やらで字を書く機会が増え、さらに仕事柄、お客様宛にお手紙なんかも書いたりするわけで、もう当に・・・ 泣きそうです・・・。・゜・(ノД`)・゜・。 親は私の字の汚さを懸念して、お習字に通わせてくれたりしたのですが、毛筆はなんとか見れるようになっても、硬筆とはやっぱり違うんですよねぇ。 今は、毎朝保育園の連絡帳を書かなきゃならないのですが、朝なんて時間もないし、ただでさえ汚い字が、もうミミズがのたくったように・・・。かろうじて、なんとか読める範囲だと思うのですが、どうですかね?先生・・・?帰宅後、先生からの今日の様子の記載を見る度に、字のきれいさに感動

    時の流れに身をまかせ - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/05
    本当に育児中は色々な書類を書く機会が増えて自分の字の雑さに恐れおののく。簡単な漢字が思い出せなかったりね。
  • 私がおっさんを育てているという可能性について - はなこのブログ。

    私には目に入れてもすごい痛いくらいの可愛い可愛い2歳の娘がいる。 私はこの子が生まれたときから、「女の子」として育ててきた。 しかし最近の娘の行動を見ているとある疑念がわいてくるのだ。 「この子は当に2歳の女の子なのだろうか?」 そしてその疑念は私にある仮説をももたらした。 「この子がもし、おっさんだとしたら…?」 思えば私は出産したときに助産師さんから言われた「元気な女の子ですよ」という言葉をただ鵜呑みにしていた。 しかし、あの言葉ははたして真実なのだろうか? もしかしたらあの助産師はWWO(World Wide Ossan)から送り込まれたスパイなのではないか? そして私が赤ちゃんを生みおとして放心状態になっている隙に、私の赤ちゃんとおっさんとを入れ替えたのではないか? 私はそこまで考えてぶるりと震えた。 私はもしかしたら絶対に触れてはいけない真実にたどりつこうとしているのではないか

    私がおっさんを育てているという可能性について - はなこのブログ。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/05
    全裸のイラストが(笑 面白いなぁ♡
  • 修行僧なわけじゃないけども。 - そらを自由に飛びたいな

    ずいぶん前に古い友人に「相変わらず修行僧みたいなことしてますね」と言われて。 なるほど、自分の生活は修行僧っぽいのか、と思った覚えがあります。 でも、自分じゃあんまり修行してるつもりはないんですよ。 なりたい理想があって、そこに向かってるだけなので。 ■なりたい理想とは。 将来的には学校になりたい。 教師とかじゃなくて、概念としての学校みたいなものに。 アジアだかアフリカだかで「少年少女のために図書館を作る」という活動をしてる国際的な団体がありまして。詳しくはこのをどうぞ。 マイクロソフトでは出会えなかった天職 作者: ジョンウッド 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/04/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る の内容は、けっこう面白いです。自慢話が鼻につきますが、それさえ除けば、NPOの考え方とか結構ユニークでした。今だと割と普通かもしんな

    修行僧なわけじゃないけども。 - そらを自由に飛びたいな
  • 幼稚園の夏祭り、お父さんに参加を呼びかける誘い文句が色々とこわい wwwwwww - 短めにまとめてみる ~オレの中で話題に

    2014-06-04 幼稚園の夏祭り、お父さんに参加を呼びかける誘い文句が色々とこわい wwwwwww レジャー 今月末、長女(3)が通う幼稚園で、少し早い夏祭りがある。 父兄が中心となっての催しものだが、平日の打ち合わせなんかが結構あるので、必然的に母親主体となって、事が進む。 まあ、それは多分ありがちだと思うんだ。 で、当日は、園庭で焼きそば焼いたり、ソーセージ焼いたり、かき氷作ったりして売るわけだ。 その役割を、園児のお父さんから募集して、父親の参加も促すわけです。 あくまで、有志参加で。 その募集のお知らせは、父兄が作ってるわけだけど。 気になるのが、このお父さん募集の言葉。 まあ、お祭り好きな人って世の中にはたくさんいて、呼んでないのに飛び入りで仕切る人とかもいると思う。 ただ、そういう人が必ずいるという保証はない。 かといって、当日働いてくれる男手がないのもキツイ。 そんな心情

    幼稚園の夏祭り、お父さんに参加を呼びかける誘い文句が色々とこわい wwwwwww - 短めにまとめてみる ~オレの中で話題に
  • すべてが好きなのだと答えたら良かったのかもしれないですね。 - 悩みは特にありません。

    2014-06-04 すべてが好きなのだと答えたら良かったのかもしれないですね。 ついに来た。何がついに来たのかというとおもちくん(息子・三歳五ヶ月)の「なぜなにどうして攻撃」してくる時期です。もう料理してても洗濯しててもべったり横にいる。そして「えっなんで? なんでお肉焼くの?」「なんでタオルばんばんするの?」って矢のごとくおもちクエスチョンを飛ばしてきよるのです。 いつかそんな時期が来ることはわかっていて、覚悟はしていたのです。自分もそうだっだし。三歳の頃じゃなかったけど。ただ私の親はわりとぶっきらぼうな人だったので何を尋ねても「知らん!」で済ませていました。そのため私は長いこと近所の「どさんこラーメン」という看板を見て「どさんこ=どっさり。きっとたくさん麺などが入っているのだろう」的な勘違いを、長いことしていました。モギャン。 だからせめて自分は、わからなくてもなるたけ誠実に答え

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/04
    何気にラブラブ♡寺地家幸せ♪
  • なぜ勉強した方がよいのか - 指揮者だって人間だ

    2014-06-03 なぜ勉強した方がよいのか 考え方 生活 教育 この記事がホットエントリーに入っており興味深く読ませていただきました。子供に「何で勉強するの?」と聞かれたら、どう答えますか? | シンプルライフふむふむ面白い。 子供のころ誰だって一度は考えたことありますよね、なんで勉強しなきゃいけないのって。 大人になってから微分積分が何の役に立つんだろうって。 実際、社会では微積だって因数分解だって使わないからそんなに勉強する必要はないんじゃないかという大人もいます。 嫌なことをわざとやって忍耐力をつけるためとか言う人もいますね。 でも私は個人的にはそうは思わない。 (忍耐力だけだったらみんなで土木工事でもした方がはるかに世のためです) 子供が勉強するのは「可能性を狭めないため」だと私は考えています。女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法作者: 美達大和,山村サ

    なぜ勉強した方がよいのか - 指揮者だって人間だ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/04
    人生はサバイバル。色んな困難がある。それを乗り越えるため自分の道無き道を切り開くために勉強するんだと大人になってから気付いた!でも今からでも遅くないと思ってる。
  • 「かあちゃんは、笑え」 - スズコ、考える。

    ほんまでっかTVに出演されていたという、心理カウンセラーのおじいちゃま先生のツイートが流れてきました。 機嫌のよい母親に育てられた子は、適応限界が高い。ストレス耐性も高い。社会との交流も上手で豊かになる。これ、カウンセラーとしての体験を通じて幾重も実感してきたことです。 pic.twitter.com/tL2EYwlS4l— 山崎雅保(心理カウンセラー) (@heartpit_hige) 2014, 6月 2 これに対して、母親だけの話じゃないだろうというご意見や、誰だって機嫌よくいたいだろうになぜ不機嫌なのかを考えないと、というご意見がちらほら。 うん、そうだよねえ、お父さんもお母さんも、機嫌よくいる家庭で育つのが一番いい、そんなこた誰でもわかってることで、それが出来ないからみんな悩んでる。 そんなことを思いながら自分の子どもたちと過ごしてきた時間を振り返りながら、それでもやっぱり思うの

    「かあちゃんは、笑え」 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/04
    かあちゃんの不機嫌不安定って本当に子にすぐ伝わる!かあちゃんが元気で明るいと子も友達関係もスムーズで健康!