タグ

子育てに関するpeco_poco3408のブックマーク (167)

  • そろそろランドセルの季節? - 今日の良かったこと

    ランドセル買いに行ってきます♡ ↑買うのはわたしじゃないけど・・・— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 24 ↑やっぱりいい値段しますよねー! こんばんは。 来年、我が家の長男が小学生になります。 小学生といえば、アレです。 ランドセル!今はいろんな色もデザインも出て、大きさも大きくなってるみたい(A4が入るサイズ。私の頃は、確かB5が主流だった気がする)だけど、不思議と形状は変わらないんですよねぇ。昔も今も、アレをしょって6年間通うわけです。 自分の頃のランドセルを準備する頃合いは覚えてないのですが(そもそも選択の余地もないので、祖父が選んで贈ってくれた気がする)、今は色やデザインを選ばなくてはならない時代です。人気のモデルはあっという間に売り切れてしまうと聞き、気が早い気もしますが、日、注文に行ってまいりました。 デザインの種類的には、やはり女の子用が多いですが、男の

    そろそろランドセルの季節? - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/25
    お気に入りのランドセルで楽しい小学校生活を送れるといいね♪以前百貨店で金や銀のランドセルを見て驚愕したけど、聞いてみたら購入する人はいるんだそうな・・・。
  • 両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰

    photo by Christopher.Michel お盆休みに実家へ帰省しました。と言っても実家は近く、全力で走れば10分くらいの距離です。いや12分くらいかな?どっちでも良いか・・・。 両親との関係は良好でして、先日も孫(私の子)を連れていくと「あんたももっと抱っこしてあげたら良かったわ~」と言って母に抱きしめられました。いい年したおっさんが抱きしめられるのを想像してみて下さい。今のあなたの心の状態、それが気持ち悪いという感情です。 えー話が逸れましたがその際に両親から自分を育てた際のネタバレ的な話をして貰いました。 その中で納得することと、ちょっと違うなと感じた事がありました。 今回はそんなお話です。 私自身ちゃんと育ったのかというと疑問ではありますが、私にとって自分の両親の子育て方法を知るという事はひとつの成功例を知るという事でもあります。ここでの成功とは、キャリアの事ではなく、

    両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/24
    自分の経験を通してさらに受け継がれていく子育ての教え、いいですね。違和感も参考になります!
  • 4歳になる息子があかちゃんほしいなーって言いました。 - 私のブログ

    4歳のお誕生日が近くなってきた7月のある日のこと。いつもの様に私の膝の上に乗り一緒に昆虫の図鑑を見ていると突然息子がこんな事を言ってきました。 「あかちゃんほしいなあ。」 え?どうしたの?と思いながら息子の顔を覗くとなぜかニヤニヤしています。私と目が合った息子は少し慌てる様にして「だってさー、もうおにいちゃんだからさー、あかちゃんほしーんだもん。」と頬を赤らめて恥ずかしそうにしています。まさかそんな事を言ってくれるだなんて、なんだよオイかわいいじゃないか、うれしいなあ、でも何で急にそんな事を言うのだろうと気になったのでもう少し聞いてみようと思い「そうだよね。赤ちゃんほしいね。でもお兄ちゃんになったら赤ちゃんのお世話もしなきゃいけないんだよ?一緒に遊んであげなきゃいけないしね。」と聞くと「できるよー。バズとかウッディとかさー、かしてあげるしさー、えほんもよんであげる。」かっこいーじゃん。「じ

    4歳になる息子があかちゃんほしいなーって言いました。 - 私のブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/23
    おめでとうございます♪子どもの誕生日って自分の誕生日よりも嬉しいもの。楽しい思い出を沢山作って下さい!
  • 夏の日の思い出・2014 - 今日の良かったこと

    おはようございます。 ってつぶやかないといられない程度には、Twitter中毒らしい。— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 22 ↑Twitter中毒ならぬ、あいさつ中毒では?との意見も出ました・・・。 こんばんは。 今日は、今週のお題にのってみました。 今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2014夏」 この夏、思い出の一枚。 長男、ものごころついてから、海初体験です。水着を持って行かなかったので、足だけつかりました。 いい思い出になってくれたらしく、この時のことを絵に書いてくれました。 ※人は前述の写真は見ていません。 来年は、水着を持って海に行こうとおも思います。 お盆があけてから、毎日暑いですね。 セミの声も、まだまだ元気です。 それでは。 さてさて、子供も寝たし、ブログ書こ!— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 22 ↑今日は寝かしつ

    夏の日の思い出・2014 - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/22
    ステキな写真♡
  • 子供が風邪だけど会社を休めない方へ!病児保育室の比較と全国の施設一覧 | ナースが教える仕事術

    このコンテンツでは、架空のキャラクターである山下リコと伊集院ヨシミが、あなたの生活に役立つ話をできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。 当コンテンツはこちらの運営ポリシーに沿って、信用度の高い情報を取り上げています。もしお気付きの点などございましたら、お知らせください。 皆さん、こんにちは! ユリカモメ病院に勤める新人ナースの山下リコです。 今回は、お子さんがおられる方にぜひお読みいただきたい記事です! 特に「共働き」や「一人でお子さんを育てられている方」には知っておいてほしい情報です。 もし、大事な仕事や商談がある日に、あなたのお子さんが病気にかかったとしたら、どうしますか? 会社を休みたくても、休めない場合も多いかと思います。 (たとえ休めたとしても、周りの同僚からの目って気になりますよね・・・) そんなときのために、ぜひ覚えておいてほしい情報があるんです。 それは「病児保育

    子供が風邪だけど会社を休めない方へ!病児保育室の比較と全国の施設一覧 | ナースが教える仕事術
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/22
    ワーキングマザーにオススメの良記事。これから働きたいというママにもぜひ♪
  • トイレトレーニングからオムツはずれまで【我が家の長男の場合】 - 今日の良かったこと

    ブログのネタが決まると気が楽だわ。— なぽれおりょん(りょう) (@ogataryo) 2014, 8月 20 ↑てなわけで、今日はリクエストいただいた話題で。 こんばんは。 私の敬愛してやまないカリスマママブロガーのはなこ氏が、こんな記事をアップしてまして 娘ちゃん、はじめてのトイレ。~2歳からのトイレトレーニング【準備編】~ - はなこのブログ。 我が家の長男のトイレトレーニング〜オムツはずれまでのことを思い出したので、少しでもこれからの後輩ママさんたちの参考になれば、と、記事にする気になった次第です。 というか、我が家の次男もはなこ氏のむすk・・・もとい、むすめちゃんと同学年なので、全く人ごとではないのです。 でも、あんまり参考にならないかも。 ならなかったら、ごめーんね。 〜長男のオムツがはずれるまで〜そういえば、トイレトレーニングにかかる前段階として、トイレへの恐怖心をなくすため

    トイレトレーニングからオムツはずれまで【我が家の長男の場合】 - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/21
    例のDVDは使えますよねw
  • 「カリスマママブロガー」の実態 - はなこのブログ。

    はなこは思った。 「私はもしや、カリスマママブロガーなのでは?」 このブログの読者登録数は600人にのぼり、RSS購読してくれている人も数百人はいる。 Twitterのフォロワーは2000人を超え、最近始めたばかりのFacebookページにもいいね!が増え続けている。(やだ規模が小さいとか言わないで) これはこれは、もうカリスマママブロガーを名乗ってもいいのではないか。 だって辻ちゃんのブログより全然面白いじゃない!(読んだことないけど) いや待て、そう決めつけるのはまだ早い。 私ひとりの思い込みで物事を進めてはいけない。 私は私の良き理解者である夫に意見を求めることにした。 きっといい意見が聞けるに違いない。 「あのー、私ってもしかして、カリスママママブロガーなのではないでしょうか…?」 「“マ”がひとつ多いです。」 「…。」 …やっぱり他人の意見とかどうでもいいや。 勝手に名乗ることに

    「カリスマママブロガー」の実態 - はなこのブログ。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/19
    カリスマはブレない♡
  • いつまでも餅ではない。 - 悩みは特にありません。

    2014-08-17 いつまでもではない。 私が息子のことを書くときいつも「おもちくん」という仮名を用いているので、まれに「どうしておもちくんなんですか?」と尋ねられることがあり、そういう時はたいがい「ある日のこと私が道頓堀川でゴミ拾いをしておりましたら、上流から大きながどんもちこどんもちこと流れてまいりまして……」ではじまり「……というわけでから生まれたおもち太郎です」で終わる長文を送りつけて相手に嫌われるパターンを繰り返しているんですけども、当は顔がもちみたいだからです。単純。でもこの子は、当然のごとくいつまでもおもちではないですよね。画像を並べてみても、明らかに三年間でもち成分が減少しています。現在の画像の背景がアホほど散らかっていることやポーズが妙なことは気にしないでほしい。カメラを向けるとすぐふざけるので最近のおもちアルバムは変顔コレクションと化してます。まったく誰に似た

    いつまでも餅ではない。 - 悩みは特にありません。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/17
    7ヶ月の頃のおもち感が可愛い!今現在もおもしろキャラがいい味出してますw
  • イヤイヤ期まっただ中の3歳の息子に助けられた話。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    うちの息子、もうすぐ4歳なんですが、イヤイヤ期がおさまる気配がいっこうに訪れません・・・。 ネットだったか、だったか、イヤイヤ期は3歳がピークのような話を聞いた気もするんですが、もしやいまの状態がノーマルなのでは?と、ときどき戦慄することがあります。 そんな我が家ですが、最近になってようやっと、ああ、こういうふうにするとうまくいくんだなあ、と気がついたことがあるので、同じ悩みを抱えている同志のために書き記しておこうと思います。 といっても要約しちゃうと1行で済んじゃうんですけどね。 それはずばり、 3歳の息子を信じていろいろと頼ってみよう! ということでして、そんなこと分かってるよという人や、イヤイヤ期をすでに終えて次のステップに行ってらっしゃる方には、得るものがない内容になると思います。 イヤイヤ期という魔物をなんとかしたい、そのためになら高価な壺でもなんでも買うよ、というワラにもすが

    イヤイヤ期まっただ中の3歳の息子に助けられた話。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/12
    私も壁を設けてたかも…。子どもを信じて任せてみるってなかなか難しいけど、子どもはやる気満々で色々やってくれるんですよね。
  • 行きつけの居酒屋さん - 今日の良かったこと

    ステキな文章読んだので、寝ます。 いい夢がみられそう・・・。— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 7 ↑自分もそんな文章をかけるようになったらいいな。 こんばんは。 このブログを読むオトナな皆様は、行きつけの居酒屋さんをお持ちでしょうか? 私は、産前は旦那さんと行きつけの居酒屋さんが幾つかありました。 産後はどうしても足が遠のいてしまうので、すでに行きつけとは呼べなくなってますが。 おしゃれにも、行きつけのバーなんかもあります。 私がお酒を飲むようになったのは、旦那さんと付き合い始めてからなので、行きつけの居酒屋さんができたのも、自然と旦那さんと付き合い始めてからです。 もちろん、お酒は20歳をこえてから。 が、しかし。 我が家の長男(必然的に次男も)、六歳にしてすでに行きつけの居酒屋さんが・・・。 保育園の帰り道に、ずっと昔からある古くて狭い居酒屋さんがあるのは、前から知

    行きつけの居酒屋さん - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/08
    マスターもお姉さんも白いワンちゃんも毎日楽しみにしてるんだろうな♪それを見守れるりょうさんもステキです。
  • 主婦が飲みに行くのはいけない事なのか? - 暇なアラサー主婦のひまな話

    2014-08-08 主婦が飲みに行くのはいけない事なのか? 考え方 まじめな話 以前こんな記事を書きました。 検索でブログに入ってくるワードを、自分なりに解析してみた。 - 暇なアラサー主婦のひまな話 その中の検索ワードを解析してみた結果、 今日も飲みに行く 主婦  というので入ってくる人がいたのでそのワードをググってみたら、ネットでは散々叩かれていた。というのが気になった話です。 まず、検索したかった理由はなんだろうと考えてみる。 これは、旦那さんが最近嫁が毎日飲みに行くけど、世間はどう思ってるんだろう?とか? それか、 主婦してるから、毎日飲みに行くのは、どうなんでしょう?って聞きたかったのか。 まー毎日飲みに行くのは、お金と旦那の理解がないと不可能だけど、 でも、普通に月一とかでも飲みに行くのは、いいんじゃない?と思うけど。 うちの旦那氏なんて、  昔、私が仕事場などのコミュニティ

    主婦が飲みに行くのはいけない事なのか? - 暇なアラサー主婦のひまな話
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/08
    しっかりとした身内に預けて行くならいいと思う。外で身軽に飲む事でリフレッシュ出来る人と家飲みの方が安心出来る人とそれぞれだけどたまにならむしろ良いのでは?
  • 子どもをどなりそうになった時に言うたった一つの言葉 - 息子のつむじは左巻き。

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む - MAMApicks -子育て・育児教育ニュース&コラムサイト- http://t.co/glGtdXnrSf 今更だけどツイート。— yukixxxxx (@yukixxxxx) August 4, 2014 まず最初に、大げさなタイトルすいません。 この記事を読んで、ほんと、自分にも色々当てはまりました。 私は子どもがふざけてダイニングテーブルの椅子に座らない時とか、結構イラっとしてしまって、「はい、分かった、座りなさい」とか、淡々とひたすら冷たくなるタイプで。 息子からしたら、ひたすらボケまくってる真っ最中で、「ツッコミカモン!!」ていうワクワクタイミングなのに。サバンナ八木的な動きで。(ひざ中心の生活) でも、「今じゃないよねー」って感じなので、淡々とご飯をべていただけるよう促すのです。 が、そうはいってもキレそうな時も

    子どもをどなりそうになった時に言うたった一つの言葉 - 息子のつむじは左巻き。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/06
    今日から実践しよう♪
  • 使い古されないギャグとアホ息子の親密な関係。 - スズコ、考える。

    夏休み。 家に子どもがいるわずらわしさは感じつつ毎日毎日宿題や提出物や担任からの電話におわれず心なしかホッとしているのは、アホ男子を持つ母あるあるでしょうか。 そんなアホ息子たちを育てていて出会う、「デジャヴか!?」という現象。 小学校から帰ってきた息子たちが突然言うのです。 「バカがみーるブタのけーつ!」 「何年何月何日何時何分地球が何回回ったとき?」 ……おまえたちそれをどこで、いったいどこで。 分かりやすいギャグは古くても子供は気に入るという話 - ままのおと を拝見して、そんな息子たちの持ち込む懐かしいネタを思い出しました。 旦那がうっかり見せたドリフのDVDがクリーンヒットだった息子たち。 私のことを「おかまはん」と呼び、学校の帰りには自宅が見えたところから「おかまはん、またいだ!」と叫びながら帰宅。 (いろんな意味で)洗練されたネタは永遠不滅なのだなぁと思い知った瞬間でした。

    使い古されないギャグとアホ息子の親密な関係。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/04
    まさに妖怪ウォッチ2を買うために日夜お小遣い稼ぎのお手伝いに励んでいるうちの子。。。ドリフ懐かしいな~!昔のドリフは本当に面白かったです。
  • 3歳の息子に「バカが!」と怒鳴ってしまいました。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    先日、3歳の息子に「バカが!」と怒鳴ってしまいました。どうも最近「やめなさい!」「ダメでしょ!」と怒鳴りがちで、そういう自分に嫌気がさしていたのに、人格を否定するようなひと言を発してしまったことがかなりショックで、すぐにはブログに書けないほどでした。 で、偶然このタイミングでこちらの記事(著者は狩野さやかさん)を読みまして。 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児教育ニュース&コラムサイト- こちらの記事では子どもを正論で追い込むことに焦点をあてているわけですが、「怒鳴る」という行為にもほとんどそのまま当てはまると思います。 まずはぼくが息子に暴言を発したきっかけについてお話ししようと思います。 体調を崩してばかりの娘 4月から保育園に通い始めた娘(先日1歳になりました)が、頻繁に保育園で風邪をもらってきまして、そのときも保育園を1

    3歳の息子に「バカが!」と怒鳴ってしまいました。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/04
    正直にブログに書いて分析して反省出来るってすごいなと思います。
  • 小学生の私が21時に寝ていた理由と子供達が21時までに寝る理由 - ままのおと

    誰かに「早よ寝なさいよ!」と言われたわけでもないが、何故か姉妹の中で私だけ21時には寝ていた。 まぁ低学年までの話ですが。 理由は「父の見るTVが怖いから」 まだ一番下の妹が生まれる前の話。 祖母・姉・妹 両親・私 という未だに謎の組み合わせで寝ていた我が家。 姉と妹は産まれた瞬間から仲悪いんですがね…。未だにこの組み合わせは謎です。 父が早く帰ってくる時は、夕飯の後だいたい21時頃に父は寝室に行くんですよね。 寝室でテレビ見たり、ゲームしたりしているわけです。 テレビなんてね、嫌がらせ以外の何でもないもの見るの。 丁度この季節ほぼ毎晩稲川淳二もしくはホラー映画、心霊番組。 テレビでもやってますし、ビデオ借りてきたり、録画したのだったり。 毎晩毎晩飽きもせずホラー。 ゲームも何か怖かったのよ。音楽が。 何回かあの時何のゲームしてたん?って聞いたことあるんですが、何度聞いても忘れてしまう。

    小学生の私が21時に寝ていた理由と子供達が21時までに寝る理由 - ままのおと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/02
    昔は夜のテレビも怖いサスペンス系位しかやっていなかったけど今は子どもが好きそうなテレビがいっぱいありますよね。その前に寝てくれれば良いのですが宿題や習い事でどうしてもズレこんでしまう・・・。
  • なぜ人を殺してはいけないのかと子どもに聞かれても答えられなくていいと思う - おうつしかえ

    「なぜ人を殺してはいけないのか」 について、たくさんの人が書かれていますが、読まないようにしています。たぶんあまり良い気持ちにはならないから。ブコメも。 もし自分の子に「なぜ人を殺してはいけないのか」と聞かれたらどうするのか。 伝えたいことはこれだけです。 自分は人を殺したくない 自分も人に殺されたくない あなたも人を殺して欲しくないし あなたも人に殺されてほしくない そして、なぜ「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問をしたのかを聞きます。 「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問は、それほどみんなが親にする質問とは思えないのです。 禅問答やディスカッションや言葉遊びが好きな子なら、その方面で話し合います(話し合うことが娯楽になる)。何か悩んでいるのなら、その悩みの方向で話し合います。 なんのために、どういう気持ちで「なぜ人を殺してはいけないのか」と聞いたのか、という子どもの気持ちを

    なぜ人を殺してはいけないのかと子どもに聞かれても答えられなくていいと思う - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/01
    その子どもそれぞれにあった答えがあるはずなので意見を尊重しつつ対話して一緒に考えていけたらいいなと思います。シンプルだけど良記事。
  • 「いのちの大切さ」について子どもと話したことがありますか?

    こんにちは。梅原なつめです。 夏休みの育児と家事に追われる毎日ですが、最近特に感じるのが「子は親の鏡」であるということです。 子どもって親の不安を敏感に感じとってしまうものだなとしみじみ・・・。 子育てで心配事がある時、仕事や家事が忙しくてあまり子どもに向き合ってあげられていない時、自分自身に悩んでいる事がある時・・・。 普段と変わらないように子どもに接しているつもりですが、心がささくれだって いる時は不思議と子どもは反抗的になったり、寝る時に普段言わないようなこと をボソッと言ったりします。 「ママがいなくなったらどうしよう!?」 「ママが死んじゃったらどうすればいいの?」 母の不安な感情を敏感に感じとって子ども自身も不安に感じてしまっているんですね。 子どもが身内の死を体験して 昨年の夏、仲良しだった祖母が亡くなりました。 私の中で母の次に母に近い存在だったのでとても悲しかったしショッ

    「いのちの大切さ」について子どもと話したことがありますか?
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/31
    書きました。これをきっかけに家庭でもいのちについて話し合ってもらいたいなと。。。
  • パパがホットケーキを作るとなぜママは笑顔になるのか? - 日なたと木陰

    photo by Jamie In Bytown はじめに 皆さん今日はどんな朝ごはんをべられましたか? 我が家では毎日私が朝を準備しますが、ときどき朝ごはんにホットケーキを作ります。 ホットケーキを作るとみんなが幸せになる。今日はそんなお話です。 みんなが幸せになる、これが重要です。 では題です。 パパが休みの日には、朝ごはんにホットケーキを作ろう。 私が休みの日には時々朝にホットケーキを作ります。 ホットケーキミックスを混ぜて焼くだけの簡単なものですが、これにはとても大切な意味があります。 ホットケーキの作り方 ホットケーキの作り方は大抵ホットケーキミックスの袋の裏に書いてありますのですぐお分かりになるかと思いますが、かつての私(かつての私の記事はこちら)のように全く家事をした事がない、という方はこちらをご覧ください。 ホットケーキのおいしい焼き方│森永ホットケーキミックス│森

    パパがホットケーキを作るとなぜママは笑顔になるのか? - 日なたと木陰
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/31
    確かにホットケーキだと食べた時に皆んなが笑顔になるね♪うちも作ってもらおうかな~?
  • 海外を渡り歩いた話 - チビ様と嫁様とフリーランス主夫

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/31
    うーん!もはやどっちがどっちなのかわからないけど面白い♪(´ε` )
  • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

    2023年10月最新】Kindleセール情報ページまとめ。無料マンガ特集や月替わり、日替わりセールなど

    ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/31
    親バカ成分♪(トイトーマスさんがパパさん??だったとは…。ずっとママさんかと思ってました。)