タグ

ブックマーク / tea-for-me.cocolog-nifty.com (4)

  • 第38回:DecoWeb提供のココログ用無料テンプレートを使ってみよう - 初めてのココログ・カスタマイズ

    (株)アクトクリエイティブが運営している「DecoWeb」という無料テンプレート配布サイトにてココログのテンプレートが配布されているのを発見したので使ってみました。 ■ココログ@Niftyテンプレート 上記のページで気に入ったテンプレートを選んでファイルをダウンロード。 保存したファイルを解凍するとCSSファイルが入っているので、それをデザイン画面の「CSSの編集」欄に貼り付けて保存するだけでデザインが変更できます。 ※「ダウンロード方法」「解凍方法」「編集方法」は上記ページ内に詳しい解説ページへのリンクがあります。 私が選んだのは「自然 葉っぱ 3カラム」という爽やか系のデザイン。 ホントはこっちの「Simple Modern 3カラム」のほうが好きだったのですが、タイトル部分の余白とか文字色とか調整する部分が多かったので今回は諦めました。 デザインの点数はまだ少ないのですが、ココログの

    第38回:DecoWeb提供のココログ用無料テンプレートを使ってみよう - 初めてのココログ・カスタマイズ
  • ココログを便利にする「ユーザーさん作成スクリプト」特集 - 初めてのココログ・カスタマイズ

    ココログには表示方法や各種設定などをココログの標準仕様よりも使い易くしてくれる便利な自作スクリプトを公開されているユーザーさんがたくさんいらっしゃいます。 そんな便利なスクリプトを用途別にまとめてみました。(過去に記事にしたものも含めてあります) カスタマイズの際の参考にして下さい。 【お願い】 下記のスクリプトの設置ついて、(過去に記事にしたものを除き)ここでは説明はいたしません。 動作の詳細や設置方法については該当のユーザーさんのブログ記事にてご確認下さい。 (過去に記事にしたものについては、その記事へのリンクを貼っておきます) 設置方法が判らない、上手く動かないなどの質問についてもこちらではお答え出来ませんので、作者様に直接お問い合わせ頂けますようにお願いいたします。 ※設置方法が「マイリストのメモ欄に貼り付け」→「サイドバーに設置」の場合は「基2: マイリストの作成→サイドバーへ

    ココログを便利にする「ユーザーさん作成スクリプト」特集 - 初めてのココログ・カスタマイズ
  • 第32回:自分専用のfavicon(ファビコン)を付けてみよう - 初めてのココログ・カスタマイズ

    favicon(ファビコン)とは、 FAVorite ICONの略で、 ウェブブラウザのお気に入りリストやタブに現れることのある、ウェブサイト独自のアイコン。 (はてなキーワード 「favicon」より) のことです。 例えばココログのログイン画面をブラウザで開くとアドレスバーのURLの前に「ココログ」の文字が表示されます。 これが「favicon」です。 今回はこれを自分のブログに設定する方法です。 事前準備1:favicon用の画像を準備する 「ペイント」などの描画ソフトで正方形の画像を作成し、自分のPC内の判りやすい場所に保存する。 ※ favicon自体は16px×16pxの大きさですが今回は後でアイコンファイルに変換するツールを通し自動的にこの大きさに縮小するため、 元画像の大きさはもっと大きくても大丈夫です。 ※但し、実際に使う大きさはあくまで16px×16pxですから、その大

    第32回:自分専用のfavicon(ファビコン)を付けてみよう - 初めてのココログ・カスタマイズ
  • 初めてのココログ・カスタマイズ

    □基 / □第1回~第10回 / □第11回~第20回 / □第21回~第30回 / □第31回~第40回 / □ブログ便利ツール / □カスタマイズ・サンプル /□その他 ■第0回:ごあいさつ □基 ■基1:ファイルのアップロード ■基2:マイリストの作成→サイドバーへの設置 ■基3:記事欄への画像の挿入 ■基4:自分のブログのCSSファイルを確認する ■基5:カスタム・テンプレート用CSSの主な要素名一覧 □第1回~第10回 ■第1回:カウンターをつけてみよう ■第2回:バナーを貼ってみよう ■第3回:カスタムテンプレートを作ってみよう ■第4回:タイトルにオリジナルの画像を設定してみよう ■第5回:背景の色を変えてみよう ■第6回:背景に画像を表示してみよう ■第7回:コメントをツリー表示にしてみよう ■第8回:サイト内検索を設置してみよう ■第9回:アクセス解析を設置

    初めてのココログ・カスタマイズ
    regicat
    regicat 2006/03/16
    おお、素晴らしい。
  • 1