タグ

ブックマーク / www.satonao.com (4)

  • www.さとなお.com(さなメモ): 長崎市長の「長崎市平和宣言」が素晴らしいので、備忘録的に全文を

    昨日は長崎原爆の日。 田上富久長崎市長の「長崎市平和宣言」が素晴らしいので、備忘録的に全文を書いておく。ニュースサイトはすぐリンクが切れるので。 被爆者の平均年齢は78歳。 今の若い世代は、被爆者の声を直接聞くことができる最後の世代だ。 そして、いまの50〜70代(若者たちの親世代)は、彼らと被爆者をつなげることができる最後の世代。 急がないといけない。 68年前の今日、このまちの上空にアメリカの爆撃機が一発の原子爆弾を投下しました。熱線、爆風、放射線の威力は凄(すさ)まじく、直後から起こった火災は一昼夜続きました。人々が暮らしていたまちは一瞬で廃虚となり、24万人の市民のうち15万人が傷つき、そのうち7万4千人の方々が命を奪われました。生き残った被爆者は、68年たった今もなお、放射線による白血病やがん発病への不安、そして深い心の傷を抱え続けています。 このむごい兵器をつくったのは人間です

    www.さとなお.com(さなメモ): 長崎市長の「長崎市平和宣言」が素晴らしいので、備忘録的に全文を
  • www.さとなお.com(さなメモ): プレゼンを褒められて気がついたこと

    今日は慶應SFC(湘南藤沢キャンパス)にゲスト講義で行き、プレゼンをした。 プレゼン後、呼んでいただいた先生に「いままでの人生で聴いたプレゼンの中で、掛け値なしに一番良かった」と言われた。生徒たちからもいくつか熱いメッセージを速攻でもらった。 意外だった。。。今日のが? なんで? さすがにこんなに褒められたのは記憶にない。 いったいいつもと何が違ったのだろう。。。 確かにいつものプレゼンとは作りを変えた。 みんなにわかるように、ではなく、「あるひとりのヒト」を思い浮かべながらスライドを作り、そのヒトにちゃんと伝わるように、わりとパーソナルに話をした。 なるほどそうか。。。 というか、学習院大学のプレゼン演習で生徒たちにそう教えたじゃんオレ。 「共感は一般論では起こらないよ」って。「とても個人的な話をすることでしか起こらないよ」って。「個人的であればあるほど、相手がわざわざ自分と似た部分を探

    www.さとなお.com(さなメモ): プレゼンを褒められて気がついたこと
  • www.さとなお.com(さなメモ): 100万人にではなく100人に伝える

    マスマーケティングは大勢の人を相手にする。 なるべく多くの人に伝えて売ることが目標である。100万人、1000万人、5000万人、1億人に伝えるためにどうすればいいか。最小の予算で効率的にそれをおこなうにはどうすればいいか。それを考え、実行していく。大きな消費者の塊に向けてのマーケティングである。そのとき最も効率がいいのがマスメディアを使うこと。具体的に言うとテレビCMが一番効率がいい。放映料は高く感じるが、リーチできる人数を考えると実は安い。そして映像のチカラもあって圧倒的に「伝わる」。 マスマーケティングにおいては「大声で叫ぶこと」が大切だ。 つまり目立つこと。インパクト強い広告を作って、消費者の「アテンション」(注意)を惹かないと、たくさん出稿される広告の中に埋もれてしまう。まず「アテンション」ありき。100万人からの人々の注意を惹き、興味を持たせ、買いたくさせるという大切な役割を広

  • www.さとなお.com(さなメモ): ボクはネットの善の力を信じている

    昨日の1月1日、鳩山首相のブログとツイッターが始まった。 去年の会ツイッター中継や2回目の会での提言が縁で、「国民と政治の距離を近づけるための民間ワーキンググループ」に参加し、首相にいろいろサジェスチョンさせていただいた。その第一歩目が始まった、ということだと認識している(首相もブログで言及してくれている)。 まぁボクたち民間ワーキンググループは外から具体的にサジェスチョンするくらいしか出来ないが、日のトップである総理大臣が、自らネットという「国民と直接つながれるチャネル」を格的に開こうとしていることは、大きく評価したいし応援したいと思っている。国民と政治が近づき、政治に対する無関心や無力感が少しでも改善されれば、それは素晴らしいことだと思う。 ある友人が言った。「よい心しか、世界をよくできない」と。 ボクもそう思う。ボクはネットの善の力を信じている。そして、それを使う人間の善の心

    regicat
    regicat 2010/01/02
    私たちが鳩山氏をどう評価するのかということと同時に、鳩山氏が私たちをどう評価するのかということ。ネットの双方向性。
  • 1