タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (72)

  • Chrome上で動作する個人用プロジェクト管理·Contextinator MOONGIFT

    Contextinatorはタスク、メール、メールアドレス、URLを一元管理する個人用プロジェクト管理です。 個人のプロジェクトを管理しようと思った時にまず行いたいのが関連する情報の一元化です。今回はそれを実現するGoogle Chrome機能拡張Contextinatorを紹介します。 インストールしました。 まず最初にプロジェクトを作成します。 プロジェクトのメイン画面です。タスク画面です。 アプリケーション設定画面です。Gmail/Dropbox/Evernote/Google Docs/TrelloのURLが指定できます。 開いているタブを一覧する機能もあります。 Overviewでは全てのプロジェクトを横断的に見られます。 Contextinatorではタスク、メール、ブックマーク、メールアドレス、タブを一元管理できます。メールではGmailのラベルを使って未読のメールを表示した

    Chrome上で動作する個人用プロジェクト管理·Contextinator MOONGIFT
  • Google Driveをより使いこなすためのRubyライブラリ·Google Drive Ruby MOONGIFT

    Google Drive RubyGoogle Driveのファイル操作やGoogleドキュメントの編集ができるRubyライブラリです。 Dropboxに押されて今ひとつ人気が出ないGoogle Driveですが、豊富なユーザ数とコンテンツを持っているGoogleのサービスと組み合わせればきっと面白いことができるはずです。さらにサーバサイドと組み合わせて面白いサービスが作れそうな時に使って欲しいのがGoogle Drive Rubyです。 ドキュメントの一覧を取得しました。 特定のスプレッドシートを開きます。 特定のセルの値を読み取ります。 さらに更新もできます。 Google Drive Rubyを使うとGoogle Drive上にストアされているドキュメントを読み込んだり、ローカルのファイルをアップロードすることもできます。クライアントサイドで使うのにも、サーバサイドでの連携において

    Google Driveをより使いこなすためのRubyライブラリ·Google Drive Ruby MOONGIFT
  • 熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT

    mmd.jsはMikuMikuDanceのファイルをJavaScriptでWeb上に描画するライブラリです。 初音ミクを踊らせることができるソフトウェア、MikuMikuDanceをWebブラウザ上で再現しようと試みるソフトウェアがmmd.jsです。まだまだ開発途上のようですが今後が楽しみです。 現状はこんな感じです。 理想的な形(公式サイトより)。 MMDのファイルは仕様が公開されていないらしく、実際のファイルから意味を読み取って実装しているというかなりマニアックなソフトウェアになります。初音ミクへの愛情がなければ、決してここまでできないでしょう。まだ特徴点を読み取るレベルですが、近い将来Webブラウザ上でも初音ミクが踊っているかも知れません。 mmd.jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこ

    熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT
  • Googleリーダーに似たUIのWebフィードリーダー·Leselys MOONGIFT

    LeselysはGoogleリーダーライクなUIのWebベースのフィードリーダーです。 Googleリーダーが7月1日で終わりというニュースを受けて、世界中のITエンジニアがざわついています。代替のサービスを探す人、これを機に情報収集スタイルを変える人、そして自分でサービスを作ってしまう人もいます。今回はその一つLeselysを紹介します。 ログインします。 メイン画面です。左側にフィード一覧が表示されています。 フィードを選ぶと記事タイトルの一覧が出ます。 記事タイトルをクリックすると記事文が表示されます。 未読の記事はタイトルが太字になっています。 設定画面です。 購読しているフィード一覧。 LeselysはGoogleリーダーと似たスタイルでの購読ができます。現時点ではキーボードショートカットがなかったり、記事文を表示する際のアニメーションがちょっと面倒であったりしますが、今後の

    Googleリーダーに似たUIのWebフィードリーダー·Leselys MOONGIFT
    regicat
    regicat 2013/03/26
    サービスをやってるわけじゃなくて、自分でサーバにインストールするタイプか。
  • Google Chrome上で電子書籍(ePub)を読む·Readium MOONGIFT

    ReadiumはePub3に対応した電子書籍リーダーです。Google Chrome機能拡張として動作します。 ePub3は2011年の秋頃に完成しました。その結果、コンテンツや対応リーダーも続々と増えていくと思われます。Readiumはその一つ、Google Chrome上でePubを読める電子書籍リーダーです。 インストールします。 インストールされました(右下のアイコン) まずライブラリを追加します。任意のURLまたはローカルファイルを追加できます。 読んでいるところです。 ライブラリです。 書籍詳細です。 タイル表示です。 文字の拡大などができます。 全画面表示にも対応しています。 2ページ表示です。 ReadiumはWebKitを使ってビルドされており、jQueryやTwitterBootstrapなども使われています。雰囲気的にKindleのWebブラウザ版といった感がありま

  • 秀丸エディタでReVIEW記法を便利に·ReVIEWタグ編集支援 秀丸マクロ集 MOONGIFT

    ReVIEWタグ編集支援 秀丸マクロ集は秀丸エディタでReVIEW記法の文書を作成するのに役立つハイライター、マクロ集です。 テキスト記法の一つにReVIEWというものがあります。ePubやLaTeXに変換もできる記法です。そんなReVIEW文書を秀丸で作成する際に使いたいのがReVIEWタグ編集支援 秀丸マクロ集です。 利用には色々な手順があります。まずダウンロードしたマクロファイルを秀丸のプログラミングフォルダに入れます。 次に秀丸で.reファイル(README.reが一緒に配布されているのでそのファイル)を開きます。 そしてファイルタイプ別の設定を開いて、デザインを選びます。 ハイライトファイルを追加するのでReViewという設定を追加します。 ハイライトファイルも配布されているので、それを指定します。 するとこんな感じで色がついてみやすくなります。 次にマクロを一気に設定します。

    regicat
    regicat 2012/02/16
  • GoogleドキュメントやFlickr、Picasaなどのデータをローカルと自動同期·Social Folders MOONGIFT

    Social Foldersは多数のWebサービスのデータとローカルを同期するソフトウェア+サービスです。 GoogleドキュメントやFacebook、Flickrなど様々なWebサービスにデータをアップロードしている人に朗報です。Social Foldersを使えばそれらのデータをローカルと同期してくれます。Dropbox風に使えて便利です。 インストーラーです。Windows版とMac OSX版があります。今回はMac OSX版です。 インストール実行中。 完了しました。メニューバーに常駐します。 最初にアカウントを作成します。 アカウント作成が完了しました。 次はWeb側で設定を行います。 対応サービスはこれだけあります。GoogleドキュメントやFlickr、Picasaなどと連携できます。 Facebookアカウントと紐づけます。 接続確認中です。 FacebookとInstag

  • これを待っていた。マインドマップ+GTD·MindOnTrack MOONGIFT

    MindOnTrackはマインドマップとタスク管理(GTD)が一つになったソフトウェア。 MindOnTrackはWindows/Linux用のフリーウェア(Mac OSX向けもリリース予定)。日々の業務やプライベートな予定など、うまく順番にやりくりするためにはTodo管理が欠かせない。そしてタスクというのは総じて自分の周囲を整理した時にも現れやすい。 タスク 単純に割り当てられているタスク以外にも、プロジェクトや業務に関して見直してみると新しいすべきことが見つかったりするのはよくあることだ。そこで考えをまとめつつタスクに落とし込めるソフトウェアとしてMindOnTrackを紹介しよう。 MindOnTrackはマインドマップとタスク管理が一緒になったソフトウェアだ。言わば作業を分類ごとにドリルダウンしながらまとめ、それに日付をつけてタスク化していくのだ。さらにGTDにも則っているので、プ

  • Facebookでゲームを楽しんでいる人は入れておこう·Facebook Games Simplifier MOONGIFT

    Facebook Games SimplifierはFacebookのゲームに関する情報を集約して閲覧、設定できるGoogle Chrome機能拡張。 Facebook Games SimplifierはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア。Facebookのインタフェースはとてもではないが使い勝手が良いとは思えない。使い方によっては十分なのかも知れないが、情報の探しづらさを感じてしまう。 ゲーム選択画面 そのため専用クライアントであったり、特定の情報を集めたソフトウェアに人気が集まる。ソーシャルゲームが好きな方はFacebook Games Simplifierを試してみよう。 Facebook Games SimplifierはFacebook上のソーシャルゲームを一つの画面に集約して情報を提供する。アプリを選択すると、それが画面上部に並ぶ。そして何らかの通知があ

  • 新年からGTDに取り組む方のお供に·TaskUnifier MOONGIFT

    TaskUnifierはマルチプラットフォーム対応のGTDソフトウェア。 [/s2If] TaskUnifierはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。タスク管理はとても需要が多い。ごく簡易的なTodoからはじまって、複数人で管理するものやプロジェクト管理と連動するものまで多様に存在する。 メイン画面 個人で使えるTodo管理の最高峰とも言えるのがGTD(Getting Things Done)ではないだろうか。GTDの取り組み方については色々なやり方があるが、これからはじめるなら専用ソフトウェアを使う方が入り込みやすいかも知れない。今回紹介するTaskUnifierはまさにそうだ。 TaskUnifierの特徴としてはマルチプラットフォームで動作するのがまず大きい。JavaベースとあってWindows/Mac OSX/Linuxと幅広く動作する。さら

  • Java製の高機能マインドマッピングソフトウェア·Freeplane MOONGIFT

    FreeplaneはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。情報を分類、整理していくと質が分かりやすくなる。膨大に見える情報もそれによって見通しが立つようになり、理解が進むはずだ。そこで役立つのがマインドマッピングと呼ばれる手法だ。 マルチプラットフォーム対応のマインドマッピング マインドマッピングでは有名なソフトウェアが幾つか存在するが、次々と新しいプレーヤが登場する活気のある分野でもある。Freeplaneもその一つで、多数の機能をもったマインドマッピングソフトウェアだ。Java製とあってマルチプラットフォームで動作するのも利点だ。 日語ローカライズも進められている。兄弟ノードはエンターキー、子供の要素はInsertで追加するようになっている。ノードにはアイコンを配置したり、文字の装飾、形状の変更ができる。カレンダーと連携でき、ノードにタスク情報

    Java製の高機能マインドマッピングソフトウェア·Freeplane MOONGIFT
  • リアルタイムにMySQLの監視を行う·Jet Profiler for MySQL MOONGIFT

    Jet Profiler for MySQLWindows/Mac OSX/Linux向けのフリーウェア。Webアプリケーションの開発でMySQLを採用するケースが多くなっている。そのため手軽に使える監視ツールが必要になっているのではないだろうか。数値で出るものも良いが、グラフ化されて見られるともっと良い。 MySQLのステータス管理に そんなデータベース管理者の方にお勧めできるMySQL監視ソフトウェアがJet Profiler for MySQLだ。マルチプラットフォームに対応したローカルアプリケーションであり、データがビジュアル化されて見られるので状況の把握が容易になるはずだ。 例えばクエリーの実行状況によってパフォーマンスがどの程度出ているのか、リアルタイムに反映されていく。最も良く使われているデータベースやテーブル、実行速度の遅いクエリーか否かの診断もできる。グラフは多数用意さ

    リアルタイムにMySQLの監視を行う·Jet Profiler for MySQL MOONGIFT
  • Flickrをエクスプローラに統合する·Flickr Drive shell extension MOONGIFT

    Flickr Drive shell extensionはWindows Vista以上向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。写真をFlickrにアップロードして管理しているなら、ローカルにあるアップロード前の写真は不要になる。削除してしまっても良いが、手元にないのは不安で…という心理的な問題でとっておく人もいるだろう。 外部ドライブのようにFlickrをマウントする そんな方に試してみてもらいたいのがFlickr Drive shell extensionだ。このソフトウェアはFlickr上にある写真をまるでローカルのファイルと同様に扱うことができるのだ。エクスプローラに統合され、外部ドライブのようにFlickrの写真を見られるようになる。 タグ検索に対応しており、検索したいワードをフォルダ名にすると検索結果が画像になって表示される。サムネイル表示にも対応しており、まるでロ

    Flickrをエクスプローラに統合する·Flickr Drive shell extension MOONGIFT
  • 自動アップロードに対応したFlickrアップローダー·Flickr Schedulr MOONGIFT

    Flickr SchedulrはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。デジカメで写真を撮っているとどんどん数が増えていく。撮りためてからFlickrにアップロードしようと思ってもあまりに多すぎていやになってしまった…という経験はないだろうか。 Flickrへの自動アップローダー そのような方が使いたいのがバッチでアップロード処理を行ってくれるソフトウェアだ。Flickr Schedulrは複数の写真をドラッグアンドドロップで登録して一括アップロードでき、さらに自動アップロード機能も備わったソフトウェアだ。 個別に写真を登録する時には写真ごとにタイトルや説明、タグ、公開範囲を設定できる。個別に写真をアップロードするのではなく、設定をまとめて行えるので作業が手早く終わりそうだ。写真のアップロード順番は自由に並び替えができる。 オプション 自動アップロード機能はFlickr Sche

    自動アップロードに対応したFlickrアップローダー·Flickr Schedulr MOONGIFT
  • 論理的構造で文書を書き、マインドマッピングに展開する·Export Freemind MOONGIFT

    Export FreemindはOpenOfficeと連携するオープンソース・ソフトウェア。オフィススイートのワードプロセッサでは見出しをはじめとする文書の書式設定を行う項目がある。必要だとは思いながらも一つ一つ設定するのが面倒で、その場限りの文字装飾で終わらせてしまったりする。目次を作ったりする場合くらいしか使ってこなかった。 元の文書 設定するに値する理由があれば良いのだ。その答えの一つになるのがExport Freemindかも知れない。Export FreemindをOpenOfficeにインストールすると、文書をマインドマッピング(FreeMind)向けの形式にエクスポートできるようになるのだ。 動作はOpenOffice 2.4からとなっているが、筆者環境ではエラーが出てしまった。Windows版の3.1であれば問題なく利用できる。日語も使えるようになっている。機能拡張として

    論理的構造で文書を書き、マインドマッピングに展開する·Export Freemind MOONGIFT
  • Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT

    Excelで作ったデータをデータベースに取り込む、なんて要件はよくある。面倒だがExcelデータをCSVに変換して、1番目のカラムが名称、2番目のカラムが価格…なんて定義したりした経験はないだろうか。 ビジュアル的にデータのインポートを定義する それがさらに関連しているテーブルに渡って処理しないといけないなんてなったらパニックだ。そこで使ってみたいのがdbTubeだ。 今回紹介するフリーウェアはdbTube、ビジュアル的にモデル定義ができるインポートプログラムだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 dbTubeの良さは何と言ってもビジュアル的にデータの定義ができることだ。Open-jACOB Draw2Dを使って元になるExcelデータとテーブルのマッピングがドラッグアンドドロップでできる。さらにExcelデータは何行目から読み出すかと言

    Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT
  • 画像を自由自在にアップロードする·PictureSync MOONGIFT

    写真共有サイトと言えばFlickrやPicasaが有名だが、実際にはもっと多数存在する。自分で立てられるものも数多くある。写真のジャンルや公開、非公開によってサービスを使い分けている人も多いだろう。 多数の写真共有サイトに対応したアップローダー そのように写真共有サイトを使い分けている人にお勧めなのがPictureSyncだ。 今回紹介するフリーウェアはPictureSync、各種写真共有サイトに対応したアップローダーだ。 PictureSyncはアカウントを登録するだけで各種Webサービスに対応してアップロードを行ってくれる。Flickr、Webshots、Fotki、Smugmug、ipernity、Pixelpipe、Facebook、Kodak Gallery、Phanfare、Photobucket、23、VOX、Shutterfly、Zenfolio、Zooomr、Buzzne

    画像を自由自在にアップロードする·PictureSync MOONGIFT
  • iTunesのライブラリを整理する·meta-iPod MOONGIFT

    iTunesはiPodやiPhoneを管理するためのインタフェースとしては最適だが、音楽や動画プレーヤとして使うには重た過ぎる。単なるMP3であれば他のMP3プレーヤもあるし、ファイル管理はFinderやエクスプローラもある。 iTunesライブラリを整理する だがiTunes以外のインタフェースからファイルを操作すると差異が生まれてエラーが起きる原因になる。その整理にはmeta-iPodを使おう。 今回紹介するフリーウェアはmeta-iPod、iTunes整理用ユーティリティだ。meta-iPodはオープンソース・ソフトウェアらしいのだが、Sourceforge.net上にそれらしいプロジェクトが見つからなかった。見かけた方はぜひご連絡いただきたい。 meta-iPodは幾つかの機能が合わさって構成されている。起動するとiTunesライブラリとおぼしきフォルダをリストアップしてくれる。自

    iTunesのライブラリを整理する·meta-iPod MOONGIFT
  • 友人関係を可視化するソーシャルグラフアプリケーション·Origo MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより ソーシャルグラフは自分のWebサイトや使っているサービスからマイクロフォーマットを使って友人関係や親子関係を表現するのに用いられている。今のところ、ソーシャルグラフを徹底的に活用したサービスというのは見当たらないが、今後に期待という所だろう。 FOAFを使ったソーシャルグラフビューワー そんなソーシャルグラフのデータを用いたWebアプリケーションがOrigoだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOrigo、Flashベースのソーシャルグラフアプリケーションだ。 Origoは自分を起点として、その周囲に友人を表示するソーシャルグラフビジュアライザだ。友人をクリックすればさらにその友人を起点としてソーシャルグラフが展開される。これを繰り返していけば思いもよらなかったサービスや人につながるかも知れない。 友人をたどっていくこともできる 人物に関する情報とし

    友人関係を可視化するソーシャルグラフアプリケーション·Origo MOONGIFT
  • Excelの表も画像にできる·clip2png MOONGIFT

    MS Officeにはクリップアート集が付属している。例えばフローチャートやちょっとしたアイコンなど使い勝手の良いものは多い。また、グラフをオフィスアプリケーション以外でも使いたいと言ったニーズはあるだろう。 クリップボードにあるデータを画像化する その度に都度、スクリーンショットを撮って切り抜いて加工…なんて手間は踏んでいられない。そんな時に便利なのがclip2pngだ。 今回紹介するフリーウェアはclip2png、クリップボードの内容を画像化するソフトウェアだ。 clip2pngはクリップボードに入っている内容が画像化できそうなものであれば画像として保存してくれるソフトウェアだ。何をもって画像変換可能とするかは分からないが、MS Officeのクリップアートやグラフ、Excelの表などは画像化できる。 Excel表を画像化 表を画像化するという機能を使うと、Excelを使ってボタンの作