タグ

blogに関するregicatのブックマーク (337)

  • tDiary: iddyプラグイン, アイマスで寝不足 - ただのにっき(2007-03-13)

    ■ tDiary: iddyプラグイン ちょっと前から「tDiaryにもプロフィール画面を作る機能が必要かなぁ」と考えていたんだが、iddy.jpというサービスが始まって、APIも公開しているということで、これを使ってみることにした。 というか、さっきcontribにcommitした。使い方はヘルプ参照。APIキーの取得が、開発者一人でいいのか、利用者ごとに必要なのかわからないので、当面は第2引数にAPIキーを指定するようにしてある。最近、サービスから利用することしか考えずにAPIキーを設定するベンダーが多くて困る。フリーソフトウェアとして配ることも考えてくれよ。 それはそうと、API仕様書によると、取れる情報に制限があって、 また、メールアドレスは、公開設定に関わらず取得できないようになっています。 意味ねー。公開設定にしてるってことはspam覚悟の上なんだから、APIでも取れるようにし

  • BlogPeople blogサイト紹介

    あなたのブログにこのレビューチャートを掲載してあなたのブログの読者にレビューしてもらってください。レビューはあなたがブログを続けていくときの励みになることでしょう。そして、まだあなたのブログを知らない人にとってはあなたのブログのよさを伝える良い手段になると思います。 このレビューチャートはJavaScriptが利用できないブログサービスでも利用可能です。BlogPeopleの会員になって会員ページから必要なHTMLコードを取得してください

    regicat
    regicat 2007/03/15
  • BlogPeopleでブログをレビュー・応援できる「BlogPeople ReviewMe!」が開始

    ファンコミュニケーションズとインターネットソフトウェアの企画・開発を手がけるアイビィ・コミュニケーションズが運営するブログ情報ポータルサイト「BlogPeople」は3月15日、ブログをレビュー・応援できる「BlogPeople ReviewMe!」を開始した。また、サービスの開始に合わせ、これまでのランキングページをリニューアルした。 BlogPeople ReviewMe!は、ブログの記事ではなく、ブログ全体をユーザーがレビューしあうサービス。評価をするユーザーは、「にぎわい度」「面白度」「更新頻度」「デザイン」「独自性」の5つの指標から各5段階で投票したり、そのブログのレビューコメントやメッセージを送信できる。これにより、自分のお気に入りのブログを応援したり、ほかの人に紹介できる。 SNSの「友達から紹介文」という機能と同じように、レビューした読者のメッセージを閲覧できるので、ユー

    BlogPeopleでブログをレビュー・応援できる「BlogPeople ReviewMe!」が開始
    regicat
    regicat 2007/03/15
  • iddyで自分のblogにプロフィールを表示する-とあるWEBクリエイターのblog

    iddyで自分のblogにプロフィールを表示する WWW WATCHさんを見てたら、ブロガー向けプロフィールページASP、「iddy」というものが紹介されていました。 iddy は自分だけのプロフィールページを簡単に作って公開できる、ブロガー向け無料サービスです。自分のブログエントリー、ソーシャルブックマーク、写真(Flickr)、ミュージック(Last.fm)、ビデオ(YouTube)などのウェブ上での活動を簡単にひとまとめにし、公開できます。 というものらしい。 すごく便利そうなので早速、登録してみました。 10分くらいで作ったプロフィールは、なかなか綺麗にまとまってます。 (とある事情で撮影した個人写真の中からボツ写真とかもアップしてみたり) 不満な点を上げるとblog(feed)しか登録できず、ふつうのWEBサイトは登録できない点。 しかたないので、プロフィールでWEBサイトを公開

    iddyで自分のblogにプロフィールを表示する-とあるWEBクリエイターのblog
  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 私のブログがあまり流行りません・・・

    アクセスアップの私が知っているアクセスアップの方法は、トラフィックエクスチェンジ、相互リンク、メール広告、検索エンジン登録、です。 お勧めは、すぐに効果が出るトラフィックエクスチェンジでしょうか。 登録するだけで効果が出ますし、ジャンルにあったランキングなどと組み合わせると効果が高いと思います。 (ランキングの上位を狙えれば意味のあるアクセスもついてくるかと。) *******無料検索エンジン登録代行************************************* (登録の条件は、ホームページにバナーを張ることのようです。) 千客万来ドットコム http://www.1senkyakubanrai.com/ 無料検索エンジン一括登録 http://touroku.s2mall.net/ 無料登録ドットコム http://www.muryoutouroku.com/free/ses

    私のブログがあまり流行りません・・・
    regicat
    regicat 2007/03/10
    400人~600人ってこの贅沢者がぁ!(ノ`□´)ノ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡┻━┻
  • ロボットに話しかけてブログにエントリ、NECが新システム - @IT

    2007/03/05 NECは3月5日、ロボットに話しかけることでブログを編集、公開できる「マルチメディアブログ創作システム」を開発したと発表した。話しかけられた言葉を解析し、内容に応じて検索したイラスト、映像、音楽などを追加、マルチメディア対応のブログエントリを作成する。NECは同システムを2年以内に実用化するとしている。 同システムはNECの研究試作ロボット「PaPeRo」(パペロ)に搭載。ロボットに話しかけることでブログを作成できるようにした。自然な言葉で発声されたメッセージをテキストに変換する語彙(ごい)連続音声認識技術と、テキストから重要度を分析してキーワードを抽出し、Web上のマルチメディアコンテンツを検索する自然言語文検索技術を組み合わせた。 NECは同システムを使うことで「ロボットに向かって話すだけで魅力的なマルチメディアブログを簡易に創作することができ、ブログによる情報発

  • 諸君 私はブログが好きだ : 小野和俊のブログ

    諸君 私はブログが好きだ 諸君 私はブログが好きだ 諸君 私はブログが大好きだ 読むのが好きだ 書くのが好きだ 反論するのが好きだ 反論されるのが好きだ 合意するのが好きだ 合意されるのが好きだ コメントが好きだ トラックバックが好きだ ブックマークが好きだ ブロガー同士が絡み合うのが好きだ 自宅で 職場で 客先で 旅先で 公園で 電車で 飛行機で 事処で 飲み屋で ベッドの中で この地上で行われる ありとあらゆるブログに関する行為が大好きだ ホットエントリ上位に放り上げられたエントリが GIGAZINE を追い抜いた時など心がおどる 分裂勘違い君のアジテーションが 読者の心を刺激するのが好きだ まったくその通りだと 感嘆の溜息をついていたのに ちゃぶ台返しのエントリで裏切られた時など胸がすくような気持ちだった 更新頻度の高い 404 Blog Not Found のエントリが RSS

    諸君 私はブログが好きだ : 小野和俊のブログ
    regicat
    regicat 2007/03/07
    ありがちと思いつつも笑った。
  • mythicalist.com - mythicalist リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    regicat
    regicat 2007/02/24
    なんだこれ。本文はWikipediaの転載っぽいし関連リンク集も関連があるようなないような。自動生成ブログにしては真っ当な体裁だけど、かといって人が作ってるにしては作ってる感が希薄すぎる。アフィリスパムかなあ。
  • XML文書編集の未来形!?――ジャストブログを試してみた ― @IT

    2007/02/16 ジャストシステムが2月9日に開始した無料ブログサービス「ジャストシステムブログサービス」は、TypePadを使ったブログホスティングサービスで、ごく一般的なブログサービスだ。特に目を引く感じではない。しかし、同時に無償配布しているブログ編集・更新ツールの「xfy Blog Editor Trial Pack」の最新版を試してみて、これは他に類を見ない斬新な試みではないかと感じた。 Movable Typeの画像アップロードUIはつらい ローカルで編集したHTMLファイルをFTPで転送し、もし文章に誤植があれば、再びエディタで編集してFTP……。今では信じられないが、それがWeb1.0時代の個人のホームページの作り方だった。 その後、Web1.5ともいうべき時代になると、CMSやブログツールが登場した。Webブラウザ上で文字列を入力したり、修正したりといったことが容易に

    regicat
    regicat 2007/02/24
  • ジャストシステム、ブログサービスを開始 - @IT

    2007/02/09 ジャストシステムは2月9日、誰でも無料で利用できるブログサービス「ジャストシステムブログサービス」を開始した。サービス開始時には、オフィシャルブログとして、弁護士、ファイナンシャルプランナー、記者、コンサルタントなどがブログを開始する。 同時にブログ編集・管理ソフト「xfy Blog Editor Trial Pack」の最新版を公開、無償のダウンロード提供を開始した。xfy Blog Editorは2006年8月から提供しており、「MovableType」や「TypePad」に対応していた。今回、自社ブログサービスを開始するに当たって、新たに「ジャストシステムブログサービス」「ココログ(フリー)」「FC2ブログ」「Seesaaブログ」を対応サービスとして追加した。 xfy Blog Editorは、ローカル環境で投稿コンテンツをWYSIWYG編集するアプリケーション

    regicat
    regicat 2007/02/21
  •  :+: プロジェクトd(モコのおともだちに捧ぐ)  :+:

    regicat
    regicat 2007/02/11
    DOLのブログ。見出しのデザインが良い^^
  • 「ジャストシステムブログサービス」が開始--WYSIWYG型ブログ編集ツールに対応

    ジャストシステムは2月9日、独自のブログサービス「ジャストシステムブログサービス」を開始した。同社が提供するブログのWYSIWYG編集クライアントソフト「xfy Blog Editor」に対応する。利用料金は無料。 xfy Blog Editorは、XML開発製品「xfy」シリーズのブログ編集/管理ソフト。ローカル環境で記事を作成、保存し、外部のブログサービスに投稿する。記事上に感覚的に写真や表を貼り付けたいユーザーや、ノートPCを持ち歩き、インターネット接続環境のない場所で記事を執筆するユーザーなどに向ける。 新たに開始したジャストシステムブログサービスは、同ソフトの普及促進を図るもの。ユーザー登録や利用の簡便さを重視したインタフェースを採用する。また、公式ブログとして、弁護士やファイナンシャルプランナーといった各分野の専門家による、趣向をこらしたコンテンツを掲載するという。またジャスト

    「ジャストシステムブログサービス」が開始--WYSIWYG型ブログ編集ツールに対応
    regicat
    regicat 2007/02/10
  • 「文句があればうちのブログで書いて下さい」が無視されるワケ:ekken

    自分に関することが言及されているのに、それが「自分のブログには書かれない事」に不満を覚えるという人がいるわけだけど。 結局「自分の所」に書かれるか否かは、オーディエンスのブログ主に対する信頼感によるんじゃないかなぁ。 僕は「自分が管理権をもっている場所」においてのコメント・トラックバックの削除は、ブログ主の自由であり、ブログ主が不適切だ判断したコメント・トラックバックは遠慮なく消しても良いと思っているけれど、コメントをする側からすると「削除される可能性があるのなら、わざわざそこでのコメントはしない」と思うものでしょう。 そのブロガーが「どんなコメントでも削除はしない」という方針だという事が認知されているのならともかく、「コメントによっては削除をすることがある」というスタンスの持ち主と思われている(特に批判的コメントのみを削除する傾向があると思われている人)場合は、相手の制御下でのコメントを

    regicat
    regicat 2007/02/05
    「文句があるならベルサイユへいらっしゃい」を思い出した。
  • paperboy&co.、JUGEM向けのブログ投稿支援機能「PostAssist」

    paperboy&co.は、同社が運営するブログサービス「JUGEM」向けに、記事投稿を支援するシステム「PostAssist(ポストアシスト)」の提供を開始した。第1弾として、商品レビュー記事作成を支援する機能が利用できる。 PostAssistは、「レビュー」「レシピ」といったテーマごとに専用の入力フォームを用意し、ユーザーの記事投稿を支援する機能。目的に応じて好みの入力フォームを切り替えて利用できるほか、「書くことが無くなった」という悩みを抱えるユーザーに対しては、記事のテーマを提案する場所も設けていく。 第1弾として提供されるレビュー機能は、paperboy&co.が運営するショッピングモール「カラメル」もしくはAmazon.co.jpで販売されている商品のレビュー投稿機能。記事入力フォームには「商品名」「評価」「レビュー」などの入力項目があらかじめ用意されているほか、投稿画面から

    regicat
    regicat 2007/01/29
  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

  • PODCASTnavi ポッドキャストナビ

    アクセスランキング100 耳で聞く小説 - 23,165JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力 - 13,435Podcast802 FM802 - 12,032医療ポッドキャスティング - 11,590すっとんしずおか昔話 -SBS Podcasting- - 10,738ContextGraphy コンテキストグラフィー - 9,538英語/eChat Vancouver - 9,372Learn Chinese Culture @ iMandarinPod.com - 8,987森毅郎・スタンバイ! - 8,925Podcast from RKB radio - 8,776ニッポン放送 Podcasting STATION - 8,744朗読三昧 - 8,705内海文化・QRの現金5万円入りのハンドバッグ - 8,515books A to Z | Fmyokohama 84.7 - 8

    regicat
    regicat 2006/12/24
    ブログで反応すると「今さら?」とか言われそうなくらい前の話題なのに有名人のポッドキャストだとOKなのは何故だろう。番組作成に時間かかるから?
  • 俺育て!虎ヘッド風味:ver2.3 ブログ人に思う

    もう、何年前だろ?俺がブログ人から盗んだバイクで走り出しFC2に乗り換えたのは・・・。 ブログ人の失敗は、やはり料金体系とTypePadだろうと思う。 ブログ人に先行すること1年の長のあるココログもTypePadだが、当時「ブログを飾り立てるのは是か非か?」みたいな論争もあったが、飾る飾らないではなく「自分なりのデザインのブログを持ちたい」というユーザーの意識は強く、ブログ人ではその自由度は最も料金の高いコースのユーザーのみ享受されていた。 ココログでもそうだったが、ココログではユーザー同士の情報交換が盛んで、パワーユーザーがCSSをいじる裏技を公開していたりしていた。 また、同じNTT系のブログサービスであるgooブログでもパワーユーザーが存在し、わかりやすくユーザーを牽引していた。 残念ながらブログ人にはそういう人が少なかった。 また、ブログ人は、苦情に対する対応が、残念ながらNTTの

  • 今度こそやめます

    インターネットアーカイバ等でお探しください

    今度こそやめます
    regicat
    regicat 2006/12/10
    ナンダこれ。
  • 複数のブログを持つときに注意すべきこと : 304 Not Modified

    ブログを「とりあえず始める」と「目的を決めてから始める」とではどちらが良いかという記事で、ブログを持っていない人は、とりあえず始めようと言った。では、ブログをすでに持っている人がもう一つ持つことになった場合も、とりあえず始めて良いのだろうか。私は絶対にオススメしない。複数のブログを同時運営する場合は 私は普通の人より多くのWebサイトを持っていると思われます。まず、メインとしてまなめはうすが存在する。そしてサブブログとして、意見を述べるブログ(ココ)、競艇ブログ、の発売日ブログ、モンキーターン感想ブログなどがある(実は他にも2つあったけどナイショ☆教育実習日記と就職活動日記)。他にもコンテンツという意味でいいひと。やモンキーターンのファンサイトを作ったりしていました(自慢させてもらうと、ほぼすべてのサイトで10万HITしています)そしてSNSには、GREEとmixiに参加しています。 も

    複数のブログを持つときに注意すべきこと : 304 Not Modified
    regicat
    regicat 2006/12/03