タグ

cssに関するregicatのブックマーク (56)

  • CSSベースのクールなリストが作れる「List-O-Matic」:phpspot開発日誌

    List-O-Matic - Generate CSS-styled navigation menus based on list items (using <li>tags) | Developer Tools | Accessify CSSベースのクールなリストが作れる「List-O-Matic」。 WEB上で様々なスタイルのリストが作成できます。 1. まず、リストの項目を定義 2. 次にスタイルを定義 3. コードが出力されます リストに特化していますが、他のテンプレート作成ツールなんかと組み合わせて使うことができそう。 関連エントリ プロレベルのWEBデザインをオンラインで簡単生成「doTemplate」 質問に答えるだけで1〜3カラムのCSSレイアウトページ生成

  • 質問に答えるだけで1?3カラムのCSSレイアウトページ生成:phpspot開発日誌

    CSS Source Ordered 1-3 Columned Page Maker by ClevaTreva Designs - The Generator Form v2.90 質問に答えるだけで1〜3カラムのCSSレイアウトページ生成。 次のようなフォーム内容をカスタマイズしていくだけで、1〜3カラムのCSSレイアウトを作成できます。 質問にデフォルトでこたえてもそれなりのページができあがります。 WYSIWYGではなく、原始的ともいえますが、操作は簡単なので使いやすいですね。 関連エントリ ビジュアルにドラッグ&ドロップでCSSレイアウトをデザインできる「YAML Builder」 WYSIWYG型オンラインCSSデザインツール「CSSEZ」 12のフリーCSSテンプレート集

    regicat
    regicat 2007/10/01
  • マコログ007

    セカンドライフ内に座っているだけでお金がもらえる場所があります。 10分座って5L$って楽ですよね。 でも、いっぱい人が座っていて座れない・・・。 やっぱり楽してお金を稼ぐって、リアルの世界でもセカンドライフでも考える事は一緒ですね。

    regicat
    regicat 2007/08/17
    コメントを追記してわかりやすくしたもの。GJ。
  • ブログテンプレート作成ツールで簡単ブログデザイン! - CSSEZ

    Cssez : ผลบอล บอลวันนี้ วิเคราะห์บอล ข่าวฟุตบอล เราคือผู้นำของเว็บดูผลบอลสดออนไลน์ ผลบอลสดภาษาไทย 7m ข่าวฟุตบอล สรุปผลบอล ไฮไลท์ ที่สามารถเช็คผลบอลทั่วโลก มีทั้งภาษาไทย Livescore 7m 888 ผลบอลมีเสียงวันนี้ล่าสุด พรุ่งนี้ หรือเมื่อคืน รวบรวมเว็บผลบอลต่างๆมากมายมารวมไว้ที่เดียวเช่น livescore.com 7m.cn 888scoreonline.com thscore.cc และ spbo.com รวมทั้งมีวิเคราะห์บอล ตารางบอล คะแนนบอล และดูบอลสดออนไลน์

  • MOONGIFT: » 不要なCSSの洗い出し「CSS Redundancy Checker」:オープンソースを毎日紹介

    CSSははじめこそきちんと定義しながら進めるのだが、修正が重なったり、日々の運用の中で徐々に肥大化していく。HTMLと同じで多少間違っていたり、不要な情報が紛れ込んでいてもそれなりに表示されるので気にならないのだ。 だが不要な情報が紛れ込んでいると、ちょっとした修正が全く無関係と思われる場所に影響を及ぼしたり、管理しきれなくなってくる。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Redundancy Checker、不要なCSSチェッカーだ。 CSS Redundancy CheckerはRubyで作られている、CUIベースで動作するアプリケーションだ。また、gemでhpricotをインストールする必要がある。そのため、若干敷居が高いかも知れないが、便利なアプリケーションだと思うのでぜひトライしてみて欲しい。 使い方は簡単で、CSSファイル

    MOONGIFT: » 不要なCSSの洗い出し「CSS Redundancy Checker」:オープンソースを毎日紹介
  • Webデザインと私: 鼻毛スタイルシート

    いま会社で、鼻毛にCSS指定をするというのが、ごく一部でにわかに流行しております。 以下、現在考案されている、鼻毛CSS。 はみ出た鼻毛を切る 鼻毛 { overflow:hidden; } 鼻毛を抜く 鼻毛 { position:relative; top:1000px } はみ出た鼻毛を折り返す 鼻毛 { word-wrap:break-word; } 一定の長さ以上鼻毛が伸びないようにする 鼻毛 { max-height:50%; } 鼻毛を白髪にする 鼻毛 { border-color:#ffffff } 鼻毛の先に鼻くそをつける 鼻毛:after { content:"鼻くそ" } 鼻毛の密生 body { background:url(鼻毛); } 毎日伸びるやっかいな鼻毛をCSSで制御できるなら、こんなにありがたいことはありません。 CSSハックにしてライフハック。 P.S.

  • リーズナブルながら高品質、第2世代Apple Pencilを保護する超薄型シリコンカバー|ITライター・山口真弘の気になるグッズラボ|プロダクトに出会う

    ITライター・山口真弘の気になるグッズラボ リーズナブルながら高品質、第2世代Apple Pencilを保護する超薄型シリコンカバー ~AHAStyle「JPPT65」レビュー 2019年03月12日 TEXT:山口真弘(ITライター) 新しいiPad Proの発売に伴って、第2世代へと進化を遂げたApple Pencil。充電方法についても、キャップを取り外してLightningポートに直接差し込む仕組みから、iPad Pro体に吸着させてワイヤレスで充電する仕組みに改められるなど、大幅な進化を遂げています。 もっとも、従来モデルと違ってiPad Proに吸着させる必要があることから、テープをぐるぐる巻いて持ちやすくするなどの工夫がしづらくなったのも事実です。それだけに、充電機能を邪魔せず、また新機能であるダブルタップでのツール切替機能にも影響を与えないサードパーティ製品の登場が待望さ

    regicat
    regicat 2007/04/01
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    以前書いた画像置換に関して、はてなの方でもいろいろとコメントをいただいたので、気になるものをピックアップしてみました。 ・yakonyan:<span></span>はない… ・sac3937:前半言ってる事はわかるけど<span></span>っていうのは生理的に嫌な感じ。と思ったらそういう人も多いみたいで安心。 ・chaperatta:CSSの画像置換で、画像OFFのときに文字が消えない方法(だけど空タグを使うのがあまり納得できない?? ・urajima:text-indent:-9999pxは確かに使いたくないがかといって空タグはもっと使いたくないなぁ、もうちょっと他の方法探してみよ。 ・makitani:んで空タグを推奨ってのは変でないかい? ・monochromebox:何故imgではダメなのかを一考してみたい。空のspan使用は末転倒でしょう。 ・rusica:「画像置換」は

    regicat
    regicat 2007/03/21
  • MTで実践 - CSSのモジュール化による管理方法と遊び方 - 3ping.org

    1年ほど前からMAQUEというMovable Typeのテンプレートを配布しているのですが、利用者も増えて色々とフィードバックをもらい続けていたので、それを活かして新しいものを作りました。βテストも終わって細部を修正して正式リリースしたのでMTユーザーやMTに興味ある方はみてください。そして、それで実践したCSSファイルのモジュール化による管理方法とカスタマイズ方法について解説します。MTユーザーでない方もローカルで確認できるパッケージがあるのでよかったらいじくってみてくださいね。 Movable Type テンプレート mt.vicuna Movable Typeのデフォルトソースを1から書き直し、シンプルで軽量、XHTML1.0 Strict DTD準拠です。基的には1つのテンプレートソースに対して好みのスキンをあてこむ形で色々なデザインのウェブログが作れるようになっています。ごちゃ

  • CSSで「text-indent:-9999px;」や「display:none;」の画像置換は使ってはいけない - webデザイナーのナナメガキ

    text-indent:-9999px;」や「display:none;」でテキストをウィンドウ外に飛ばしたり非表示にして、代わりに背景画像を表示させる手法を「画像置換(Image Replacement)」というが、これには重大な欠陥があって、最近では使用が推奨されていない。 h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; text-indent:-9999px; } <h5>SITE TITLE</h5> h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; } h5 span{ display:none; } <h5><span>SITE TITLE</span></h5> 上記のようなCSSだと「CS

    regicat
    regicat 2007/03/11
  • 小粋なインターフェースを実現する25のコード - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~

    まとめ系エントリーが続きますが、ウェブ職人のためのネタ帳を目指しているのでご容赦くださいませ・・・。 さて、25 Code Snippets for Web Designersなる記事をご紹介。角丸やら噴出しやら、CSSでのグラフなどなど、すぐに使える小技がたくさんです。 ちょっとサイトにスパイスを・・・というときに眺めると便利ですね。このサイトで既に紹介したものもいくつか含まれていますね。よろしければ。 » 25 Code Snippets for Web Designers (Part1) Part 1なので続編もありそうですね。続編が出たらまたお知らせします。

    小粋なインターフェースを実現する25のコード - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~
  • 行間(行の高さ)を調節するなら単位はナシで - [ホームページ作成]All About

    ここでは、「1.4」という数値に単位を付けていません。 行間を調節する際には、この「単位を付けない」という点が重要です。 以下のように、単位を付ける指定も文法的に可能ですが、こうすると少々問題が起こります。 上記の記述は、行の高さを「1.4文字分」にする指定なので、先ほどの「1.4」とだけ記述した場合と結果は同じです。 しかし、ある特定の場合には「1.4em」のように単位を付けて記述した場合だけ、困った表示になります。 単位を指定した場合、しなかった場合 下図は、line-heightプロパティの値として「1.4em」を指定した場合(左)と、「1.4」を指定した場合(右)のキャプチャ画像です。 ▲line-heightプロパティの値:(左)「1.4em」、(右)「1.4」 line-heightプロパティの値として「1.4em」を指定しても「1.4」を指定しても、どちら

    regicat
    regicat 2007/02/24
  • 【特集】CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 (MYCOMジャーナル)

    【特集】 CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 2006/07/13 エ・ビスコム・テック・ラボ

  • CSS ハックまとめ Lucky bag::blog: IE7 を含むモダンブラウザ向け

    Internet Explorer 7 は、 8 月にも beta3 がリリースされるかも知れないんだけど、今現在、IE7 beta2 を含むモダンブラウザに有効そうだと思われる CSS ハックを自分用にまとめておく。以前に IE 7 用の CSS ハックを紹介したことがあったけど、今回の Easy CSS hacks for IE7 - Nano See, Nano Do で紹介されていたハックは、比較的シンプルかも知れない。想定ブラウザは下記のとおり。 バージョン 6 以下の IE IE7 それ以外のモダンブラウザ(Safari、Opera、Firefox) ブラウザごとのハック 全てのサンプルは body 要素を指定の対象としている。 バージョン 6 以下の IE にのみ適用 * html body サンプルページ バージョン 7 の IE にのみ適用 *+html body サンプ

    regicat
    regicat 2006/06/11
  • IE7 は CSS ハックと DOCTYPE スイッチを過去のものとするか?

    IE7 で従来の CSS ハックが使えなくなることは予告されていた。 Cascading Style Sheet Compatibility in Internet Explorer 7 Internet Explorer 7で使えなくなるCSSハック 一般向けの IE7beta2 の公開を受けて書かれた佐藤信正さんの記事は、文書型宣言の書き方次第で描画ルールを切り替える機能(いわゆる DOCTYPE スイッチ)と CSS ハックの違いがうまく説明されておらず、一部に誤解を招いているように思う。 Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた(佐藤信正さん) IE の DOCTYPE スイッチは、基的には、新しい HTMLCSS 解釈モードを搭載したブラウザに、古い(誤った)解釈をさせるために用意された機能だ。多くのウェブ製作者が文書型宣

  • Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた - 日経トレンディネット

    次期Windows OS「Vista」に標準搭載される「Internet Explorer 7(IE7)」(日語版)のベータ2が連休明けの9日公開された、という表向きの話はデジタルARENAのニュース「マイクロソフトがInternet Explorer 7 ベータ2を公開」を読んでいただくこととして、こちらはWeb業界には気になる、Web表示の互換性の問題に踏み込んでみよう。 まず、単純な話、IE7って使いものになるのか。なる。最初はメニューが見えないので戸惑うけど、Altキーを押せば出てくる。RSSリーダーの機能だってFirefoxとどっこいどっこい程度には付いている(笑)。マクロソフトの看板アプリケーションに抜かりがあるはずはない。 ところが、IE7で表示したとき、レイアウトが崩れてしまうサイトがいくつかあった。例えば、このコラムを書いている12日現在、「はてなダイアリー日記」はIE

  • 暴満館 » JavaScriptでCSSを弄る際のメモ

    このエントリは、JavaScriptによるCSSの操作として新たに書き直しました。 – 俺の探し方が悪いんだろうが、JavaScriptCSSを弄るリファレンスが中々見当たらなかったので、メモも兼ねて書く。 結構適当に書いてる部分もあるので鵜呑みにしないように。あと、Operaは知らね。 スタイルシートのルールを弄る div内の全要素をgetElementsByTagNameで拾ってforで回してstyleに・・・ってなことをやるよりも、スタイルシート側から操作できるようになれば楽になる。 function addRule( selector, property ) { if( document.styleSheets[0].addRule ) //IE document.styleSheets[0].addRule( selector, "{" + property + "}" );

  • GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」

    CSSを使ったタブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方などのコードが実際の例と一緒に置いてあります。実例を見てから選ぶことができるので、希望通りのものが手に入りやすいです。 Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples http://www.dynamicdrive.com/style/ RSSもあるので新しいコードが追加されればすぐにわかります http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/rss/ コードの種類としては以下のような感じでカテゴリ分けされています。 横型のメニュー http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/category/C1/ 縦型のメニュー h

    GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」
    regicat
    regicat 2006/05/11
  • SEO業者ですら感動する驚異のCSSテクニック - 不定期更新 SEOコラム

    急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行

    regicat
    regicat 2006/04/06