タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (347)

  • 「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味

    NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味:知らないと損?業界最前線(1/5 ページ) 2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。 ドン・キホーテの「チューナーレススマートテレビ」。24V型と42V型の2モデルを用意。42V型でも店舗上限価格3万2780円(税込)と安い。22年2

    「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味
    regicat
    regicat 2022/07/15
    チューナーレス買ってNHK+用に受信契約してアマプラチャンネルでNHKオンデマンド入ればタイムシフト視聴が捗るな。(大河ガチ勢)プラスとオンデマのアプリ入れといてくださいねー。
  • “早すぎたメタバース”Second Lifeとは何だったのか 再ブームはあり得るか?

    メタバース」が注目を浴びている。Meta(元Facebook)など米テック企業を中心に、メタバースへの投資が加速。ブームへの期待感が高まっている。 そんな中、注目されているのが3D仮想空間「Second Life」だ。今から20年も前、2002年にメタバースを構築した、まさに“老舗”だ。

    “早すぎたメタバース”Second Lifeとは何だったのか 再ブームはあり得るか?
    regicat
    regicat 2022/01/19
    あれだけ現役ユーザーから「人がいる場所は探せるサービスがあるからそれで探せ、不明点は私達に聞け」って口すっぱくして言われてるのに何で聞かないのか。相変わらずはSLじゃなくてIT戦士の側もでは。
  • Facebook、「セカンドライフ」のようなVRワールド「Horizon」を「Oculus Quest」などで来年スタート

    米Facebookは9月25日(現地時間)、AR/VR関連イベント「Oculus Connect 6」で、「Oculus Quest」と「Oculus Rift」で参加できるVRワールド「Facebook Horizon」を発表した。2020年に登場の予定だ。 米Linden Labが2002年に公開した「Second Life」を彷彿とさせるVRワールドだ。 Facebookは2016年のOculus Connectでアバター機能を発表し、2017年のF8でソーシャルVRアプリ「Facebook Spaces」を発表した。Horizonは「仮想空間とコミュニティについてこれまでに学んだことの集大成」という。 遠くにいる友人とのアバターでの会話やゲームプレイ、映画鑑賞などを楽しめる他、仮想世界での新しい出会いも叶う。

    Facebook、「セカンドライフ」のようなVRワールド「Horizon」を「Oculus Quest」などで来年スタート
    regicat
    regicat 2019/09/26
    なおこういう記事を見ると速攻Horizon simを建てて上半身だけのアバターを配布し始めるのが実際のセカンドライフ民の生態
  • Amazonプライム、日本で初の値上げ 年会費4900円に

    改定後の料金は、会費プランの変更時(月間プランから年間プランなど)からか、5月17日以降の請求から適用される。 Amazonプライムは米国で2014年に年会費の値上げ(79ドル→99ドル)、18年に月会費の値上げ(10.99ドル→12.99ドル)と2回目の年会費値上げ(99ドル→119ドル)を行っていたが、日での料金は据え置いていた。 値上げの理由について、アマゾンジャパンは説明を記載していない。米国での1度目の年会費値上げの際には、配送費の増大を理由としていた。 関連記事 Amazon、米国で月額プライム会費を2ドル値上げ Amazon.comが、2016年にスタートしたAmazonプライムの月間プランの米国での価格を10.99ドルから12.99ドルに値上げした。年間プランは据え置きだ。 Amazonプライムが初の値上げ 年会費が79ドル→99ドルに Amazonの送料などが無料になる

    Amazonプライム、日本で初の値上げ 年会費4900円に
    regicat
    regicat 2019/04/12
    来る来る言われてたのがついに来たかー。値上げする代わりに配送クロネコにもどしてもらえないかな。
  • YouTube、「スキップ不可の動画広告」を全パートナーに開放へ

    これまで一部のクリエイターのみが利用できた「スキップ不可の動画広告」を、YouTubeパートナープログラムに参加しているすべてのクリエイターが利用できるようになる。 米Google傘下のYouTubeは8月23日(現地時間)、これまで一部のパートナーのみが利用できていた「スキップ不可の動画広告」を、YouTubeパートナープログラムに参加しているすべてのクリエイターに開放すると発表した。向こう数週間をかけて実施する。 YouTube広告にはいくつかの種類があるが、編の前後または途中に挿入される動画広告の多くは5秒過ぎるとスキップできる「TrueView」広告だ。 視聴者がスキップすると、クリエイターには広告料は入らない(サポートページによると、ユーザーが広告を最後まで、あるいは30秒間視聴するか、30秒未満でも広告に対してエンゲージメント操作を行ったときには広告料が発生する)。スキップ不

    YouTube、「スキップ不可の動画広告」を全パートナーに開放へ
    regicat
    regicat 2018/08/26
    確かにスキップできる奴はスキップ可能になるまで画面見ながら連打するけどスキップできない奴は別タブ見に行ってるなあw
  • サービス終了の家事代行「DMM Okan」 理由は「需要高すぎ」

    9月30日に終了すると発表した、DMM.comの家事代行サービス「DMM Okan」。ITmedia NEWSの取材に対し、「需要が圧倒的に高く、供給とのバランス維持が難しい状況だった」と終了理由を明かした。 DMM Okanは、家事ができる人と家事をしてほしい人とをマッチングするサービス。同社広報は「(家事代行サービスの)市場規模に目を付けて2016年12月からスタートした。メディアなどに取り上げられて注目を集めたが、需要が先行してしまい、代行スタッフの供給が不足し、なかなかマッチングできない状況になっていた」と説明する。 家事代行は依頼者の自宅で行うため、品質担保も求められる。「競合他社は、派遣スタッフを従業員として用意しているため、サービス品質を担保できている」(広報)と認識した上で、「DMM Okanでは個人間取引となるため、スタッフの品質担保が難しい」と説明。品質を保ったサービス

    サービス終了の家事代行「DMM Okan」 理由は「需要高すぎ」
    regicat
    regicat 2018/08/02
    深刻なおかん不足
  • 「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」

    AI人工知能)を内蔵したロボットが、人間の能力を上回る「シンギュラリティ」の可能性については、「一生かかってもそこまでは行きつかない」と指摘。人間の仕事を奪うのではないかという懸念についても「マスコミの論調的に言われているだけで、科学、技術系の人でそう言っている人はいない。囲碁や将棋などの狭い分野では人間の能力を上回ることはあっても、ロボットに人間の代わりをさせようと思って取り組んでいる人はいない」と述べ、ロボットの果たす役割はあくまで人間を補助するものとの認識を示した。 「シンギュラリティ」とは 米国の有名な発明家レイ・カーツワイル氏が、2029年ごろにコンピュータが人間の知性レベルに到達し、もしくは凌駕(りょうが)すると予測。45年には全人類の知能をAIが超えると主張し、「シンギュラリティ」は「2045年問題」とも言われている。 三菱総合研究所が17年1月に発表した報告書では、AI

    「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」
    regicat
    regicat 2018/06/28
    「一生行きつかない」と言ってたら不老不死が実現してしまって「一生」の概念そのものが崩壊する、みたいな現象をシンギュラリティと呼ぶんだと思うけど。
  • 「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合

    「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合(1/3 ページ) 「出版社には感謝しているが、出版業界が転換期にある今、信頼感のあるパートナーとして二人三脚することはもうできない」――「怪盗ルパン伝 アバンチュリエ」などの作品で知られる漫画家の森田崇さん(Twitter:@TAK_MORITA )が、6月8日に「高円寺パンディット」で開催された「頭の固い出版社は、生き残れない!? よりよい発信の時代を目指して」と題するトークイベントでこう語った。 森田さんは作家がKindle電子書籍を直販できる「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)での成功体験を基に、デジタル時代の作家の生き残り戦略や、出版社と作家の関係性について持論を述べた。KDPでは「最初の3カ月半で360万円稼げた」とし、「紙の時代では見たことがない数字」と振り返る。 講談社

    「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合
  • 「スマートスピーカーの誤反応」はどれくらい起こる? 100時間テストした結果

    「スマートスピーカーの誤反応」はどれくらい起こる? 100時間テストした結果:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ) スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする連載。今回はスマートスピーカーがテレビの音声でどれだけ誤反応を起こすか、約100時間にわたってテストを行った。 スマートスピーカーは音声でコントロールするだけに、コマンドではない音声に誤反応することは少なからずある。特にテレビのように音声が絶えず流れ続けている環境では、思わぬときに反応してしまったという経験がある方も少なくないだろう。 筆者自身、こうした現象には何度か遭遇しており、どのスマートスピーカーで起こりやすいかは感覚的に把握しているが、まとまった時間をかけて、かつ複数の製品を同一環境で測定したことはなかった。 今

    「スマートスピーカーの誤反応」はどれくらい起こる? 100時間テストした結果
    regicat
    regicat 2018/05/05
    うちのAlexaは放送大学の「アレクサンドロス大王」に誤反応したど
  • 「働くパパママ」川柳 大賞は「ワンオペも 逆手に取れば ひとりじめ」

    オリックスは4月16日、「第2回 オリックス 働くパパママ川柳」の受賞作品を発表した。働きながら育児に奮闘する両親の日常がテーマで、全国から育児の喜びや大変さを詠んだ5万74作品が寄せられた。 大賞に選ばれたのは「ワンオペも 逆手に取れば ひとりじめ」。オリックスは「時代を映し出すキーワード『ワンオペ』を用いながら、働きながら子育てをする大変さをポジティブに転換した」と評価している。 父母それぞれの目線に立った一句も 「パパ目線賞」は「ほろ酔いの 帰路にキヨシで 紙おむつ」「こわいもの 地震かみなり 火事夜泣き」「パパ子守 子ども泣き止む ユーチューブ」――の3句。 「ママ目線賞」は「登園時 お別れのギュー ギアチェンジ」「よく噛んで!! そう言う母は 流し込む」「ありがとう いつも元気な 婆婆ルンバ」――が受賞した。

    「働くパパママ」川柳 大賞は「ワンオペも 逆手に取れば ひとりじめ」
    regicat
    regicat 2018/04/17
    あたし おかあさんだから ワンオペも逆手にとって ひとりじめするの ……つらい。
  • Twitterで人は真実よりうそを早く、多くシェアする──MIT論文

    虚偽ニュースはTwitter上で真実よりも早く、広く拡散していく──。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは3月9日(現地時間)に学術誌「Science」で発表した論文でそう指摘する。 また、botよりも人間の方が虚偽ニュース拡散で大きな役割を果たしているとも指摘する。 この論文は、2006年~2017年にツイートおよびRT(リツイート)された虚偽/真実と検証済みのニュース記事の差分拡散を調査した結果をまとめたもの。対象としたデータは、約300万人が450万回以上ツイートした、約12万6000件の「カスケード」(オリジナルツイートとそれに続くRTのまとまり)で構成される。 これらのツイートを、6つのファクトチェック団体が真実か虚偽かを検証したものに分け、それぞれの拡散について追跡した。 虚偽ニュースは、オリジナルは少なくても、そのRTの連鎖が数万人に届く傾向がある。一方、真実ニュ

    Twitterで人は真実よりうそを早く、多くシェアする──MIT論文
    regicat
    regicat 2018/03/09
    ソースが提示されるまで嘘か真実かは不明なのでSNSで流れてる間は半分嘘で半分本当。シュレディンガーのつぶやき。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    regicat
    regicat 2017/11/09
    ドイツwwww
  • ガンダムの「ハロ」、AI搭載ロボットに 来年発売

    バンダイは10月2日、AI人工知能)搭載の対話型ロボット「ガンシェルジュ ハロ」を、幕張メッセで開催する「CEATEC JAPAN 2017」(10月3日~6日開催、2日はプレスデー)でお披露目した。アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するペットロボットを再現した。バンダイナムコグループが取り組む「BN・Bot PROJECT」の第1弾として2018年に発売する予定だ。価格は未定。

    ガンダムの「ハロ」、AI搭載ロボットに 来年発売
    regicat
    regicat 2017/10/02
    生前の音源使って声に「井上瑤っぽいど」とかできないかしら。
  • 「Second Life」のLinden Lab、新VR世界構築プラットフォーム「Sansar」β公開

    3D仮想空間「Second Life」を運営する米Linden Labは7月31日(現地時間)、新しいVR(仮想現実)プラットフォーム「Sansar」(サンサー)の「creator beta」を一般に公開した。 VR HMDの「HTC Vive」と「Oculus Rift」、Windows PCWindows 7以降)で楽しめるVR世界を構築し、そこでコミュニケーションし、仮想製品や体験を売買できる。 利用するにはクライアントアプリのインストールが必要。基は無料で、クリエイター向けのサポートは月額9.99ドルから。オンラインストア「Sansar Store」で様々なアイテムを販売している。 Linden Labは2015年にSansarのクローズドβを立ち上げた。この段階ではアイテムはAutodeskの「Maya」でしか作れなかったが、現在はSansar Storeで多様な3Dモデリン

    「Second Life」のLinden Lab、新VR世界構築プラットフォーム「Sansar」β公開
  • なぜ「ヒーローもの」の主人公に、社長が少ないのか

    映画漫画に登場するヒーローをみると、「社長」や「大富豪」が少ない。米国の作品には多いのに、なぜ日では少ないのか。その理由は……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 先日、六木ヒルズで開催されている「マーベル

    なぜ「ヒーローもの」の主人公に、社長が少ないのか
    regicat
    regicat 2017/06/13
    ブコメになかったので有閑倶楽部を挙げておく。少女マンガ?悠理はヒーローでしょう?
  • ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」

    ニッポン放送は4月20日、分散型SNSのマストドン(Mastodon)のインスタンス「TUNER」(チューナー)をスタートした。現在は試験運用中。 日の大手企業としてはピクシブがPawooを、ドワンゴがfriends.nicoを独自インスタンスとして立て、現在日で2位、3位のユーザー数を獲得している。ニッポン放送はTUNERを「ラジオを中心とした自由なコミュニケーションを楽しめる場」として誰でも幅広く利用できるとしている。

    ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」
    regicat
    regicat 2017/04/21
    電通がアップを始めました。(嘘)
  • ポケモンGO開発元が考える「人を連れ出す」ARとは ユーザーが世界を“拡張”する

    「Pokemon GO」の人気によって脚光を浴びるAR(Augmented Reality:拡張現実)。しかし、開発元の米NianticはARをいわゆる「現実にデータを付加した世界」とは考えていないという――。 NianticにとってのARは“Adventures on foot” 11月16日に行われた、グリーと一般社団法人VRコンソーシアムが共同開催する「Japan VR Summit 2」のトークセッションに米NianticのPokemon GOゲームディレクター野村達雄氏が登壇した。 もともとはGoogleで「Google Map」を作っていた野村氏。エイプリルフールネタでGoogle Map上にポケモンを出現させたところ受けが良かったので、そこからポケモンGOを作ることになったという。 そんな野村氏は「Nianticは“AR”を『Adventures on foot』(自分で歩い

    ポケモンGO開発元が考える「人を連れ出す」ARとは ユーザーが世界を“拡張”する
  • 人間のアンドロイドはバラして運ぶ 石黒教授のコピーロボット「ジェミノイド」、運び方が完全にホラーだった

    人間そっくりの頭部を抱えているため、さすがに一昔前までは止められたようだ。「拳銃を持っている人よりも生首を持っている人の方がはるかに怖い」と、石黒教授は話す。 こうして「ジェミノイドHI-4」は、若手研究員によってエコノミークラスで運ばれているそうだ。最近では、ジェミノイドによる講演後、分解をし見学会が開かれるのだとか。「人間だとこれができないのでアンドロイドの方が喜ばれる」(石黒教授)。 ちなみに、現在のモデルは4世代目。アンドロイドは約3年で皮膚が垂れてしまうため、3年おきに皮膚の張り替えを行っているという。 (太田智美) 関連記事 R2-D2役のケニー・ベイカーさんが死去 映画「スター・ウォーズ」シリーズで活躍する愛らしいロボット「R2-D2」を演じ続けた俳優のケニー・ベイカーさんが死去した。81歳だった。ジョージ・ルーカス監督やルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルなどが哀悼の

    人間のアンドロイドはバラして運ぶ 石黒教授のコピーロボット「ジェミノイド」、運び方が完全にホラーだった
  • Pokemon GOで、いつもの散歩が宝探しに変わった

    この街にはもう飽きた。住み始めて5年。そろそろ引っ越したいとすら思っていたが、今朝の散歩でそんな気持ちが吹っ飛んだ。この街にはまだ、知らないものがたくさんある。 Pokemon GOが教えてくれた。 土曜日の午前7時。もう少し寝ていたかったがそういうわけにもいかない。子供が毎朝きっかり6時半に起きるので、ベビーカーで外に連れ出してやりたい。 近所の散歩には飽きていた。歩ける範囲にある公園はすべて行き尽くした。子供はまだ歩けないので、公園で遊ぶのも難しい。店はコンビニぐらいしか開いていない。ベビーカーで歩き回るだけ。やることがない。 そんな退屈な散歩は、Pokemon GOによってキラキラした宝探しに変わった。 ベビーカーを押しながら歩くと、ポケモンに遭遇する。モンスターボールを投げて捕獲する。ボールがなくなった。補充しようとポケストップを探す。見知った店が、知らなかった場所が、ボケストップ

    Pokemon GOで、いつもの散歩が宝探しに変わった
    regicat
    regicat 2016/07/24
    これは理想的な遊び方。
  • 「歌舞伎すげえ」がネットの向こうに届いた手応え 「超歌舞伎」舞台の上から役者が見た景色

    「ニコニコ超会議2016」で上演した新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」。テクノロジーと伝統芸能が融合した舞台は歌舞伎ファン以外からも大きな注目を集めた。ステージの上からはどんな景色が見えていたのか。青龍役・澤村國矢さんに聞いた。 「歌舞伎全然分からないけど泣いてしまった」「テクノロジーと伝統芸能の素晴らしい融合」「会場もコメントも盛り上がりがすごくて鳥肌」――古典歌舞伎「義経千桜」と初音ミクの代表曲の1つ「千桜」を融合した新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」(はなくらべせんぼんざくら)が「ニコニコ超会議」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)で上演された。主演に中村獅童さんと初音ミクさんを迎え、俳優の演技と映像表現が絡み合う「超歌舞伎」は、リアルタイムにネット配信され、歌舞伎ファン以外からも大きな注目を集めた。 2日間で全5回の公演を行い、回を追うたびに口コミで人気が広がった。千秋楽はイベントホール

    「歌舞伎すげえ」がネットの向こうに届いた手応え 「超歌舞伎」舞台の上から役者が見た景色