タグ

タスク管理とGTDに関するwushiのブックマーク (8)

  • 数年間継続している「作業メモ」の話

    メモを残す習慣 以前、@gorou_178さんが「1日1ファイル、「調べたこと」「やったこと」を日報として残す」という記事を公開していた。 この記事の中に以下のようなくだりがある。 そこでふと思い出したのが元同僚のメモの取り方。 毎日1ファイル作成して、そのファイルにその日にやったこと(事細かくやった作業、実行したコマンドなども)をメモしていた。メモは年単位で残っておりとても驚いたことを覚えている。 この、「元同僚」というのはきっと私のことである。 私はメモを取ることが結構と好きな方で、メモを残すことがわりと習慣化している。 例を挙げると、普段からこういったことをやっている。 Google Keepに「Podcastに出演してほしいゲスト候補」、「勉強会・カンファレンスの登壇履歴」、「来月購入予定の日用品・雑貨」、「自宅周辺の行ったことないラーメン屋」、「読みたい・気になったマンガ」とい

    数年間継続している「作業メモ」の話
  • 個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン

    前の記事で軽く触れた通り、Todoistでタスクを管理している。そのあたりの話。 masawada.hatenablog.jp 割と忘れっぽい性質なのと、いろんなイベントを同時並行でやることが結構あって、破綻しないようにTodoistを使ってタスクを管理している。加えて無為に過ごしたくないなあという思いからここ数年はゆるく目標みたいなものを持っていて、Scrapboxで管理している。これらは一度設定してそのままにしてしまうと見るのすら忘れてしまうので、ある程度定期的に見直すタイミングを作っている。以下はざっくりどういうことをやっているかの紹介。 タスク管理 Todoistではレイアウトにリストとボードの2種類があって、それぞれ利用シーンに応じて使い分けている。 リストとボード リスト 進捗を考えなくていいものについてはリストを利用している。アイディア帳的な使い方が多い。例えば前の記事で挙げ

    個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン
  • GTD(Getting Things Done): ステップ・バイ・ステップガイド

    Getting Things Done(略してGTD)は、生産性コンサルタントDavid Allenによって作成された人気のタスク管理システムです。このメソッドは「頭の中で抱えている情報が多ければ多いほど、注意を向けるべきものを決定するのが難しくなる」というシンプルな真実に基づいています。実際にタスクを処理することよりも、タスクについて考えることに多くの時間を費やしてしまうのはよくあることです。私たちは、情報が頭の許容範囲を超えて溜まってしまうと、ストレスでいっぱいいっぱいになり不安を感じます。 Allenは、私たちの脳は、情報を保存するよりも、処理することのほうに圧倒的に長けていることに気が付きました(同氏はこれを「あなたの頭は役に立たないオフィスだ」と表現しています)。GTDメソッドは、その頭の混乱を外部のシステムに出し、それを整理することで、適切なタスクに適切なタイミングで取り組める

    GTD(Getting Things Done): ステップ・バイ・ステップガイド
  • 【仕事が手につかない…】集中できない人に知って欲しい心境と対策

    「やるべきことがたくさんあるのに、仕事が手につかない」「やる気が出ない…」 この記事を読んでいる方は、上記のようなことでお悩みではありませんか? 仕事が手につかない時って、原因がわからずにモヤモヤしますよね。 そんな方のために今回の記事では、仕事が手につかない時の心境7つとその対策を紹介していきます。 この記事を読むことで、仕事が手につかなくなっている時に取るべき行動がわかるはず。 是非とも参考にしてください。 1. 仕事が手につかない時の心境・原因7つ 仕事に集中できなくなっている時は、どのような心境になっているのでしょうか? この章では、仕事が手につかない時の心境を7つ紹介します。 原因がわからないと、問題に対応することは不可能です。 これから紹介する心境に、自分が当てはまるかどうかチェックしてみてください。 ① 仕事内容が嫌い 「面倒くさいな…」「やりたくないな…」 嫌いな作業や専門

    【仕事が手につかない…】集中できない人に知って欲しい心境と対策
  • GTD in 15 minutes – A Pragmatic Guide to Getting Things Done

    What is “GTD”? GTD—or “Getting things done”—is a framework created by David Allen for organizing and tracking your tasks and projects. Its aim is a bit higher than just “getting things done”, though. (It should have been called “Getting things done in a much better way than just letting things happen, which often turns out not to be very cool at all”.) Its aim is to make you have 100% trust in a s

  • Trelloの使い方を事例で解説|プロジェクトのチームタスク管理の実践方法とコツ

    チーム仕事の計画力と進捗管理力を高めるタスク管理の進め方とコツ タスク管理は、ToDo管理やスケジューリングによって、仕事の優先度を見える化し、平準化・進捗管理を行う手法です。付箋紙やTrello・Google Keepなどのタスク管理アプリなどのツールを使い、チームの仕事を見える化し、納期短縮、... Trello(トレロ)は、格的なチームタスク管理に使える無料のツールで、かんばん方式のタスク管理として多くのユーザー(2千5百万人以上)に使われています。 導入も、使い方も簡単で、1時間もあれば理解でき、使い始められます。 かんばん方式ですから、カードを作って、動かすというアナログ感覚で使えるので、初めての人でも抵抗なく使えます。 Trelloには、以下のような特徴があります。 ①タスクがカード型(かんばん方式) 仕事のタスクをカード単位で作成でき扱えるので、タスクの追加、変更がタスク単

    Trelloの使い方を事例で解説|プロジェクトのチームタスク管理の実践方法とコツ
  • 様々なTODOアプリやタスク管理方法を試行した結果最終的にプレーンテキストに行き着いた話 - みんからきりまで

    TODOアプリという永遠のテーマ このブログでは過去に何度かタスク管理についてエントリを書いてきました。 kirimin.hatenablog.com kirimin.hatenablog.com kirimin.hatenablog.com タスク管理のためのいわゆるTODOアプリについては色々なものを試してきて、KanbanFlow→Habitica→GitHub→Todoistと移り変わっていった。 でもやっぱりメモ帳を使ってしまう問題 このように最高のタスク管理をしようとポモドーロ機能やリマインド機能、優先度設定やタグ付け、定期タスク登録など様々な機能を持ったタスク管理アプリを使ってきたが、いつも気がつくとWindows標準のメモ帳かVScodeでプレーンテキストに書きなぐってしまう。 しかもそれが一番しっくりくるのだ。 多分理由はいろいろあって、たとえば 一瞬で開ける いらなくな

    様々なTODOアプリやタスク管理方法を試行した結果最終的にプレーンテキストに行き着いた話 - みんからきりまで
  • 時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】

    今回の課題:作業記録をつける 状況説明:「明日は終日会議の連続でスケジュールが詰まっている」あるいは「午後は企画書作りで缶詰めだ」といった見通しが立つ場合があります。このような時「明日は会議だけで一日が終わってしまうので仕事が進められない」「半日もあれば企画書は完成するだろう」という予測が同時に立ちます。 会議で詰まっているといっても、会議と会議の間にはちょっとした空き時間ができたり、企画書作りも半日では到底終わらずにその日は終電までかかりきりになったり、といった想定外の事態に見舞われることがあります。 何となく見えていたはずの見通しが、フタを開けてみたらまったく甘いものであり、思わぬ苦労をさせられるわけです。一度ならまだしも、繰り返してしまうのであれば問題です。 こうならないために、言い換えれば現実的で精度の高い見通しを立てるには、どうしたらいいでしょうか。 コツ:決められたフォーマット

  • 1