タグ

ブックマーク / blog.jnito.com (15)

  • 長年の悩みだったギターアンプのノイズが「マイ電柱」で直った件 - give IT a try

    はじめに 僕は趣味でよくギター(エレキギター)を弾きます。 ですが、長年ずっと困っていたことがありました。 それはギターアンプのノイズです。 多かれ少なかれ、エレキギターを弾くときはアンプからノイズが出るものです。 しかし、僕の家のギターアンプからは明らかに異常な「キーン」というノイズが出ます。 実際どんな音なのかは以下の動画で確認できます。(うるさいのでボリュームには気を付けて!) www.youtube.com このノイズは以下のような特徴があります。 5〜6年前から急に発生し始めた 常時ノイズが出るわけではなく、たまに発生する ノイズが鳴り始めると鳴ったり止んだりを繰り返す ギターを変えても、アンプを変えても同じようにノイズが出る(なので、ギターやアンプの問題とは考えにくい) ギターを全くつないでいない状態でもノイズが出る(なので、ギターのピックアップがノイズを拾っているわけではない

    長年の悩みだったギターアンプのノイズが「マイ電柱」で直った件 - give IT a try
  • 「ITエンジニア、包丁研ぎにハマる」の巻 - give IT a try

    はじめに:包丁が切れない! 僕は全然料理をしない(できない)んですが、料理が大好きです。 しかし、包丁が切れないことに不満を持っていて、「包丁が切れない、新しい包丁が欲しい」とずっと嘆いていました。 もちろん、毎日使う道具なので新しい包丁を買うことぐらいは全然構わないのですが、新しい包丁を買う以外に、「包丁を自分で研ぐ」という選択肢もあります。 いや、いちおう簡易シャープナーはあるんですよ。こんなやつが。 グローバル スピードシャープナー GSS-01 グローバル(Global)Amazon しかし、曰く「シャープナーを使っても翌日には切れ味が落ちる」とのことです。 なので、シャープナーではなく、ダメ元でいいから砥石を使ってちゃんと自分で一度研いでみよう、という話になりました。 よし、YouTubeで勉強だ! 砥石で包丁なんて一度も研いだことがないのですが、とりあえずYouTubeで

    「ITエンジニア、包丁研ぎにハマる」の巻 - give IT a try
  • 理想のプロバイダを探し回った結果、OCNのIPv4に行き着いた話 - give IT a try

    はじめに 僕は自宅で長年WAKWAKというインターネットプロバイダを利用してたんですが、最近OCNに乗り換えました。 ・・・というだけなら「ふーん」で終わってしまうのですが、実は3ヶ月ぐらいかけて、 WAKWAK ↓ OCN ↓ BIGLOBE ↓ OCN とプロバイダを転々と切り替えながら、最終的にOCNを(しかもIPv6ではなくIPv4で)利用することに決めました。 このエントリではどういう経緯でこの結論に至ったのかを紹介します。 【もくじ】 はじめに 我が家のインターネット環境の紹介と、おことわり 用語の整理 困っていたこと:Amazon S3のファイルダウンロードが遅すぎる!! IPv6にしてもまだ遅い! iPhoneのテザリングだと夜でも3秒でダウンロードできるんですが? NTTの人が試しにOCNにつないだら、あれ?速い!! IPv4だと速いのに、IPv6だと遅いOCN・・・ 同

    理想のプロバイダを探し回った結果、OCNのIPv4に行き着いた話 - give IT a try
  • 妻がコロナになったので、生まれて初めて家事をワンオペで回そうとしたらめちゃくちゃ大変だった件 - give IT a try

    はじめに ちょっと前の話になりますが、今年の1月頃にが新型コロナにかかりました。 僕と息子と娘は去年の夏にコロナになったのですが、家族ではだけがかからなかったので、「は無敵なんじゃないか」と話していましたが、第8波の大きな波からはさすがのも逃げ切れなかったようです……。 ちなみに去年の夏にコロナにかかった話はこちらにまとめています↓ blog.jnito.com で、我が家においてがコロナにかかって自宅隔離になるというのは、かなりの痛手です。 なぜなら、家事の大半がに依存していたからです。 以前から「かよこ(の名前)がコロナになったらヤバいよな〜」という話は夫婦でときどきしてたんですが、ついにそのリスクが現実になってしまいました😱 というわけで、このエントリではが戦線離脱して僕が一人で家事を回そうとしたときに初めてわかったことや感じたことをあれこれまとめてみます。 我が家

    妻がコロナになったので、生まれて初めて家事をワンオペで回そうとしたらめちゃくちゃ大変だった件 - give IT a try
  • 毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try

    おことわり このエントリには健康に関する話題が載っていますが、筆者は専門家ではないので、あまり鵜呑みにせず話半分で読んでやってください。 はじめに:我が家に全自動コーヒーマシンがやってきた 最近、デロンギの全自動コーヒーマシンを買いました。 「マグニフィカS カプチーノ スマート コンパクト全自動コーヒーマシン (ECAM23260SBN)」っていうやつです。 【スタンダードモデル】デロンギ(DeLonghi)コンパクト全自動コーヒーメーカー ブラック マグニフィカ S カプチーノ スマート 自動カフェラテ・カプチーノ機能 ECAM23260SBN DeLonghi(デロンギ)Amazon このコーヒーマシンを使えば、ボタンひとつで美味しいコーヒーが飲める! おうちでファミレスのドリンクバー気分! わーいわーい!🙌 ・・・と、嬉しがって毎日コーヒーをがぶ飲みしてました。 以前からそこそこ

    毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try
    wushi
    wushi 2022/05/23
    離脱症状わかる。目に見える効果がないけど、長期的には睡眠時間が長く取れるようになったり疲れを自覚できるようになるので続けたほうがよいと思う。あとたまに飲む普通のコーヒーが美味しくなる(おい
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
  • PTAの会長をスムーズに選出するための工夫あれこれ - give IT a try

    はじめに もう1年近くの前の話になりますが、去年の今頃、僕は小学校のPTAの会長をやっていました。 そしてその頃、一番頭を悩ませていたのが、次年度のPTA会長の選出です。 このエントリでは、なぜそんなにPTA会長の選出が大変なのか、そして、PTA会長をスムーズに選出するためにどういう工夫をしたのかについて書いてみます。 【もくじ】 はじめに PTA会長選出が大変な理由は「自ら立候補することが必須」だから お通夜状態のまま校長室で深夜0時超え!? 僕はさっさと帰りたかったから手を挙げた そもそもなんで立候補制なの!? 人はなぜ、「お通夜状態」になってしまうのかを考える 「お通夜状態」を避けるための3つの鍵 会議開始!最初は積木式自己紹介でアイスブレイク PTA会長の仕事内容をプレゼン ちょっと脱線:実際のところ、PTA会長の仕事ってどうだったの? 思っていたほど大変ではない(当に!) 校長

    PTAの会長をスムーズに選出するための工夫あれこれ - give IT a try
  • 技術書、最初から完全に理解するか、頭の中にインデックスを作るか? 〜 #チェリー本 が後半から難しくなる問題を考える - give IT a try

    はじめに 2017年11月に発売し、多くの方に読んでいただいている拙著「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称・チェリー)ですが、「わかりやすい!」という感想を多くいただく一方で、ときどきこういった感想を見かけることもあります。 プロを目指す人のためのRuby入門9章 例外処理まで終わったけどむずかしいいい。。。 プログラミング勉強に終わりがない、沼のようだ— sss (@diveintoganges) 2018年8月21日 いや、別にこういった感想を持たれるのは全然構わないんですよ!責めるつもりはありません。 なんせ、を書いた僕自身も「この、7章(クラスの作成を理解する)あたりから急に難しくなるよな〜😅」と思ってるぐらいですから。 もし「理解できなくて情けない、恥ずかしい」とか、「これを全部理解しないとRubyプログラマになれないのか」といったふうに、深刻に考えている読者さん

    技術書、最初から完全に理解するか、頭の中にインデックスを作るか? 〜 #チェリー本 が後半から難しくなる問題を考える - give IT a try
  • ITエンジニアが知っておきたい、軽減税率制度(のイヤなところ) - give IT a try

    はじめに 僕のは兵庫県西脇市で「Coupé Baguette(クープ バゲット)」という小さなパン屋さんを営んでいます。 その関係で、先日国税庁から消費税の軽減税率制度に関するお知らせが届きました。 「軽減税率制度?あ〜、なんかそんな話もあったような」と思いながら資料を読んでみたところ、「げげっ、軽減税率制度ってこんな面倒な仕組みになってたの!?」とビックリしました。 というわけで、このエントリでは軽減税率制度の概要(と、ITエンジニアが困りそうなポイント)をざっくりとまとめてみます。 おことわり 僕自身は税理士のような税金の専門家ではないため、100%正しく理解しているとは限りません。 エントリ内に怪しい内容があればコメント欄等でご指摘いただけると助かります。 国税庁の資料から抜粋した、軽減税率制度の主なポイント 我が家にも届いた「よくわかる消費税軽減税率制度(平成30年7月)」(PD

    ITエンジニアが知っておきたい、軽減税率制度(のイヤなところ) - give IT a try
  • ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try

    はじめに 「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版して以来、で学んだ内容をブログに載せてくれている方をよく見かけます。 それ自体は著者として大変嬉しいのですが、たまに「ん?これはちょっと・・・」と思うようなブログ記事を見かけるときがあります。 具体的にいうと、の内容を丸写ししているだけのブログ記事です。 このエントリではの丸写しがなぜいけないのか、かわりにどういうブログを書けばいいのか、ということについて書いていきます。 の内容を丸写ししているブログの例 の内容を丸写しをしているブログというのは文字通り「丸写し」しているブログです。 具体的なイメージを共有するために「こんな感じ」という例を載せておきます(特定の誰かのブログを意図しているわけではありません)。 タイトル「第2章 2.2.3 文の区切り」 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでいるので、勉強した内容をメモ

    ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try
  • 技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try

    前回のブログでも書いたとおり、僕は2017年12月6日から10日まで東京に滞在していました。 そこで出会ったRubyプログラマのみなさんからよく聞かれたのは「あの(=プロを目指す人のためのRuby入門)って、書くのにどれくらいかかったんですか?」という質問です。 たしかに、Rubyのコードを書く人は多くても、を書く人はあまりいないと思います。 そこで、このエントリでは執筆の様子がある程度わかるように、「プロを目指す人のためのRuby入門」(チェリー)の執筆裏話を書いていこうと思います。 プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) 作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る ちょっと長いので先に目次を載せておきますね。

    技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try
  • 2分でわかる!「プロを目指す人のためのRuby入門」の内容を13のツイートにまとめてみたよ - give IT a try

    はじめに 日、2017年11月25日は僕が執筆した書籍「プロを目指す人のためのRuby入門」(チェリー)の発売日です! 今日からは全国の書店で「プロを目指す人のためのRuby入門」が購入できます!(もちろんAmazonでも) プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) 作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る また、電子書籍版も同時発売されるので、「紙のよりも電子書籍がいい」という方は電子書籍版をお買い求めください。 Kindle版: プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design plus 作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2

    2分でわかる!「プロを目指す人のためのRuby入門」の内容を13のツイートにまとめてみたよ - give IT a try
  • Qiitaの「随時更新」記事は本当に随時更新されているのか調べてみた - give IT a try

    はじめに Qiitaを見ていると、ときどき「随時更新していきます」と書いてある記事を見かけます。 ただ、当に「随時更新」されているのかどうかはよくわかりません。 もしかすると「随時更新」とか言いつつ、一度も更新されずに放置されている記事も多いんじゃない?と思ったりもします。 というわけで、当に更新されているのかどうかちょっと調べてみました。 調査の方法 今回はこんな感じ調査してみました。 タイトルに「随時更新」を含む記事を取得する(2017年10月16日時点で165件) 「更新日 - 作成日」で更新期間(作成された日から更新された日までの日数)を割り出す 更新期間順に記事を並び替える 記事の取得はQiita APIを使用しています。 当は日数だけでなく、更新の回数も取りたかったんですが、APIには用意されていなかったので諦めました。 また、記事の並び替えはRubyで簡単なスクリプトを

    Qiitaの「随時更新」記事は本当に随時更新されているのか調べてみた - give IT a try
  • 新人プログラマ向け・スキル向上のための具体的なアプローチと考え方 - give IT a try

    はじめに:「僕にもそんな頃があった」 先日、西脇.rb&神戸.rbの合同勉強会として「RailsプログラマのためのSQL勉強会」を開催しました。 この勉強会は出題者(=僕)が出したSQL問題を他の参加者が解く、というスタイルの勉強会です。 参加者の方の中には最近プログラミングを始めた、という人も何人かいました。 そういう人にとっては問題がちょっと難しかったので、ときどき僕がサポートに回って質問に答えたり、解き方をある程度教えたりしていました。 また、話がちょっと脱線して「僕が作ったこれぐらいのWebアプリは、伊藤さんなら何時間ぐらいで作れますか?」みたいな質問を受けたりもしました。 その中で言われたのが、 「説明されたらわかるけど、自分一人でこの答えにたどり着くのは無理です」 「えっ、そんな短い時間で作れるんですか」 といったようなコメントです。 そういったコメントを聞くと、「あー、僕にも

    新人プログラマ向け・スキル向上のための具体的なアプローチと考え方 - give IT a try
    wushi
    wushi 2016/03/22
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
  • 1