タグ

昆虫に関するakakitのブックマーク (6)

  • 昆虫の起源「定説より8千万年古い」 国際チームが発表:朝日新聞デジタル

    昆虫の祖先が誕生したのは今から約4億7900万年前で、定説より約8千万年古かったとする研究結果を国際研究チームが、米科学誌サイエンスに発表した。現存の昆虫の遺伝子解析などから、従来の仮説より厳密に進化の道筋を解明できた、という。 研究チームには、ドイツ中国など13カ国・地域の昆虫分類学や形態学、分子生物学などの専門家約100人が参加。日からは筑波大や北海道大、愛媛大などが加わった。主要な昆虫103種の約1500の遺伝子を解析し、種が枝分かれしていく順番を特定。化石から得られる進化速度の情報を加味して、起源の年代を推定した。 昆虫の起源は、約5億1千万年前の陸上植物誕生の時期に近く、陸の生態系を作り出した最初の生物群の一つだったと結論づけた。

    昆虫の起源「定説より8千万年古い」 国際チームが発表:朝日新聞デジタル
  • 朝日新聞デジタル:ジュラ紀のキリギリスの音色復元 化石に羽、構造分析 - サイエンス

    印刷 【動画】ジュラ紀のキリギリスの音色復元 英など研究チーム音色を復元したキリギリス(想像図)=(C)Liliana Castano−R&Fernando Montealegre−Z音声を復元したキリギリスの羽の化石。下は羽の筋の説明図=米科学アカデミー紀要から  恐竜と同じ時代に栄えた太古のキリギリスの音色を復元することに、英国、中国などの研究チームが成功した。羽の構造がよく残っていた化石の状態を分析した。今週の米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表する。  復元に使った化石は、三畳紀後期〜ジュラ紀中期に栄えたキリギリスの仲間のもので中国で保管されていた。羽を広げた大きさが約7センチ。保存状態がとても良く、羽をこすりあわせたときに音を出すギザギザの歯が左側に107個、右側に96個、残っていた。この化石から羽の構造や筋の密度などを電子顕微鏡で観察。現代のバッタやキリギリスと比べて、羽をこ

  • コンビニで昆虫採集

    先日、デイリーポータルZ編集部の石川さんたちと虫捕りに行った(こちらの記事「素手で虫捕りまくり」)。 それが思いのほか楽しく、皆ついつい夢中になってしまった。 真剣なまなざしで草むらを見つめ、はじける笑顔で捕った虫を掲げる石川さんたちを見て、 虫捕りは大人も楽しめるホビーであると僕は確信した。 しかし、虫を捕るには野山を駆け回る必要がある。体力に自信の無い人や足腰の弱いお年寄りには少々厳しいかもしれない。 いっそコンビニエンスストアに行くような感覚でカジュアルに虫捕りができればいいのに。 …ん?コンビニ?

    akakit
    akakit 2011/07/23
    虫のホットステーション。
  • asahi.com(朝日新聞社):アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見 - サイエンス

    吉岡君が撮影したアリジゴクの写真アリジゴクを手に取る吉岡諒人君=千葉県袖ケ浦市、赤井写す  「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」という「通説」が覆されるかもしれない。千葉県袖ケ浦市の小学4年生、吉岡諒人(りょうと)君(9)が夏休みの自由研究で、アリジゴクの「お尻」から黄色の液体が出たことを確認した。吉岡君から質問を受けた日昆虫協会(東京都千代田区)は「通説や、インターネットの情報をうのみにせずに発見した、価値ある研究」として今年度の「夏休み昆虫研究大賞」に選んだ。6日に表彰式があった。  アリジゴクはウスバカゲロウ科の幼虫。一部の種はさらさらの砂地にすり鉢状のくぼみを作り、落ちてきたアリなどの体液をあごから吸う。幼虫期は肛門(こうもん)がほぼ閉じていて、成虫になる羽化時にため込んだ糞(ふん)をまとめて出す。日昆虫協会によると、やネット上では、羽化時まで「排泄しない」と記されたもの

    akakit
    akakit 2010/11/09
    「「エサの体液を吸っているんだから、おしっこを出さないと破裂するはず」との疑問が消えず」
  • セミを捕って食べる :: デイリーポータルZ

    先月、タイで昆虫をべた記事を書いた。 タイではひとつの文化として根付いているけれど、日ではまだマイナーな昆虫である。 しかしマイナーかメジャーかはどうでもよくて「美味しいからべる」で問題ないのだ。 べた事のない昆虫をもっとべたい。 どうやら、セミは美味しいらしい。よし、今だ。 「8月です。セミの美味しい季節になりました。今年も待ちに待ったセミ会です」。こんな告知文に誘われて行ってきた、謎のイベントです。 (ほそいあや) 網を持って家をでる 家を出るとさっそくセミが盛大に鳴いている。今までは単なる季節の風物詩だったセミが、今晩にはお腹に入っていると思うと変な気持ちだ。 虫取り網を持って都内某所へ向かう。大人になって網を持って電車に乗ったのは初めてだった。

    akakit
    akakit 2009/08/19
    「一見すると何かの事故のようです」
  • 「家族に怒られながら作った」ウェブ図鑑、昆虫エクスプローラ (1/5)

    古くから続く人気サイトの1ジャンルに「データベースサイト」というものがある。このジャンルは情報量という目に見える指標で価値が計れるため、大量のコンテンツを蓄積するサイトほど人気を得る可能性が高くなる。そこで定番化するサイトは、膨大な情報を引き出すために、個性的な検索の仕組みを導入することが多い。 今回紹介する「昆虫エクスプローラ」はその好例だ。数多の昆虫の写真や解説を収録しているが、学術名や分類名だけでなく、大きさや色といった「見た目」の情報から目的の昆虫を探すことができる。そういったオリジナリティーのある検索の仕組みはどうやって生み出されるのだろうか? 昆虫エクスプローラの場合、その源は「昆虫愛」にあった。 「顔の見えるインターネット」第33回は、管理人・川邊氏の「昆虫愛」とそれをカタチにする過程に焦点を当てる。 1日の平均PVが5万を超える、定番の昆虫図鑑サイト。2008年9月現在で掲

    「家族に怒られながら作った」ウェブ図鑑、昆虫エクスプローラ (1/5)
    akakit
    akakit 2008/09/20
    へなちょこ動物園
  • 1