タグ

オープンアクセスと国立大学法人に関するhigh190のブックマーク (11)

  • 今後の京都大学オープンコースウェアについて

    京都大学では、今後の京都大学オープンコースウェアをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していくための考え方をまとめましたので、お知らせします。 京都大学オープンコースウェア(OCW)では、学で行っている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画等を広く公開し、6,300件を超えるコンテンツを学内外の多くの方々にご利用いただいてきました。これまでOCWを運用してきた高等教育研究開発推進センターが昨年9月末で廃止になりましたが、公開してきたコンテンツを維持するとともに、「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」において、全学的な検討を行い以下の方針を決定しました。 現行のOCWのコンテンツについては、原則としてそれらを追加・削除することなく、同サイトを維持する。 新たに「OCW2.0(仮称)」を全学的に運用することとし、京都大学の知を社会に還元する一環として、高校生

    今後の京都大学オープンコースウェアについて
    high190
    high190 2023/01/17
    "「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」において、全学的な検討を行い以下の方針を決定"
  • Springer Natureとのパイロットプロジェクトによる論文のオープンアクセス(OA)出版について / Open Access (OA) publishing through a pilot project with Springer Nature | 神戸大学附属図書館

    ホーム>English>Springer Natureとのパイロットプロジェクトによる論文のオープンアクセス(OA)出版について / Open Access (OA) publishing through a pilot project with Springer Nature 神戸大学では、Springer Natureとの論文のオープンアクセス(OA)出版の促進を目的としたパイロットプロジェクトに参加し、電子ジャーナル購読料とOA出版料(APC)の包括契約を締結しました。 この契約により、学所属の責任著者がSpringer Nature発行のハイブリッドOA誌(著者が希望した論文のみOAとなる雑誌)へ、通常のAPC支払よりも少額でOA出版することが可能になります。 詳細は下記よりご確認ください。 【2023/3/31更新】オープンアクセス(OA)出版の取扱い(Springer Nat

    Springer Natureとのパイロットプロジェクトによる論文のオープンアクセス(OA)出版について / Open Access (OA) publishing through a pilot project with Springer Nature | 神戸大学附属図書館
    high190
    high190 2023/01/04
    "本学所属の責任著者がSpringer Nature発行のハイブリッドOA誌(著者が希望した論文のみOAとなる雑誌)へ、通常のAPC支払よりも少額でOA出版することが可能"
  • 京大の講義集めたYouTube、登録10万人超 「閉鎖」危機中にアワード獲得

    京都大学の講義などを公開する「京都大学オープンコースウェア」(OCW)のYouTubeチャンネル「Kyoto-U OCW」の登録者数が10万人を超え、YouTubeの「シルバークリエイターアワード(銀の盾)」を獲得した。運営元の京大高等教育研究開発推進センターが9月21日に発表した。 OCWのYouTubeチャンネルは、京大の講義や公開講座など約6400件の動画を公開。チャンネルの総視聴回数は約2300万回、総再生時間は633万時間と、多くの人に利用されている。 京大はOCWを閉鎖すると今年8月に発表した。だが、学内外から存続を求める声が相次いだことなどを受け、京大は、OCWの今後について検討するタスクフォースを設置。年内の結論を目指すとしている。 関連記事 京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが…… 京都大学は、閉鎖を発表していた「京都大学オープ

    京大の講義集めたYouTube、登録10万人超 「閉鎖」危機中にアワード獲得
    high190
    high190 2022/09/22
    "チャンネルの総視聴回数は約2300万回、総再生時間は633万時間と、多くの人に利用されている。"
  • 京都大学オープンコースウェアYouTubeチャンネルの登録者数が10万名を突破し、シルバークリエイターアワード(銀の盾)を獲得しました

    高等教育研究開発推進センターは、2008年以降、YouTubeチャンネル(Kyoto-U OCW:https://www.youtube.com/user/KyoDaiOcw)を利用して、京都大学オープンコースウェア(https://ocw.kyoto-u.ac.jp/)の動画を配信してきました。 このたび、Kyoto-U OCWのYouTubeチャンネル登録者数が10万名を突破し、YouTubeのシルバークリエイターアワード(銀の盾)を獲得しました。 京都大学オープンコースウェアより提供している講義コンテンツ数は、9月時点で1,325件(日語サイト:1,081件、英語サイト:244件)、YouTubeチャンネルには約6,400件の動画が公開されています。チャンネルの総視聴回数は約2,300万回、総再生時間は633万時間となっており、多くの方々にご利用いただいてきました。 学の学生・教

    京都大学オープンコースウェアYouTubeチャンネルの登録者数が10万名を突破し、シルバークリエイターアワード(銀の盾)を獲得しました
    high190
    high190 2022/09/21
    "チャンネルの総視聴回数は約2,300万回、総再生時間は633万時間"
  • 京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……

    京都大学は、閉鎖を発表していた学術情報サイト「京都大学オープンコースウェア」(OCW)の今後についてのタスクフォースを設置すると、9月16日に発表した。 タスクフォースでは、「OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していく」ため、年内の結論を目指して検討する。「より多くの方々が大学の知的資産を利用しやすくなるような環境を再構築していく」とも述べている。 京大OCWは、講義や公開講座など6000件を超えるコンテンツを学内外に公開。動画コンテンツはYouTubeの「Kyoto-U OCW」に掲載しており、10万人以上の登録者をかかえる人気チャンネルに成長している。 運営組織の「高等教育研究開発推進センター」廃止に伴い、OCWも閉鎖することが8月に発表されたが、京大の知を集積したコンテンツが消えることを残念がる人は多く、「閉鎖しないでほしい」という声が研究者などから続出していた。

    京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……
    high190
    high190 2022/09/21
    "京大の知を集積したコンテンツが消えることを残念がる人は多く、「閉鎖しないでほしい」という声が研究者などから続出"
  • 今後の京都大学オープンコースウェアについて

    京都大学オープンコースウェア(OCW)では、学で行っている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画等を広く公開し、6,000件を超えるコンテンツを学内外の多くの方々にご利用いただいています。このOCWは、全学的な事業として、これまで高等教育研究開発推進センターにおいて運用してきましたが、同センター廃止後の年10月以降も、公開されてきたコンテンツは維持することとしています。 そしてこのたび、OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していくため、「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」を設置し、年内に結論を出すことを目指して全学的検討を始めたところです。 学としては、より多くの方々が大学の知的資産を利用しやすくなるような環境を再構築していきますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いします。 令和4年9月16日 京都大学

    今後の京都大学オープンコースウェアについて
    high190
    high190 2022/09/16
    "OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していくため、「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」を設置し、年内に結論を出すことを目指して全学的検討を始めた"
  • 京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2022/09/10
    海外大学はMOOCsでマネタイズしていることからしても、日本は知のオープン化のみならず大学経営も国際標準から遠い。
  • あなたの声がチカラになります

    の大学教育を改善するべく、30年にわたって中核的機関として、教育の公開や、コロナ禍におけるICT活用について全国の大学の教育活動を支援し、リードしてきた「京都大学高等教育研究開発センター」の機能存続を求めます。 京都大学高等教育研究開発推進センター(以下、京大高等教育センター)が、2022年9月30日をもって廃止されることが、2022年8月4日に京大高等教育センターのWebページにて公表されました。これに伴い、京大高等教育センターが所掌してきた教育支援業務のほとんどが移管されることなく、終了されることも同時に公表されました。 京大高等教育センターは、1994年に学内共同利用施設として設立された高等教育教授システム開発センターを前身とし、2016年度より京都大学の全学機能組織として活動されてきました。また、2010年度から5年間、教育関係共同利用拠点(拠点名称:「相互研修型FD共同利用拠

    あなたの声がチカラになります
    high190
    high190 2022/08/31
    大阪大学の村上正行先生、北海道大学の重田勝介先生が発起人。微力ですが支援します。"京都大学高等教育研究開発推進センターの機能存続を!"
  • 京大の“無料講義”が存続危機 センター長「教育資産の損失は計り知れない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    「京都大学も日のフラッグシップ大学の1つとして自負している所があると思いますけれども、このようなセンターが失われるというのは非常に残念」

    京大の“無料講義”が存続危機 センター長「教育資産の損失は計り知れない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    high190
    high190 2022/08/21
    "飯吉センター長は「学内外に説明が十分にされていないのは、非常に、理不尽で不可解」だと話している。"
  • 京都大学オープンコースウェア(OCW)の閉鎖について | お知らせ|京都大学OCW

    京都大学オープンコースウェア(OCW)の閉鎖について(8/10、8/24、9/16改訂) 京都大学オープンコースウェア(OCW)の閉鎖について 京都大学高等教育研究開発推進センターは2022年9月末に廃止されることになりました。京都大学オープンコースウェア(OCW)も、残念ながら9月中旬以降にサイトを閉鎖することになりました。2005年以来、京都大学OCWをご利用いただき誠にありがとうございました。現在公開されているコンテンツに限りしばらくの間、運用する方策を学内の関係者と協議しています。現在公開されているコンテンツに限りしばらくの間、教育推進・学生支援部教務企画課(教育情報推進室)で運用することになりました。ただし、新規のコンテンツは受け付けることはできませんので、部局ホームページ等に掲載をお願いします。 問合せ先(9 月末まで):inquiry-ocw[at]highedu.kyoto

    high190
    high190 2022/08/11
    8/10改訂"現在公開されているコンテンツに限りしばらくの間、運用する方策を学内の関係者と協議"
  • 【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」

    京都大学の高等教育研究開発推進センターがこの9月をもって廃止されることが、8月4日、京都大学高等教育研究開発推進センターによって明らかにされた。この発表は、京都大学関係者をはじめとした教育関係者の間で大きな衝撃をもって広がっている。 というのも、高等教育研究開発推進センターは学内で「教育」という側面で多岐にわたる業務を担っていた組織だったからだ。例えば、 学内のFD(Faculty Development )といった教員への教育 2005年から京都大学の講義や公開講座、シンポジウムなどの動画を管理・無償公開してきた京都大学オープンコースウェア(OCW)の運営 京都大学の大規模公開オンライン講座「MOOC」の運営など これらすべてを、同センターが運営していた。 組織の統廃合や改変にともなう業務の移管はよくあることだ。ただ、高等教育研究開発推進センターが8月4日付で発表した資料によると、業務内

    【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」
  • 1