タグ

地方自治と大学経営に関するhigh190のブックマーク (5)

  • 千葉科学大学 銚子市が公立化検討委の開催見合わせ発表 77億円公費投入の効果は 少子化時代の大学経営とは | NHK

    銚子市の「千葉科学大学」。定員割れが続き、市に対して公立大学への移行を要望しています。 しかし、市はきょう、移行に向けた検討を行う委員会の開催を見合わせていることを明らかにしました。 元々は市が多額の公費を投入して誘致した大学。公立大学への移行は実現するのか、大学設置の経緯からひもときます。 銚子市「検討委の開催見合わせ」 千葉科学大学は、岡山県に部がある学校法人「加計学園」が、市の誘致を受けて2004年に設置した大学です。 長く定員割れの状態が続き、去年10月、「大学存続のため」として、公立大学への移行を求める要望書を市に提出しました。 これを受けて市は、有識者などが検討を行う委員会の設置を定めた条例を制定。1月中にも委員会を開催するとしていました。 銚子市議会での条例案の採決(2023年12月21日) そうした中、越川信一銚子市長は、1月30日のの記者会見で、委員会の開催を見合わせて

    千葉科学大学 銚子市が公立化検討委の開催見合わせ発表 77億円公費投入の効果は 少子化時代の大学経営とは | NHK
    high190
    high190 2024/01/30
    東京大学大学院 両角亜希子 教授"国公立と私立という枠組みを超えて、将来の大学のあり方を国、地方自治体も含めて議論していく必要がある"
  • 加計学園が要望する千葉科学大の公立化 銚子市長「大変厳しい選択」:朝日新聞デジタル

    「地域の大学」が岐路に立たされた。千葉県銚子市が誘致し、来春で開学20年を迎える千葉科学大学について、経営する加計学園(岡山市)が市に公立化を求めていたことが明らかになった。越川信一市長は15日、有識者でつくる検討会議を設置し、可否を判断する方針を表明した。同大の経営難が背景にあるが、市財政への影響も懸念され、公立化の判断は容易ではない。(大久保泰、近藤咲子) 「社会環境の変化に対し、大学が銚子市を中心とした東総地区の知の拠点として存続し、地域活性の一翼を担う役割を果たすため、公立大学法人化を実現して頂きたい」 市には10月11日付で、加計学園の加計孝太郎理事長名の要望書が届いた。要望書では、公立化による授業料値下げで学生が集まり、地方交付税も入るといった利点を指摘。他大学の事例も挙げて公立化を求めた。市の説明によると、学園側は2025年4月の公立化を求めたという。 大学は02年に当時の市

    加計学園が要望する千葉科学大の公立化 銚子市長「大変厳しい選択」:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2023/11/16
    "同大の経営難が背景にあるが、市財政への影響も懸念され、公立化の判断は容易ではない"
  • 北里大、生物環境科学科を青森・十和田市から移転へ 市内の学生、数十人減か(Web東奥) - Yahoo!ニュース

    北里大学は31日までに、青森県十和田市にある獣医学部の生物環境科学科を相模原市の相模原キャンパスに移転することを決定した。同学科の学生は2年次から十和田キャンパスで学んでいるが、2024年度の入学生からは相模原キャンパスのみで過ごすことになる。 同学部によると、同学科では動植物の生態や生息環境などについて学んでいる。同学科の移転は今年4月に相模原キャンパスに新設した未来工学部データサイエンス学科と連動して学習、研究環境を整えることが目的。 獣医学部はほかに獣医学科、動物資源科学科があり、生物環境科学科を含む3学科とも1年次は相模原キャンパス、2年次以降は十和田キャンパスで過ごしている。現在の生物環境科学科の1~4年次の在学生247人は引き続き2年次以降も十和田で学ぶ。他の2学科に変更はない。 同学部の入学者数は21年度291人、22年度342人、23年度297人。このうち、生物環境科学科は

    北里大、生物環境科学科を青森・十和田市から移転へ 市内の学生、数十人減か(Web東奥) - Yahoo!ニュース
  • 地方の公立大、先行き不安 学生奪い合い/「税金で延命」批判も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    地方の公立大、先行き不安 学生奪い合い/「税金で延命」批判も:朝日新聞デジタル
  • 学部転出続く立命大、地元に波紋 学生2400人流出「地域経済へのマイナス避けられない」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)から情報理工学部などが移転することが発表され、地元の滋賀県草津市に波紋が広がっている。5年前には経営学部も転出しており、相次ぐ学生の流出に同市は危機感を強める。学部の移転は文部科学省など公的機関への申請は不要で大学の裁量に任されているが、橋川渉市長は25日、「移転は唐突な一方的な話で驚いている。多大な社会的、経済的な影響があり、受け入れがたい」と異例の声明を発表した。 【写真】「がんになってよかった」ブログつづる京大生 BKCには2015年度の経営学部移転前は1万8千人の学生がいたが、大阪府茨木市への移転に伴い約3700人が流出。今回発表された情報理工学部の転出でさらに約2400人が移ることになり、移転後は1万3千人になる見込みという。 草津市内で学生マンション管理会社を経営する男性(63)によると、経営学部移転時、管理する2千戸のうち約300戸が

    学部転出続く立命大、地元に波紋 学生2400人流出「地域経済へのマイナス避けられない」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
  • 1