タグ

歴史と大学史に関するhigh190のブックマーク (8)

  • 「会社の歴史」はパーパスを浸透させる最強ツールである 編集長ブログ | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サマリー:企業変革のために、パーパスやミッション・ビジョン・バリュー、新たな経営理念を策定したものの、「現場が動かずに苦労している」という話をよく耳にします。どうしたらパーパスや理念を浸透できるのでしょうか。そ... もっと見るこで注目したいのが「会社の歴史」です。社史という眠れる資産を活用して組織を変える方策を考察します。 閉じる 組織文化を変える「会社の歴史」 最近、企業変革のために、パーパスの策定や経営理念の見直し、ミッション・ビション・バリューを定める企業が増えています。 ですが、せっかく新たなパーパスや理念を策定しても、従業員への浸透は満足に進んでいないようです。実際「パーパスの浸透に苦労している」という声をよく耳にします。なぜ、現場に広がっていかないのでしょうか。 その原因に組織文化があります。それまでの組織文化がパーパスの浸透を阻んでいるのです。伝統のある企業ほど、ある時代の

    「会社の歴史」はパーパスを浸透させる最強ツールである 編集長ブログ | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    high190
    high190 2024/03/30
    大学の場合は自校史ということになりますね。"社史という眠れる資産を活用して組織を変える方策を考察"
  • [西宮ペディア] 関西学院の移転(原田の森から上ケ原へ) – 西宮流 (にしのみやスタイル)

    関西学院の創立者、W・R・ランバスは、1886(明治19)年にアメリカの南メソジスト監督教会の指示を受けて、キリスト教伝道のため来日した。そして神戸の居留地47番館(現在の大丸神戸店東側)に読書室を設けた。ミズーリ州のパルモア牧師より寄付を受けたことから、これをパルモア学院と命名し神戸の英語教育の拠点とした。また、南美以美神戸教会(現在の神戸栄光教会)の初代牧師に就任した。 1888(明治21)年、W・R・ランバスは、キリスト教に基づく青少年教育のための男子校を神戸に設立した。神戸市郊外の原田村に約1万坪の土地を購入し、ここに木造の校舎を建て、生徒数わずか19名で関西学院をスタートした。 手前が最初の校舎で、その奥が2番目の校舎。背後は教員宿舎。(1890年) 学校法人関西学院 原田の森キャンパスより 当時この辺りは蒼とした森で「原田の森」と呼ばれていたが、やがてレンガ造りの校舎や館な

    [西宮ペディア] 関西学院の移転(原田の森から上ケ原へ) – 西宮流 (にしのみやスタイル)
  • 全国大学教授連合に関する考察

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

    high190
    high190 2023/07/12
    戸村 理(2022)
  • 近代医学の礎を築いた北里柴三郎に辞令交付?貴重な史料を発見(熊本)(TKUテレビ熊本) - Yahoo!ニュース

    近代医学の礎を築いた細菌学者・北里柴三郎に関する貴重な史料が出身地の小国町で見つかりました。 軍人を志していた北里が医学の道に進むことになったきっかけを裏付ける貴重な史料です。 発見されたのは明治3年、当時17歳だった北里柴三郎が小国地域の教師、および役所の見習いに採用されたことが記された、いわゆる辞令の写しです。 北里は『柴』の字を地元では草冠の『芝』を使っていたとみられる小国町が保存していた明治初期の人事関係記録から見つかりました。 明治維新の頃の地域の変化について20年にわたり研究している熊大学永青文庫研究センターの今村 直樹准教授が2000点にわたる小国町の古文書を調査していたときに偶然見つけました。 北里柴三郎は明治2年に熊藩の藩校『時習館』に入校。 しかし、翌年7月には藩校が廃止に。 明治4年2月に医学校に入学するまで北里の動向を示す史料が少なく空白の期間となっていました。

    近代医学の礎を築いた北里柴三郎に辞令交付?貴重な史料を発見(熊本)(TKUテレビ熊本) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2022/08/05
    "明治3年、当時17歳だった北里柴三郎が小国地域の教師、および役所の見習いに採用されたことが記された、いわゆる辞令の写し"
  • 大学倶楽部・神戸学院大:学校法人110周年を記念して「神戸学院物語」を出版 | 毎日新聞

    神戸学院大学は、学校法人神戸学院の110周年記念事業として、「神戸学院物語 教育に懸けた夢と情熱」を神戸学院大学出版会から出版した。 1章の「校祖 森わさ――その足跡」は、若くして、夫を病気で亡くしてシングルマザーとなった淡路島出身の森わさが子ども3人を連れて神戸に移り住み、1912年に森裁縫女学校を創立したことを紹介。生徒8人から出発した後、戦前から戦後にかけて、次々と規模を拡大しながら教育機関として発展を続けることができた原動力は、教育者としてのわさの情熱と奮闘だったことを伝えた。 2章の「初代学長 森茂樹が見た夢――大学設立の情熱」は、わさの長男、森茂樹が京都帝国大学(現京都大学)を卒業し、戦前から戦後にかけて熊医科大や京都大で「体質医学」を研究したことを紹介している。茂樹は山口県立医科大学長を退任した後、現在の神戸市西区の畑地に囲まれた用地に1棟だけの学舎を建設。教職員の確保など

    大学倶楽部・神戸学院大:学校法人110周年を記念して「神戸学院物語」を出版 | 毎日新聞
  • 学徒出陣を考える動画 「一橋祭」で公開:東京新聞 TOKYO Web

    太平洋戦争の学徒出陣をテーマにした動画二が、十九日からオンラインで始まる一橋大(部国立市)の学園祭「一橋祭」で公開される。戦没した一橋大生らの追悼に取り組む卒業生有志の団体「一橋いしぶみの会」が企画。二十一日までの三日間、一橋祭の公式サイトで閲覧できる。 一つは約七十分の講演動画で、戦没学生の資料を展示する「わだつみのこえ記念館」(文京区)の山辺昌彦館長が、史料をもとに学徒出陣の規模や歴史的な流れなどを解説する。 約五十分の紙芝居風の動画では、現在のミャンマーで犠牲となった同大の学生と卒業生十人を紹介。人となりや大学生活の様子、戦地での最期などの足跡を、いしぶみの会や一橋新聞部のメンバーらによるナレーションとともにたどる。

    学徒出陣を考える動画 「一橋祭」で公開:東京新聞 TOKYO Web
  • 「サステナブルの源流はザビエル」 上智学院カトリック・イエズス会センター長【インタビュー】:東京新聞 TOKYO Web

    上智大(東京都千代田区)が学校運営に直接関わる「学生職員」制度を今秋から始めた。建学の理念につながるサステナビリティー(持続可能性)を学生の視点から提案してもらい、気候変動など環境問題の取り組みを社会に発信するのが狙いだ。なぜサステナビリティーが建学の精神につながるのか。上智学院カトリック・イエズス会の李聖一センター長(66)は「日にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの思いから上智大学は創立されました。持続可能性を追究することは上智の使命です」と強調する。(蒲敏哉)

    「サステナブルの源流はザビエル」 上智学院カトリック・イエズス会センター長【インタビュー】:東京新聞 TOKYO Web
  • 「学都仙台」の成り立ちは? 藩校「養賢堂」起点に歴史を解く | 河北新報オンライン

    仙台市歴史民俗資料館(宮城野区)が、企画展「学都と杜の都 仙台の高等教育と町の文化」を開催している。同市が「学都」や「杜の都」と称されるまでの歩み、背景を史料とともに振り返っている。11月28日まで。 明治政府の学制発布(1872年)から、2022年で150年を迎えるのを前に、地域の教育史を振り返…

    「学都仙台」の成り立ちは? 藩校「養賢堂」起点に歴史を解く | 河北新報オンライン
  • 1