タグ

ブックマーク / nishinomiya-style.jp (1)

  • [西宮ペディア] 関西学院の移転(原田の森から上ケ原へ) – 西宮流 (にしのみやスタイル)

    関西学院の創立者、W・R・ランバスは、1886(明治19)年にアメリカの南メソジスト監督教会の指示を受けて、キリスト教伝道のため来日した。そして神戸の居留地47番館(現在の大丸神戸店東側)に読書室を設けた。ミズーリ州のパルモア牧師より寄付を受けたことから、これをパルモア学院と命名し神戸の英語教育の拠点とした。また、南美以美神戸教会(現在の神戸栄光教会)の初代牧師に就任した。 1888(明治21)年、W・R・ランバスは、キリスト教に基づく青少年教育のための男子校を神戸に設立した。神戸市郊外の原田村に約1万坪の土地を購入し、ここに木造の校舎を建て、生徒数わずか19名で関西学院をスタートした。 手前が最初の校舎で、その奥が2番目の校舎。背後は教員宿舎。(1890年) 学校法人関西学院 原田の森キャンパスより 当時この辺りは蒼とした森で「原田の森」と呼ばれていたが、やがてレンガ造りの校舎や館な

    [西宮ペディア] 関西学院の移転(原田の森から上ケ原へ) – 西宮流 (にしのみやスタイル)
  • 1