タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (24)

  • 町営バス廃止、オンデマンドタクシー導入し乗客4倍超に…住民「移動範囲広がった」

    【読売新聞】 町営バスを廃止した徳島県神山町が昨年4月に始めたタクシーを活用したオンデマンド型公共交通サービスが成果を上げている。乗降場所を専用アプリで予約し、8000円を上限に利用料金の85%を町が補助する仕組み。今年2月末までの

    町営バス廃止、オンデマンドタクシー導入し乗客4倍超に…住民「移動範囲広がった」
    irbs
    irbs 2024/04/13
  • 「2019歳」の乳幼児に高齢者向け申請書送付 : 国内 : 読売新聞オンライン

    広島市は8日、市内の乳幼児648人に、高齢者が利用する公共交通機関の助成申請書を誤送付したと発表した。コンピューターの元号設定のミスで、「令和元年生まれ」を「西暦0年生まれ(2019歳)」と認識したことが原因という。 市高齢福祉課によると、同助成は、70歳以上(9月1日現在)の高齢者を対象に、バスやタクシーなどの利用代金の一部を公費でまかなうもので、ミスは改元の際に、業者が高齢者を抽出するシステムの設定を誤ってしまったという。 申請書は6月から、対象の高齢者と5月1日以降に生まれた乳幼児宅に送付。家族からの指摘で誤りが発覚した。 市は誤送付した世帯に謝罪。同課は「業者と連携を密にし、適切に処理したい」としている。

    「2019歳」の乳幼児に高齢者向け申請書送付 : 国内 : 読売新聞オンライン
    irbs
    irbs 2019/07/09
    前期幼齢者
  • 「居酒屋御三家」あの看板を最近見ないワケ

    【読売新聞】 春の歓送迎会シーズン。各地で居酒屋がにぎわうが、その代表格とも言える居酒屋チェーンに大きな地殻変動が起きている。若者のアルコール離れなどで酒類の消費量が減り続ける中、新興勢力が台頭。かつて、あちらこちらの駅前で見かけた

    「居酒屋御三家」あの看板を最近見ないワケ
  • 子供の相対貧困率、大きく下がった…首相演説 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    ダボス会議でスピーチをする安倍首相(23日、スイス・ダボスで)=米山要撮影 スイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)での安倍首相基調講演 シュワブ教授、大変ありがとうございます。そうですね、この間来た時から5年がたちました。戻ってこられたのを、うれしく存じます。 2012年の12月26日、私は、再度、総理大臣になりました。当時、私の国で見たのは、ある高い壁の存在でした。その壁に、たくさんの人が、言葉が書かれているのを見た。日はもう、終わっている、というわけでした。 人口は減っている。その人口は高齢化している。だから、成長なんかできないとそういう言い分でした。 絶望の壁でした。悲観主義の壁だったのです。以来労働人口は450万人減少しました。これに対し、私たちは「ウィメノミクス」を大いに発動させ、女性が負う負担を軽減しながら、多くの、より多くの女性に働くことを促しました。 その結果、

    子供の相対貧困率、大きく下がった…首相演説 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 慰安婦追加要求拒否、支持83%…読売世論調査 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    読売新聞社が12~14日に実施した全国世論調査で、慰安婦問題を巡る2015年の日韓合意について、韓国政府からの追加要求には応じないとする日政府の方針を「支持する」と答えた人は83%だった。

    慰安婦追加要求拒否、支持83%…読売世論調査 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    irbs
    irbs 2018/01/15
    国家間の外交問題における韓国側のポカにかこつけて、韓国「人」へのヘイトまで正当化しようとしてるやつ卑怯過ぎでしょ
  • ゼイゼイ泳ぐイノシシ、海保船長「初めて見た」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    28日午前8時20分頃、愛媛県今治市の今治港沖約300メートルで、イノシシ1頭が泳いでいるのを、今治海上保安部の巡視艇「いまかぜ」の乗組員が発見した。 同保安部によると、イノシシは体長約1メートル。同7時30分頃、「イノシシが泳いでいる」と118番があり、港周辺を捜索して見つけた。いまかぜの松浦博行船長(43)は「今治海保に7年いるが、泳ぐイノシシを見たのは初めて。人が歩く程度の速度で、ゼイゼイと息をしながら泳いでいた」と話した。 発見から約1時間は監視していたが、イノシシは北東の四阪島方向へ泳いでいったという。

    ゼイゼイ泳ぐイノシシ、海保船長「初めて見た」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    irbs
    irbs 2017/11/29
    イノシシ「いや助けろやw」
  • 特別国会「所信表明なし」公算大、審議なし続く : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府・与党は25日、特別国会を来月1日に召集し、会期を8日までの8日間とする方針を決めたが、安倍首相は所信表明演説を行わない見通しだ。 年内は臨時国会の召集を見送る公算が大きく、8月の現内閣発足後、閉会中審査を除けば、格的な国会審議を行わない状態が続くことになる。 所信表明演説は、首相が政権の基理念などを説明するものだ。臨時国会の冒頭や特別国会の首相指名後に行われ、演説後、各会派による代表質問が行われるのが通例だ。 衆院は25日、与野党の各派協議会を開いた。与野党は、与党第1党の自民党から議長候補、野党第1党の立憲民主党から副議長候補を出すことで一致した。立民や共産などの各党は、臨時国会の冒頭で衆院が解散されたことを踏まえ、実質的な国会審議の場を設けるよう求めた。立民の辻元清美国会対策委員長は「特別国会を開いて全く議論をしないということはない」と批判した。

    特別国会「所信表明なし」公算大、審議なし続く : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    irbs
    irbs 2017/10/26
    「国会審議なんで自分には恐れ多くてできないっす…勘弁してくださいよ〜(謙虚)」
  • 長島氏離党で動揺「うちの党は終わりだ」の声も : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民進党都連幹事長を務める長島昭久・元防衛副大臣(衆院比例東京、当選5回)が離党する意向を固めたことを受け、7月に東京都議選を控える同党の都議や都連関係者に動揺が広がった。 「うちの党はもう終わりだ」。党勢が衰える中、都議選に向けて都連をまとめていかなければならない重要ポストを務める長島氏の離党のニュースを聞き、都議の一人は言葉を失った。 都議選を巡っては、民進党の公認候補36人のうち7人が離党届を提出している。別の都議は「今は誰が離党するか疑心暗鬼の状態だ。国会議員が離党届を出すことで、都議の離党の動きが加速する恐れがある」と語った。 長島氏は、都議選の公認候補だった自身の元秘書が離党届を出したことの責任を取る形で都連幹事長を辞任する意向を示していたが、今回、自らも離党する意向を固めた。ある都連幹部は「無責任な人ばかりだ」とあきらめがちに語った。

    長島氏離党で動揺「うちの党は終わりだ」の声も : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    irbs
    irbs 2017/04/08
    どのあたりがどういう意味で破れかぶれなんだろう
  • 違い過ぎてあぜん…張氏処刑、閣僚から驚きの声 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北朝鮮国防委員会の張成沢(チャンソンテク)前副委員長が処刑されたことについて、13日午前の閣議後の記者会見で、閣僚からは驚きの声も上がった。 菅官房長官は「関係国と密接に連携を取りながら冷静に情勢を注視し、引き続き情報収集に努めたい」と述べ、政府として冷静な対応をしていく考えを強調した。 稲田行革相は、「(日と)あまりに違い過ぎてあぜんとすると同時に、そういう国であることを常に認識して付き合わなければならない」と述べた。新藤総務相も「突然の解任と即時死刑は日ではあり得ない残虐なことだ。それだけ北朝鮮が安定していないということだ」と語った。

    irbs
    irbs 2013/12/13
    上手く言語化できないし些事かもしれないけど、「あまりにも違い過ぎて」とか「日本ではあり得ない」という部分を抜いた方が違和感無く受け取れる。逆にこの部分があると色々と透けて見えてしまう気が…
  • 「五箇条御誓文」などネット公開へ…宮内庁 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    皇室などに代々伝わる古典籍39万点を所蔵する宮内庁図書寮文庫は、デジタル化した古文書や写真など約1万点の画像を11月1日からインターネットで公開する。 明治新政府の基方針を示した「五箇条御誓文(ごかじょうのごせいもん)」などの歴史的資料が閲覧できるようになる。 公開されるのは、蔵書のうち、国文学研究資料館(東京都立川市)の協力でデジタル画像化した資料。鎌倉期の天皇直筆の歌集「伏見天皇御集(ぎょしゅう)」や「新古今和歌集」(写)なども含まれる。 同庁のホームページから検索できる。これまでは同庁に直接赴いて閲覧申請が必要で、歴史学者などからの申請が年約400件あったという。同庁は、約31万点の目録をネット検索できるシステムも同時に開始する。

  • 同性愛や中絶禁止は「狭量な規則」とローマ法王 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=青木佐知子】AP通信などによると、ローマ法王フランシスコは、19日に世界16か国で出版されたカトリックのイエズス会系雑誌のインタビューで、教会はこれまで同性愛や中絶の禁止といった「狭量な規則」にこだわり過ぎてきたとの見解を示した。 法王は「重傷を負った人に、コレステロール値や血糖値を尋ねても無駄だ。まず傷を癒やすべきだ」との比喩を用いて、細かい規則にとらわれるより、救いを求める人に慈愛の心で接することが重要だと指摘。その上で、「新しいバランスを見つけなければ、教会の倫理体系は砂上の楼閣のように崩れ落ちるだろう」と警鐘を鳴らした。 法王は7月、「もし同性愛者が神の道を求め、善意を持っているのなら、私は裁く立場にない」と発言し、波紋を呼んだ。一部のカトリック信者の間では、法王が就任後、中絶反対などを明言していないことへの不満があり、今回の発言も議論を呼びそうだ。

  • 女子高生さま、工学部にぜひ…イケメンもいます : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女子高校生に工学部に興味を持ってもらおうと新潟大工学部が、女子学生の目線で学生生活を紹介する冊子「工学女子」を発行した。 初の試みで8、9日に開催されたオープン・キャンパスなどで配布した。 今年5月現在、工学部の学部生約2000人のうち女子は236人で、女子学生の割合は大学内で最低。学部長の金子双男教授は「工学は数学、物理、化学などを基礎に実際の物作りを行う。商品開発など女性の目線が欠かせない」と、女子学生の活躍に期待する。 同学部では昨年10月、工学部祭に合わせて「目指せ!工学女子」と題したイベントを開催。同学部にメンバーの1人が在学するご当地アイドル「Negicco」が参加するパネルディスカッションなどを行ったが、高校生の来場は期待よりも少なかったという。 そこで今回は「オープン・キャンパスは時間が限られる。じっくり読んでもらえるものがいい」(野口亜希子学務係長)と冊子を作ることにした

    irbs
    irbs 2013/08/15
    目的に対して一定の効果があるキャンペーンかもしれないし、親しみやすさも大事だとは思うけど、イケメン紹介あたりで女性を舐めてる感じを醸し出してしまっている部分が良くないと思う。
  • 治安部隊がデモ隊排除、43人死亡…エジプト : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=黒岩竹志】エジプト暫定政府は14日、首都カイロなどの2か所で座り込みデモを続けるモルシ前大統領派の強制排除に踏み切り、1か所を完全制圧した。 AFP通信によると、治安部隊とデモ隊との衝突で、少なくとも43人が死亡した。排除に反発するモルシ派のデモ活動は、カイロ以外の都市にも広がっており、衝突が全土に及ぶ可能性も出てきた。 強制排除は14日午前6時(日時間午後1時)ごろに始まった。警官隊がカイロ北東部ナスルシティーのモスク(イスラム教礼拝所)や、カイロ郊外ギザのカイロ大学前のデモ隊を包囲し、催涙弾を使用した。ナスルシティーのモスク前では、デモ隊が警官隊と衝突した。 モルシ氏の支持母体であるイスラム主義組織「ムスリム同胞団」は、警官隊が実弾を発砲したと非難し、少なくとも250人が死亡、5000人以上が負傷したと主張。内務省は、使用したのは催涙弾のみとしてこれを否定した。保健省は警官

  • 「学士」乱立700種、嘆く学生「即答できぬ」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学卒業で授与される学位「学士」の名称が過去約20年間で大幅に増え、約700種類に上っていることがわかった。 省令で定めていた1991年までは25~29種類だったが、その後20倍以上になっていた。「キャリアデザイン」(法政大)や「観光交流文化学」(杏林大)などユニークな名称が多く、大学が独自色を出すことで、学生を集めようとしたためとみられる。 読売新聞の「大学の実力」調査で判明した。調査は全国の大学740校を対象に6月に行い、648校の回答を得た。 学士の名称は戦後、大学設置基準(省令)で定めてきたが、基準緩和で91年以降、自由につけられるようになり、年々増加。今回の調査回答では696種類が確認できた。その大学にしか存在しない名称も426種類に上り、約6割を占めた。 「環境情報学」(慶応大ほか)や「国際日学」(明治大)など、時代に合わせて情報や文化、福祉、国際の言葉を使った名称が目立った

  • ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生副総理は29日、都内で開かれた講演会で憲法改正について、「狂騒、狂乱の中で決めてほしくない。落ち着いた世論の上に成し遂げるべきものだ」と述べた。 その上で、ドイツでかつて、最も民主的と言われたワイマール憲法下でヒトラー政権が誕生したことを挙げ、「ワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。あの手口を学んだらどうか。(国民が)騒がないで、納得して変わっている。喧騒(けんそう)の中で決めないでほしい」と語った。

    irbs
    irbs 2013/07/30
    よく分からんので何とも言えないけど、「いつの間にか」という語にどういう意図が込められていたのかは気になる。
  • 日本のビール、韓国で人気…好み多様化 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    韓国で日のビールが健闘している。居酒屋の増加に伴い日酒も広まっており、日メーカーも韓国での販売に力を入れている。 ソウルのカニ料理専門店「プロカンジャンケジャン」ではサントリー酒類の高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」が人気だ。中ジョッキが9000ウォン(約810円)と韓国ビールの大瓶の約2倍と高めだが、「暑い夏には日のビールがよく売れる」(同店の金壮河次長)。「OB」「ハイト」など韓国産ビールは日の「第3のビール」に近いとされる。韓国の酒税法が定める麦芽の量はビール原料の10%以上で、3分の2(約67%)以上とする日のビールを好む消費者も多い。 韓国関税庁によると、今年1~6月のビール輸入額は前年同期より21%多い3951万ドル(約39億円)で、国別では日が33・5%を占め、オランダ、ドイツが続く。韓国市場で輸入ビールのシェア(占有率)は3~5%程度だが、好みの多様化で輸入

    irbs
    irbs 2013/07/28
    美味しいと思うものを飲めばいいじゃない。
  • 捜査情報漏えいの女性検察事務官、起訴・懲戒免 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡地検の捜査情報漏えい事件で、同地検は10日、国家公務員法(守秘義務)違反で同地検検察事務官・鈴木美穂容疑者(30)(静岡県富士宮市野中)を静岡地裁に起訴し、同日付で懲戒免職処分とした。 同地検は同日、鈴木容疑者の交際相手の建設業鈴木明容疑者(38)(同)と、指定暴力団山口組系組幹部坂井誠容疑者(39)(富士宮市大岩)も、同法違反(そそのかし)で起訴した。 起訴状などによると、鈴木美穂容疑者は2010年12月22日頃、山口組系組員による詐欺事件の捜査情報などを坂井容疑者に携帯電話でメール送信し、漏えいさせたとしている。鈴木明、坂井両容疑者は、鈴木美穂容疑者に情報提供を働きかけたとされる。 鈴木美穂、鈴木明両容疑者は今月1日、別の同法違反容疑でも追送検されたが、同地検は10日、これについては不起訴(起訴猶予)とした。

    irbs
    irbs 2013/07/10
    なぜ「免」で止めたし
  • 人権問題の研修会で不適切な発言…法務局が謝罪 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島法務局東広島支局長(58)が、6月に大崎上島町で開かれた人権問題の研修会で外国人を差別する発言をしたとされる問題で、同法務局は3日、支局長に不適切な発言があったことを認め、主催団体に口頭で謝罪した。 同法務局などによると、支局長は6月17日、町や企業など42団体でつくる「町企業関係者等人権推進協議会」が企画した研修会で講演。「中国人はうそつき」「フィリピン人はちゃらんぽらん」などと発言した。 協議会から発言の見解を求められた同法務局は、支局長らへの聞き取りを実施。一連の発言が事実だと確認されたため、3日に支局長が協議会事務局の町を訪れ、担当者に調査結果などを示した書面を手渡すとともに、「適切さを欠いた発言があり、おわび申し上げます」と謝罪したという。 支局長は「差別意識はなく、分かりやすく例えようとしたが表現が適切ではなかった。深く反省している」と話しているという。同法務局は法務省と協

    irbs
    irbs 2013/07/04
    どういう物言いがこの人にとって「適切」な表現なのか具体的に知りたい。
  • グローバル人材、もう無理…高校・大学の半数超 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ「他の国の人との

  • 体罰やめる、約束の3日後にまた…高2自殺 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立桜宮(さくらのみや)高校(大阪市都島区)の2年男子生徒(17)が、所属するバスケットボール部顧問の男性教諭(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題で、顧問が昨年12月19日、体罰の中止を生徒の母親に約束していたことがわかった。 しかし、顧問は同22日にも体罰を加え、翌日に生徒は自殺した。 市教委によると、生徒は昨年12月18日の練習試合で頬をたたかれるなどの体罰を受けた。「たたかれるのがつらい」と相談された母親は翌19日夜、顧問と電話で話し合った。顧問は「厳しい指導のやり方は変えます。今後はちゃんとかみ砕いて話をします」と伝えた。20日の練習試合後、生徒は「今日は体罰はなかった」と母親に報告していた。