タグ

mobileとanalyticsに関するkoyhogeのブックマーク (10)

  • Statistics

    ​​​​​​​​​​​​ITU estimates that approximately 5.4 billion people – or 67 per cent of the world’s population – are using the Internet in 2023. This represents an increase of 45 per cent since 2018, with 1.7 billion people estimated to have come online during that period. However, this leaves 2.6 billion people still offline.​

    Statistics
    koyhoge
    koyhoge 2013/10/16
    2013年のICT調査データ。
  • Our Mobile Planet

    モバイルユーザーについてもっと知りたくありませんか? Our Mobile Planet がお答えします。 40ヶ国におよぶスマートフォン利用の実態が分かります。また、モバイルユーザーについての深い洞察とモバイル戦略立案のためのデータの収集に役立つさまざまなチャートを自由に作ることができます。 グラフを作成

    koyhoge
    koyhoge 2013/10/16
    こういうデータの見せ方はすごいなー。
  • 遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)

    デジタル機器の利用動向で知られるコムスコアの調査によると、2011年12月時点の日における携帯電話に占めるスマートフォンの割合は16.6%でしたが、2012年6月には23.5%になり、半年で約7ポイントも増加しました。「まだ4人に1人の割合じゃないか」と思う方もおられるでしょう。 しかし、有名な「キャズム理論」によれば、普及率がイノベーターとアーリーアダプターを合わせて16%を超えると、一般大衆が技術を受け入れます。2012年12月時点の普及率はまだわかりませんが、すでに半分を超えていてもおかしくありません。スマートフォン未対応の企業サイトは、「時代遅れ」といっても過言ではないのです。 日のスマートフォンサイトの問題点 すでにスマートフォン対応を済ませた日の企業サイトは「マーケットに素早く対応して流石だ!是非、お手として見習おう」といえるでしょうか? 先行してスマートフォンに対応し

    遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/09
    安定した回線状況を保てないモバイルサイトでは、1ビットでもデータを減らす姿勢が復活しそう。最後に著者見たら竹洞さんだったw
  • 各社LTE展開状況(常時更新)(バンド別付) | 無線にゃん

    一応毎日更新ですが、免許情報が更新される月3回くらいしか情報は反映されないと思います。 一応このエントリから常時最新情報画像を参照していますので、参考にどうぞ。 [追記]バンド幅変更をするときの暫定的な状態だと思って無視してたんですが、共存不可能な2キャリア分の免許を1局にブチ込んだまま放置するという暴挙があまりに多くなってきていたので、計数方法修正。ちょっとDB負荷上がっちゃったけどたぶん大丈夫。 [追記]ダブルカウントしてね?(特にKDDIバンド別)というメールが20通を超えたので補足。えーと、マルチバンド基地局というものがありましてですね。そうでなくとも設備の一部を共用する基地局は免許を一つにまとめましょうという決まりがあってですね。なので「全ロケーション」に中のいくつかは一つのロケーションに複数バンドの基地局がおいてあるんです。慎重に「ロケーション数」という記述にしたのはそういう理

    koyhoge
    koyhoge 2012/12/11
    auは1.5GHzが充実してるけどこれはiPhone5では使えないのでAndroidが良さげ。
  • 各社LTEエリア展開状況(常時更新) | 無線にゃん

    先日のLTE展開プランのアップデートの図が思いのほか好評だったのですが、毎回作るのがめんどくさいのでスクリプトで自動で作るようにしました。 下記がその図です。 一応毎日更新ですが、免許情報が更新される月3回くらいしか情報は反映されないと思います。 一応このエントリから常時最新情報画像を参照していますので、参考にどうぞ。 [追記]面グラフなら面積比例にした方がよくね?と言うご意見いただき、面積比例に直しました。

    koyhoge
    koyhoge 2012/10/17
    やはり現時点ではKDDIの力の入り具合が半端ない。
  • RIMの本当の危機とは - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    昨日6月16日、ブラックベリーを提供するRIM(リサーチ・イン・モーション)社が四半期業績を発表、予想を下回る業績で株価が暴落。同社は人員削減を含むリストラを発表した。(参考記事) アメリカで一世を風靡したブラックベリーの急激な凋落のニュースは、ウォール・ストリートに衝撃を与え、「いよいよRIMも終わりか!?」といった印象を与えたが、実際のところどれほどの深刻な問題なのだろうか? 携帯業界の視点からもう少し分析してみよう。 ブラックベリーの当の「敵」は誰だ? 業績発表を読むと、RIMの四半期売上は49億1000万ドル前年、同期比16%増で、それほど悪いわけではない。純利益は確かに下がっており、前年同期比-9.6%であるが、問題はブラックベリーの出荷台数が予想も前四半期実績も下回る1320万台であったことだ。ユーザーの目から見ても、「自分の身の回りでブラックベリーを使っている人が減った」と

  • YSlow for Mobile Now Available · YDN Blog

    At the Velocity Conference today, Yahoo! announced the launch of YSlow for Mobile, which brings YSlow’s web performance analysis to the mobile platform for the first time. YSlow for Mobile analyzes your mobile web site performance, and suggests ways to make mobile web pages load faster – right in your mobile device. It is a bookmarklet – an unobtrusive JavaScript program stored in a browser’s book

  • Kantar TNS Connected Life 2017

    From fake news to connected devices, chatbots and more, technology is shaping society but is it making us uncomfortable? How can brands build and maintain trust in this rapidly-evolving world? Connected Life is Kantar TNS's annual study of online behaviour across the world. This year, it seeks to understand what we trust and why - and how brands should respond. 56 countries | 70,000 people 104 in-

    Kantar TNS Connected Life 2017
    koyhoge
    koyhoge 2011/04/06
    一日の時間帯による、各サービス利用のグラフ。国別。どうやって調べたんだろう?
  • 12月の携帯・PHS契約数、ソフトバンク・ドコモが純増10万件超

  • 無料で使える携帯アクセス解析ツール「うごくひと」に登録してみました

    かなり使える無料で使える携帯サイトアクセス解析がリリースされたようです。 PCの無料アクセス解析だとGoogle Analyticsとかが有名ですが、JavaScriptを使っている関係で携帯サイトに使えなかったりします。 そのため携帯でアクセス解析する場合は有料のアクセス解析ソフトを使うか、自前で用意するかしかなかったのですが、ここにきてかなり使えそうな無料携帯アクセス解析ソフトが誕生しました。 属性分析付き ケータイ用アクセス解析ツール 「うごくひと」 「うごくひと」の特徴 なによりすごいと思ったのは、今までにない詳細なアクセス解析な所です。 基的にアクセス解析と言えば、ページビューやユニークユーザーや滞在率など、アクセス数的なところがメインだったりしますが、「うごくひと」はかなり細かいところまで見られて結構感動的です。 ■年齢推計 アクセスしてきている年齢層がグラフで見れます。携帯

    無料で使える携帯アクセス解析ツール「うごくひと」に登録してみました
    koyhoge
    koyhoge 2008/08/06
    年齢・男女比推定ってどうやってるんだろ?
  • 1