タグ

pythonに関するkoyhogeのブックマーク (165)

  • PyGUI

    About the Project This is a project to develop a cross-platform pythonic GUI API.  The goals of this project are: Develop a GUI API that is designed specifically for Python, taking advantage of Python's unique language features and working smoothly with Python's data types. Provide implementations of the API for the three major platforms (Unix, Macintosh and Windows) that are small and lightweight

  • Nutrition | ProGains Foundry

    koyhoge
    koyhoge 2008/02/24
    Londiste/PgQ。非同期レプリケーションツール。
  • Python Developers Camp 2008 冬 参加者募集

    「今年も熱い冬が来たぞ」部門より. 3月の始めに,長野県松市合宿を開催いたします。Pythonに興味のある方を対象にした合宿です。Python漬けの三日間で,Pythonへの愛と確信を深めましょう:-)。 会期中は,オンデマンドの動画配信などを予定しています。詳細はPython Developers Camp 2008 Winterのページを参照してください。 みなさまのご参加をお待ちしております。 ■ 開催概要 名称 Python Developers Camp 2008 冬 日時 2008年3月7日(金)〜9日(日) 二泊三日(土曜泊のみの方の参加も歓迎します) 場所 松ホテル花月 対象 Pythonに興味のある方 費用 交通費,宿泊費を含んだ実費 宿泊費は交渉中ですが、1泊あたり1万円+会議室代1000円程度を予定 主催 Python Developers Camp 2008

  • Webエンジニア武勇伝 第14弾 ウェブコア 柴田淳氏 | 株式会社ウェブキャリア

    ホーム

    koyhoge
    koyhoge 2008/01/29
    柴田さん
  • Python Unconference Tokyo 1

    下記の予定で「Python Unconference 1」を開催致します。Pythonに興味がある、またはPythonをより深く活用したい方を対象とした勉強会です。 参加を希望される方は申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。参加費は無料です(懇親会は有料)。 日時 2007年12月12日(水) 午後7時より午後9時ごろまで(勉強会終了後,懇親会を予定) 場所 翔泳社セミナールーム(地図) Session 01 Pylonsとその仲間たち 〜フレームワークのためのメタフレームワーク〜 林 淳哉さん(トライアックス株式会社, ブログ) Pylonsは、Python標準のWSGI仕様に則った柔軟なWEBフレームワークです。 複数のライブラリと連携して複雑なPylonsの中身を解剖し、分かりやすく説明します。 発表資料 ブログエントリへのリンク Session 02 ライトニ

  • CTOが日本人のフランス製オープンソース業務アプリERP5が日本進出へ

    オープンソース業務アプリERP5を開発するフランスNexediが近く日に進出する。1年以内にも日に拠点を設ける。NexediのCTOは日人の奥地秀則氏で,他にも塩崎量彦氏ら日人のスタッフが在籍している。 ERP5は人事管理,会計管理,生産管理,顧客管理(CRM),コンテンツ管理(CMS),オンライン取引 (販売,購買)モジュールからなるWebベースのERPで,フランスの水着メーカーCoramy,ドイツの偵察衛星TerraSAR-Xの撮影画像を提供しているInfoterra,フランスの水道局,中央銀行,病院,セネガル共和国,Sevran市役所で導入されている(関連記事「ついに実稼働が始まったオープンソースERP」)。 オブジェクト指向スクリプト言語Pythonによるアプリケーション・サーバーZope,データベースはMySQLと,こちらも全面的にオープンソースのミドルウエア上に構築され

    CTOが日本人のフランス製オープンソース業務アプリERP5が日本進出へ
    koyhoge
    koyhoge 2007/10/09
    かずひこさんの本名初めて知った...
  • ウノウラボ Unoh Labs: Migrateのご紹介

    こんにちは、chihiroです。今回はデータベース・スキーマのバージョン管理ツールであるMigrateを紹介します。 Migrate http://erosson.com/migrate/docs/index.html インストール 開発版の方を使いますので、レポジトリからコードをチェックアウトしてインストールします。 $ svn co http://erosson.com/migrate/svn/migrate/branches/monkeypatch_removal migrate $ cd migrate $ python setup.py install もしくは、easy_installで直接インストールします。 $ easy_install http://erosson.com/migrate/svn/migrate/branches/monkeypatch_removal

    koyhoge
    koyhoge 2007/09/05
    スキーマ変更時の移行をサポートしたDBスキーマバージョン管理ツール
  • ワンライナーはダークサイド。改行をいれるべし

    PBoMC - LL魂のタイムテーブルが出てた 今年は西尾さんのワンライナー芸が見られなさそうで残念だ。 いやいや、去年のLL Ringで懲りましたから。ワンライナー イクナイ! ワンライナーはダークサイド。 やすきに流されてワンライナーを書いてはいけないのですよ! 先日のプログラミングシンポジウムで「カレンダーを表示するプログラムを書け」というお題が出されて、 ついついワンライナーで書いてしまったのですが… やっぱりこれはいけないですよね。 いくら資料を作り始めたのが開始の前日の夜だったからといって、 手抜きしてワンライナーなんか書いちゃいけないんですよ。 やっぱりPythonのコードは読みやすく改行を入れるべきなのですよ。 「当は一行なんだけどもエディタの折り返し幅を32文字にすることで正方形!」とか 何を寝ぼけたことを言っているのかと。 そんなトリッキーなコードを書いていないできち

    koyhoge
    koyhoge 2007/08/18
    うけた
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザ上で翻訳ファイルが編集できるソフト「Pootle」

    komagataです。 アプリケーションを国際化する場合は大体gettextを使ってPOファイルを作って、MOファイルを作ってという感じですが、エンジニアでない人に使ってもらったり、複数の人と共同で翻訳作業をしたい場合に敷居の高さを感じてしまいます。 もっと手軽に翻訳作業が出来るソフトが無いかと思って探したところ、Pootleというソフトを知りました。 Pootleの特徴: ブラウザ上でPOファイルの編集。 CVS, Subversion, darcsといったバージョン管理ソフトとの連系。(updateやcommitができる) 複数プロジェクトの管理。 ブラウザ上でユーザー管理。 プロジェクト毎にユーザー単位の細かい権限管理。 単数系・複数系への対応。 Fuzzyへの対応。 Python製。 BitTorrentやFirefox, GNOME, KDE, OpenOffice.orgの一部

    koyhoge
    koyhoge 2007/08/08
    .poをWeb上で編集。
  • LL魂でPythonのお話しをしてきたついでに色々書いてみる | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー LL魂でPythonのお話しをしてきました。Language Updateというプログラムでお話しをしました。当日利用した発表資料をPDFにして置いておきます。 8分と時間が限られていたので,Pythonの現状について,あまり知られていない特徴なんかも織り交ぜて来場者の印象に残るようなお話しを心がけました。Pythonについての技術的な日語情報については,いまや書籍やWebでいくらでも手に入るので。プレゼンの内容について,VM魂でJRubyのパネラーとして出場していただいた高井さんに褒められてちょっと嬉しかった:-)。Pnutsの戸松さんはエフェクトについて興味があったようで,どんな

  • Pwytter

    Thanks to Alexey Dokuchaev, there is now a Pwytter 0.8 port on FreeBSD : http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net-im/pwytter/ Thanks to Jean-Etienne, here are the detailed instructions: I found Pwytter via an article from Linux.com  and found it very interesting to try. I’m trying to install source of version 0.8 on a Linux Fedora 11. Here is how to install it on Fedora 11 from the command

  • ウノウラボ Unoh Labs: Rails風フレームワークPylonsで簡易Wikiを作ってみる

    Yet Another Sakatokuです。今回はPyhonで書かれたRuby on Rails風のフレームワークPylonsの使い方を簡単に紹介したいと思います。 PylonsはPythonのWebフレームワークとしては、現在のところ、Django, TurboGearsにつぐ三番手(以下)と見なされていますが、TurboGears 2がPylonsと合流して、Pylons上に旧TurboGearsのAPIを提供していくことが表明されましたので、今後大きな勢力になっていくと思われます。 サンプル・アプリケーション サンプルとして、簡易Wiki(CoCoWiki)を作ってみました。以下のURLからダウンロードできるので参考にしてみてください。 cocowiki.tar.gz Pylonsの開発サーバ上で動作させるには、ダウンロードしたtar.gzを解凍し、cocowikiディレクトリで"

  • Python Workshop the Edge 2007 に行ってきました - the time ship

    6/30 に開催された Python Workshop the Edge 2007 に行ってきました。 Python のことは、作者が Google にいるという程度のことしか知らないにも関わらず参加してしまったのですが、このイベントで、Python の他のスクリプト言語と比べた特徴や、開発環境、Web アプリケーション用フレームワーク、周辺の雰囲気などをなんとなくつかめたので、有意義な一日でした。 以下、参加したセミナーの感想とメモです。 荷電粒子加速器制御システムでのPythonの活用 - 山 昇さん 高エネルギーがなんのことか理解できず、全くついていけないまま終わってしまいました。なぜ Perl じゃなくて Python を?という質問に、Perl は読みにくいが、Python は分かりやすいというのもあるが、実際は私の趣味と答えていました。 CG映像制作とPython 株式会社セ

    Python Workshop the Edge 2007 に行ってきました - the time ship
  • Python Workshop the Edge 2007

    来る6月30日、東大駒場キャンパスでPython Workshop the Edge 2007が開催されます。 「Pythonコード添削道場」はこのワークショップのセッションの一つで、私、西尾 泰和と増田 泰さん、柴田 淳さんの3人で投稿されたコードを添削するという企画です。 この企画はみなさんにコードを投稿して頂かないと始まりません。 コードの内容は自由です。自由投稿のページのコメント欄から投稿してください。 また「投稿してといわれても、ちょうどいいコードがないなぁ」という人のために、お題が7つ用意してあります。お題に挑戦してみて結果のコードを投稿するのもよいでしょう。お題の解答はそれぞれのお題のページのコメント欄から投稿してください。 コードの投稿の際に名前を書く必要はありません。 完全に匿名でも、自分にしかわからないようなハンドルネームでもOKです。その方が添削する我々も、容赦なく添

  • Python Workshop the Edge 2007(2007年6月30日開催)

    2006年,マイクロソフト株式会社にて開催し好評を博した「the Edge」が帰ってきます。 今年のPythonイベントは「セミナー」と「ハンズオン」の二立て。「セミナー」でPythonの最新情報や事例を知り,「ハンズオン」でリアルなPythonに触れてください。 株式会社インターネットレボリューション様のご協力により,セミナーの模様を動画で配信することになりました。当日配信された動画を,こちらのページからご覧いただけます。会場の様子をお楽しみください。 日時 2007年6月30日(土) 9:30開場,10:00開演,17:30閉会(勉強会終了後,懇親会を予定) 場所 東京大学駒場キャンパス 5号館(地図) 予定されているセッション セッションの並び順は変更される可能性があります。また,正式な時間が確定次第,このページなどでお知らせします。 セミナー Pythonに関連する最新情報や事例

  • SE|PY ASEditor

    SE|PY is an ActionScript editor written in python, wxPython and using scintilla for text highlight, code collapsing. some features: snippets panel, functions panel and much more. Contain also Flush

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/25
    Pythonで書かれたActionScript専用エディタ
  • アイデンティティはオープンソースプログラマ ― @IT自分戦略研究所

    自分のキャリアを考えることは、自分のアイデンティティを考えることにほかならない。自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡ったITエンジニアがいる。今回、そのITエンジニア転職の経緯を語った。 ■自己紹介 皆さんこんにちは。オープンソースプログラマのかずひこです。大学では建築を専攻しましたが、卒業後はグラフィックデザインの会社に就職し、その後、オブジェクト指向言語Rubyの作者まつもとゆきひろさんが勤める会社であるネットワーク応用通信研究所に転職。そして2007年4月にオープンソースERP「ERP5」の開発で世界的に知られるフランスのNexediに転職し、現在に至ります。 今回はそんな私の転職の経緯をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。 ■Nexediとの出合い NexediのCTO(最高技術責任者)は、おくじ

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    かずひこさんの転職記。自分にも活が入るなぁ
  • 初めてのSilverlight 1.1α + Expression Blend β2(取っ掛かり編?) - ふにゃるんv2

    という訳で、先日新たに発表された、Silverlight 1.1αを勉強する為の取っ掛かりを、自分なりに解釈してみます。 (最初に)御免なさい 今回は、自分でもよく判ってなくて、ここいら辺から入門すりゃOKなのかな?という状態です。 先達の方々は、遥か先を行ってらっしゃっていて、このネタも果たして正しい手順かどうか不明です。そこいら辺、ご承知ください。 Silverlightって何だ? 正しい情報は、各種有名所を参照して下さい。 自分的には、今の所、以下の解釈です。 使い勝手的には、FlashのMicrosoft版みたいなもの 技術的には、.NET 3.0のWPF技術を使っている 1.1αからは、DLR(Dynamic Language Runtime)という新技術を導入しており、各種言語(C#, JavaScript, VB, IronPython, IronRuby)を制御言語に選べる

    初めてのSilverlight 1.1α + Expression Blend β2(取っ掛かり編?) - ふにゃるんv2
  • MySQL Conference & Expo 2007 - とあるはてな社員の日記

    一昨日から今日まで3日間の日程で開催されていた、MySQL Conference & Expo 2007に行ってきました。日帰り圏内どころか、自転車圏内で、こういうカンファレンスがあるのは、素晴しいです。 詳細は、随時アップされるであろうプレゼン資料と、Planet MySQLに大量の報告があります(全部英語ですけど)。 個人的に注目していたのは、Digg.com、Flickr.comとYoutube.comのDB周りアーキテクチャのセッションでした。あとは、http://www.mysqlperformaceblog.com/の人のセッションは、細かいTipsが多く、具体的にだいぶ役に立ちそうです。 というわけで、簡単に注目したセッションの内容を紹介してみます。ちなみに、内容の正確さは無保証です:P 気が向けば、もっといろいろ考察してみるかもしれません。 Technology at Di

    MySQL Conference & Expo 2007 - とあるはてな社員の日記
    koyhoge
    koyhoge 2007/04/27
    Digg, Flickr, YouTubeのDBまわりの話
  • Pylonsのトレースバックは凄い! - スコトプリゴニエフスク通信

    PylonsのTracebackは凄いです。例外発生時のスタックフレームに対して、ブラウザ経由!で対話的にデバッグを行うことができます。DjangoのTracebackも親切だと思いましたが、Pylonsには及びません。  実例を紹介します。RSSフィードを返すアクションの実装中、当てずっぽうで書いたので、案の定、例外が発生しました。  例外の発生箇所のツリーを開いて、該当フレームの情報を確認します。  feed.writeというメソッドの使い方がよく分からないので、おもむろに、help(feed.write)を実行します。  ヘルプが表示されました。引数encodingを指定していなかったから例外が発生したということが分かります。  元のコードを修正する前に、対話的シェルから、encodingを指定してfeed.writeを呼んで、出力結果を確認してみます。繰り返しますが、下の操作はブラ

    koyhoge
    koyhoge 2007/03/26
    その場でWebデバッグ