タグ

仕事と増田に関するnakakzsのブックマーク (86)

  • 先日1週間工場勤務してた

    金欠でまとまった休みを使って品工場へ短期派遣。1週間という短い間だったが、勉強になることが多くてびっくりした。 行ったのは弁当を作るところ、辺鄙な田舎にあって、ソフトバンク以外の電波も弱いような場所だった。 時系列無視で書いていく まず思ったよりもすごく働きやすかった。蟹工船のイメージで、怒鳴られどつかれ叩かれるといった職場を予想していたが、バイトはずっと真面目だったし、社員も常識的な人が多かった。 ただノルマがキツくて、社員さんもピリピリしている日が結構あった。 やることはずっと同じ作業。作る部署だったから肉をずっと金属トレイに並べたり、とんかつ作ったりしていた。例えば、8時に出勤したとすると、お昼までは延々と肉を並べ、お昼休み終わってからは延々ととんかつを作るような感じである。単純作業が無理という人は耐えられないと思う。作るところはこんな感じだが、トッピングの部署はもっと悲惨らしい。

    先日1週間工場勤務してた
    nakakzs
    nakakzs 2014/03/22
    学生時代に下落合にある学生センターで日雇いの仕事探してやっていたので、いろんな職種に触れられたのはけっこういい経験だった。まあまだギリギリ雇用がなんとか良かった時代なのもあるが。
  • こんな就活生はイヤだ。

    ちょっとトレンドに乗った感じの記事でなんですがこちらも採用活動の真っただ中なのでいっそこちら側(採用側)の生々しい声を書いてしまおうかと思った次第です。 あくまでも成長ベンチャーの新卒採用側(1学年30〜50名程度)の気持ちで書くので大企業や、少人数の採用(若干名)企業などは異なると思っています。 とにかく社員の時間を使おうとする就活生非常に申し訳ない言い方をしますが、就活生と会って、話す時間は会社にとって「多大なるコスト」です。もちろん新卒採用をメインにやっているメンバーは、その仕事が何よりも大切であり採用計画を質、量共に達成しなければならないため、その時間を全てを新卒採用に関わる業務に費やすことはまだ構いません。 しかし、就活生の中には「現場の方と話したい」「若い社員の方と話したい」「他の人とも話したい」など、色々な要求をお持ちの方もいらっしゃいます。 考えてみてください。 例えば営業

    nakakzs
    nakakzs 2014/03/21
    まあ気合い入りすぎて、面接の約束時間の30分とか1時間前に来て、逆に会議室や面接官の時間を圧迫してマイナス印象与えていたという例は何度か見たことある。
  • 記事ライターに未払い数十万 VS 36万円の報酬未払いでも詐欺じゃないと言い張るパート

    ここに書くのは初めてです。 いやー最近当にひどすぎるライター募集業者に当たってしまったのでここに書き残していこうと思います。 ことの発端は2013年の夏ごろから。 私が受けたライター記事作成のお仕事の報酬の振込みがだんだんと遅れていました。 毎日毎日記事を15記事くらい朝から晩まで書いてそれで100記事で大体2万円程度の報酬になるんですが、 その報酬の6万円分程度が2ヶ月程度たっても振込みされません。 2ヶ月の報酬支払い未納って私にとってはすごい痛手です。 だって土日返上してがんばって毎日記事書いたんですから。 しかも共働きで、私のパート収入でなんとか生活が成り立っていたのに かなり生活がきつくなりました。 業者に問い合わせたところ「クライアントの振込みが遅れているためにもうしばらくお待ち下さい。」 という感じの対応。 何度問い合わせても「クライアントの振込みが遅いので。」って言ってきま

    記事ライターに未払い数十万 VS 36万円の報酬未払いでも詐欺じゃないと言い張るパート
    nakakzs
    nakakzs 2014/02/23
    ネット経由のみの仕事あまりしないで、ほとんど顔見知りの知り合いの仕事だったのはこのトラブルが怖いから。まあ会っていた人でも未払いどころか払った金返せって言われたことあるが。
  • エクセルでできることができない何百万のシステム・・

    うちの部署に入れる新しい業務システムの構築の担当になって、昨日から打合せが始まった。今までエクセルで管理してたものが多くて結構表組みで管理したいものがたくさんあったから、そういう要望を業者に伝えたら「いや~、、ハハハ・・(だったら今まで通りエクセルでやれば?)」みたいな反応。例えばフィルターとか超使ってるし、タブをドンドン増やしてハイパーリンクでつないで元データから引っ張ってきて計算して表組みを作成するとかいつもやってるような作業が新システムだと厳しい(=できないor莫大な時間と金がかかる)らしい・・。帳票は固定になりますね、帳票増やすと増やした分だけ金かかります、みたいな感じ。いちばんビビったのがコピーペーストができないって言われたこと。列ごとコピーしてデータ貼り付けて表作るっていう単純なことが、何百万だか払って作るシステムではできないとか・・。(CSVで保存してアップロードしてください

    エクセルでできることができない何百万のシステム・・
    nakakzs
    nakakzs 2013/12/04
    一瞬で、あの「顧客が本当に必要だったもの」の10態図が思い浮かんだ。
  • 僕がノマドを「たいしたことない」と思う理由(良い仕事をする方法)

    こう見えて僕は書き物をしてお金をいただく仕事をしている。 フリーランスなのでオフィスも何も持っていない。メインPCはラップトップだ。 こうなるとオシャレなカフェーで優雅にタイピングしたいところだが、それは無理だ。 はっきり言おう。ノマドだとたいした仕事はできない。その理由はシンプルだ。 いい仕事には「資料」が必要だ。 そして、2000文字の記事をまとめるのにも、何冊もの参考文献がいる。 「クオリティの高いお金が貰える文章」を書くには、簡単にはアクセスできない紙の資料が絶対になきゃいけない。 それを持ち運ぶのは膨大な量になる。とてもスターバックスなんかには持ち込めないよ。迷惑だ。 知り合いで完全ノマドなのは翻訳家の連中くらいだろうか。 彼らに聞くとPDFでデータをもらって、辞書はウェブサービスで良いらしいからね。 それ以外の大多数のライターは、「血の滲むような」思いをして書くための資料を揃え

    僕がノマドを「たいしたことない」と思う理由(良い仕事をする方法)
    nakakzs
    nakakzs 2013/11/19
    資料もそうだが、ノーパソじゃ執筆速度が遅くなるので(資料やスペックよりタイピング速度的に)無理。良い椅子と良いキーボード、あと疲れたら寝っ転がる場所のあるところじゃないと。
  • 道具に拘るエンジニアはだいたい無能

    http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20131004/1380855545 プログラマー仕事は、 ほぼ、考えることだ。 これは正しい、正しいがゆえに 場合によっては駒の重さが30kgぐらいある。 どんだけ優れた将棋指しでも、30kgの駒を100回とか動かしたら、 疲れて頭回らなくて素人にも負けてしまうかもしれない。 30kgもある駒を動かすのは大変だ。 だからプログラマーはエディタ工夫したり、 開発環境工夫したり、色々して駒を軽くする。 この下りは、大嘘または大間違いだ 俺の周りにいる国際学会で発表するような研究をしてきた同僚や Googleなどの世界的な企業で活躍する、畏敬する人々は得意な道具こそあれ 道具の差や環境の差で、パフォーマンスが落ちたりしない なぜならは プログラマー仕事は、 ほぼ、考えることだ。 ということだから。 研究であれば重要な

    道具に拘るエンジニアはだいたい無能
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/05
    エンジニアは知らんけど、文章打ちはキーボードとIME(長年育ててきたもの)で作業スピードがとんでもなく異なるぞ。まあシューズのごとく慣れもあるが。
  • すし詰め電車

    毎日、満員電車にすし詰めにされて、多くの人が小一時間もその中で過ごす、それも毎日。 これは、数字としては現れない、数字として表すのは難しいのかもしれないが どうにか数字で表してみると多大な損失になるのではないかな。 もっと交通の面でスマートなシティを目指せないだろうか。 ヨーロッパのように、車の乗り入れを制限したり、自転車インフラを整備したり。 日じゃ車業界が幅を利かせてるから難しいかな?

    すし詰め電車
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/22
    がんばれ みんながんばれ 月は流れて 東へ西へ
  • イラストレーターの未払いの件

    ネットで暴露しても百害あって一利なし。 「底辺レーターがなんか言ってる」「こいつがボヤっとしてるせい」 みたいな叩かれ方だ。 自分は多少売れて、信頼のある所を選んで仕事できる立場ではあるが 大手出版社だって契約書は作業終了後に送られてくる。 そういうものなので「最初に契約書を請求しないなんて」とか言われても困る。 絵を描く、なんて曖昧な仕事だけに、業務形態もとても曖昧だ。 そういうふうに成り立っているのだ。 昔、作業途中で担当にバックレられそうになり 上司に話してもとんでもなく失礼な「あれナシwわるいねw」という返信 あの手この手でなんとか報酬をもぎ取ったことがある。 あまりの怒りにすぐさまtwitterで全貌を書いてしまおうとしたが 「次の仕事に響くかも」「VIPPERのオモチャにされるだけだ」 となんとか自分を抑えて我慢した。ま、今となってはほんと書かなくてよかった。 想像通り件の絵描

    イラストレーターの未払いの件
    nakakzs
    nakakzs 2012/09/09
    2chや2chまとめが「底辺イラストレーター~」というタイトルで書いてたのが腹立った。おまえら、そういう絵描きの絵を普段無断転載しておいてからに、って感じで。結局企業も2ch意識なのかなと。
  • 某弱小ゲーム屋だがウチも絵師が足りん

    http://anond.hatelabo.jp/20120805002433 ↑えらい盛り上がってまんな ウチも足りん。ソーシャルゲームっていう括りで言うならば、当方もご多分に漏れず始めたので、この増田と同じような会社と思われるんだろう。もしかしたらご近所さんなのかもしれない。けっこう同じ場所に密集しとるからな。 正直に言う。足りない。いない。集まらない。 外注で声かけてもシカトされる。あるいは、よくある「○ヶ月先まで予定が埋まっています~」というアレ。 当然社内でもイラスト制作やデザイン業務を行う必要があるので、発泡尽くして人材紹介会社や求人サイトと呼ばれるところで求人かけるんだが、やってくるようなのは上の増田さんと同じような感じ。しかも、増田のように美大卒や芸術家なんか見たことないです。そんなスゴイ人が来たら速攻採用するって。 正直に言うね。 デザイン業務ったって、ぶっちゃけ雑用みた

    某弱小ゲーム屋だがウチも絵師が足りん
    nakakzs
    nakakzs 2012/08/07
    この前のアレよりはわかる。意思疎通がとれて、仕事としてきちんとやってくれる人がほしいってのは当然だし。あと〆切守る。|しかし最後の、地蔵になる理由サンプルその人の絵じゃないとわかってて言ってるでしょ。
  • なんていうか、美大出や漫画アシや元デザイナーに幻想持ちすぎじゃね?

    なんていうか、美大出や漫画アシや元デザイナーに幻想持ちすぎじゃね? 俺普通に仕事でそういう人たちに依頼出しまくってるけど、別にソーシャルゲー絵師(笑)と大差ないし、 社会常識が欠如している人が一定数いるのは事実としても、全員が全員そうだってこともない。 どこかで賞をとってたって、「肖像画」なんかじゃ到底えないわけで、そりゃソーシャルゲーでも応募するよ。カネ要るし。 実力「過剰」ってことはないだろうよ。アート畑の人を面接する立場なら「ポートフォリオ」くらいは知っとけよ。 というか、その分野の状況をちょっとはわかっとけよ。あんたが「実力過剰」って言ってる程度の人材、幾らでもいるから。それ普通だから。 それ過剰でもなんでもないから。逆に、あんたの会社に売り込みかけてくる人間で、あんたが望んでいるような 「普通の絵師」なんてまず存在しないから。。 美術予備校講師やってたらダメ。美大出ダメ。受賞暦

    なんていうか、美大出や漫画アシや元デザイナーに幻想持ちすぎじゃね?
    nakakzs
    nakakzs 2012/08/06
    よく新卒採用において即戦力がないとかいう企業が「床上手の処女を求めている」って皮肉られるけど、新卒じゃなくてこっちの業界とかどこもそんな感じなのだなと。
  • ソシャゲ屋だが、絵師が足りん

    ソシャゲ屋。 圧倒的に絵師が足りません。 沢山なり手が来る。一体どこでウチみたいな弱小携帯ゲーム屋を見つけたんだというくらい、なり手が来る。 全部志望メールでお祈りしてるが。 ひとつは、圧倒的に実力不足。 ふとつは、圧倒的に実力過剰。 前者は、言うまでもなく、絵の基礎すらやってなさそうなレベル。 持ってくる(見せてくる)絵は大体どこかのイラストのパクり。それも有名ゲームの。 しかもそれをそれなりに一生懸命仕上げて持ってくるのだ。 恐るべき最近の2DCG技術絵師が足りんと言ってるくせに何を条件つけて人選んでんだ何様じゃボケがと言われるだろうが、 こちらとて、平気でパクりをやってくるような、しかもそれを志望の段階で堂々とやってくるような人間を 信用するわけにはいかないのだ。そんな危険犯せません。 ソーシャルゲーム屋で、ソーシャルゲームを作ってる人が見て、あ、これ●●●のパクりっぽくね?と

    ソシャゲ屋だが、絵師が足りん
    nakakzs
    nakakzs 2012/08/05
    かつて、都合のいい作り手だけ探して報酬引き下げていった結果、壊滅したiモードコンテンツとかケータイ小説ってのがあってな。|同人で稼げるコストより低きゃ来るはずもなく。ソーシャルなんぞ全く実績にならんし。
  • 「イラストレーターは安くこき使われている」っていうけどさ、

    イラストレーターは安くこき使われている」って、Pivixやらなんやらの問題と共に語られるけどさ、じゃあいくらだったらいいんだよ? いくら払うべきなのよ? 教えてよ? っていうか仕事受けるつもりなら予め料金を提示しておけよ? なんで提示してないんだよ? 制作に掛けた情熱と技術料と時間分を払うべき、って意味わかんないこというなよ。商品で語れよ。 こんなにイラストレーターが大量にいたら、競争原理に沿って料金は安くなっていくだろ。 「この人のイラストでなければならない」という状態なら、いくらでも払うだろうけど、そうでないなら安いもの買うだろ。 「ピクシブ株式会社は問題が多い」ってのとは別の話だぞ? わかってんのか一山100円の趣味人ども? 追記ブックマークやTwitterでご意見を頂きありがたく存じます。 料金を渋るクライアントに限ってリテイクと注文が多い。料金は事前に提示できない。 リテイクは

    「イラストレーターは安くこき使われている」っていうけどさ、
    nakakzs
    nakakzs 2012/04/13
    単純に言えば、その作業を一ヶ月分やって、飯が食える分のお金というのが最低単価(本当はフリーは保険とかないからそれ以上じゃないといけない)。故にイラストでも塗りや背景差分有無で大きく料金が違うわけで。
  • 意識の高い学生め。

    我が社はベンチャー企業。 そのせいなのか意識の高い学生達(笑)が毎年入社してくる。 見た目の意欲と肩書きに騙されてしまった管理職&人事部が採用してしまうのです。 彼らが学生時代に自己啓発の為にサークル活動や留学などをして視野を広めてきたことは評価する。 だが、入社後、高卒や短大卒の人間達を見下す発言をするのだけは許せない。 元・意識の高い人間達から実際に私が聞いてしまった言葉の一例 「あなた達とは頭脳が違いますから」 「俺はあなた達と同じところで終わる人間ではないから」 意識の高い学生に比較したら彼らは勉強は多少出来ないかもしれない、視野も狭いかもしれない。 だが、社会人になってから日々スキルアップを心がけて真面目に勤務している。 中には経済的事情や家庭的事情で大学に進学できなかった人もいる。だからこその許せない発言。 口ばっかりのアナタよりもしっかり働いていますから(怒)!! 人間的にも

    意識の高い学生め。
    nakakzs
    nakakzs 2012/02/11
    職場でこういう発言して人間関係を悪くすることで、以後自らに降りかかるマイナスを想定できない人間が意識が高いとは思えないけど。バカにしていた人が自分より出世してその人に命令を下す立場になるのはよくある。
  • ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している

    ある企業サイトの作成に関わっていた。サイトに真剣に向き合いながら、一度決めたことをひっくり返すようなことは言わない、よいクライアントだった。 作成に関わったので贔屓目もあるかも知れないが、よくできたサイトだった。好みの違いはあっても、誰に見せても「合格」をもらえるデザインだったと思う。 作ってから何度か改修があり、若干テイストが変わることもあったが、一貫して企業サイトとして恥ずかしくないデザインだった。改修のたび、担当のディレクター・デザイナーが愛情を持って頑張っているんだな、と思っていた。 そのサイトのトップがまた改修した。 ダサい配色、適当なグラデーション + 角丸 + ドロップシャドウ、カーニングが調整されていない文字……。 素人のようなデザインだった。 これでクライアントのOKが出たことに驚いた。と同時に、それを提出したディレクターが許せなかった。それ以上に、これでデザイナーとして

    ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している
    nakakzs
    nakakzs 2011/08/07
    たぶんクリエイティブ系はどこの業界も同じかな。ピンキリ。ただ、出来ないヤツよりさらに下に、逃げるヤツっていうのもいるがな。
  • ベンチャーが人が増えてぬるま湯の勘違いダメ会社になった例

    人から聞いたある会社のことをまとめてみた。(はてなじゃありません。)社員ブログ内容が変になって、一部の社員の意見で分裂。更新が難しくなったので無理矢統合。企画者の思い込みだけで決まり、業務に追われている社員の意見を聞かずに無理矢理記事を書かせているので、一部の社員から反感を買っている。コスト重視とか言っているけど、兼任で書かせているので実際コストパフォーマンスはもの凄く悪い。専任じゃないから、パクリ、いまさら感、自己満などの記事ばかり。読者はどこやら。技術記事で良いものあるけど、全体のレベルがバラバラで低い。デザイナーじゃない人がデザインのことをバカにして書いていたりして、仕事を発注するのが不安になる内容が目立つ。開発環境マルチモニターを導入した結果、だらだら2chやネットばかり見るようになって効率の低下。ハイスペックマシンを導入した結果、実環境を意識できなくなって品質低下。スペックに己惚

    nakakzs
    nakakzs 2011/07/17
    つか富士通の失敗とか見る限り、ベンチャー企業に限ったことじゃないような。
  • モンスタークレーマーしんどい

    乱文になると思うけど、書きたいから書かせてくれ。 うちは小さい会社だからカスタマーセンターもなく、分かる人間がその都度 お客さん対応してる。 その中には、クレームもあるんだけど、「建設的なクレーム」と「何を言いたいのか分からないクレーム」がある。 しんどくて困っているのは後者の方。 モンスタークレーマー像はこんな感じ ・団塊の世代が多い(50~75歳くらい) ・社会に対する憤(ストレス)を うちの会社にぶつけているように見える ・正義感が異常に強い。自分=正義、俺ら=悪 と決めつけている。 ・だから、自分は社会的に良いことをしていると思いこんでいる。 ・強い消費者意識を持っている ・メールの文面は基的に長文。メール上部は冷静に書いてるっぽいけど、下にいくにしたがって、汚い単語のオンパレード ・言っていることがコロコロ変わり、結局何を聞きたいのか、質問内容が分からない ・人格否定をひたす

    モンスタークレーマーしんどい
  • 殺したくなった上司

    過去の経験から、どうしても許せないとある上司。 そのときは持てる「大人げ」ってヤツををすべて使って乗り越えてきたが。 なぜか今になって、 「精神衛生的に、ぶちまけた方が良かったかも」と思えてならない。 その思い出を順不同で紹介。 バブル時代の成功談で自己の優秀性をアピールする上司会話をしていると、二言目に昔話。 「昔に2億の商談を決めた」など。 昔話で優秀さをアピールするのに余念がない。 だがこれは。バブル時代で、尚且つそれは昔いた、大手企業で。という話だった。 話だけなら「はいはいそうですね」で済むのだが。 「昔2億の商談決めた俺=優秀=正しい」みたいなスタンスで意見を押し付けてくる。 もちろんこの人は今、ロクな仕事を取って来てくれない。 「これをやれば次の仕事で」と言う上司この人はいつも「これをやれば次の仕事で」と言ってペイも出来ない仕事を取ってきてやらせるんだが。 「次の仕事」も、「

    殺したくなった上司
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

    nakakzs
    nakakzs 2010/09/19
    気づいて反省するなら十分いい方に入るよ。|全体像のイメージングはたしかに重要だなと。設計的にだけではなく、モチベーション的にも。
  • システムが無くなった日

    自分のブログに書こうとも思ったのですが、会社が特定されてしまいそうなのでここに書きます。どこかに書かなければならないと思ったのは、この事実を誰かに伝えなければならないと思ったからです。 私が勤めていた会社はシステム屋さんです。2タイプの職場があって、一つはお客に注文を受けてシステムを開発してリリースして終了。もう一つはお客の会社に居候させてもらってシステムの維持管理をするというものです。私は後者のほうです。 お客は工場も複数構える結構大きな企業で、様々なプラスチック製品やコンピューター部品を作るところであります。日だけじゃなくて海外とも取引があったと思います。 1. コンピュターシステムの入れ替えを要求されるこの不況のなか、様々な設備投資の資金を抑える事を進めていた中で、システムについても、もっとコストの安いものをと以前より私の会社の上役達と試行錯誤を繰り返してきたのですが、そもそものお

    システムが無くなった日
    nakakzs
    nakakzs 2010/09/04
    これ、システムではなくて人事とかでも同じ問題が起こりうる話だよね。>"たった一人の人間の軽率な考えが多くの失業者や自殺者、過労死を生むこともある"
  • 創業メンバー以外でベンチャーに入る人って馬鹿なの?死ぬの?

    図星を指された勤め人たちが、自分のアイデンティティを守るためにブコメで必死に増田を叩いてるのが笑える。 http://anond.hatelabo.jp/20100725230513 特にベンチャー企業に関しては、これ真実でしょ。 やりがいの定義は色々あるにしても、勤め人じゃ努力は報われないでしょ。 ベンチャーの社員がどんなに努力して成功しても、自分の働いた対価に見合った報酬なんてもらえるわけがない。 そりゃそうだよね。リスクを取らない(というよりリスクを自分でコントロールすることを放棄した)、 飼い犬の人生を選んだ人たちなんだから。 まともなベンチャーの役員なら口が裂けても言わないけど、社員なんて創業メンバーの懐を潤すための「コマ」だからね。 ある程度以上会社が大きくなると、人材がシミュレーションゲームの部隊数みたいにしか考えられなくなる。 日のサラリーマン、特に中間管理職のみなさんは

    創業メンバー以外でベンチャーに入る人って馬鹿なの?死ぬの?