タグ

programmingに関するregicatのブックマーク (221)

  • セカンドライフのLSLスクリプトで15パズルを解く大会 | iNNX ブログ

    LSL-Con以来、すっかり私のスクリプト友達?(*1)のようになってしまったyouさんからの発案で、ちょっとした大会のようなことをやります。詳細は以下のページを参照してください。 youさんのブログ 「NSFWな大会」 lsl-users.jp 「NSFW(Numberpuzzle Solution Finding Winter prize)」 この大会用の15パズルオブジェクトは、New Script SIMのカフェで配布しています。(下のSSの場所) 15パズルオブジェクトの配布場所 http://slurl.com/secondlife/New%20Script/153/166/38 昨晩のスクリプターの会の後半で、私もこのパズルを自分で何度も解きながら、自分なりのアルゴリズムを想像していました。 今回のルールでは、1手に使える時間が30秒に制限されているため、最初に膨

  • » BlueMars で採用されるプログラミング言語 LuaiNNX ブログ

    ちらほらとスクリーンショットなどが出始めている BlueMars ですが、どうやら中の世界で使えるプログラミング言語は Lua になったようですね。 - 「Blue Mars: Second Life With Pro-Level Content」 で、この Lua という言語ですが、私も使ったことはない言語なので少し調べてみました。 - The Programming Language Lua - Lua 5.1 Reference Manual - プログラミング言語 Lua 4.0 レファレンスマニュアル 調べてみたところ、学術や組み込み用途でそこそこ利用されている軽量スクリプト言語、という感じでしょうか。 用意されているライブラリ関数も、非常にシンプルなもののみで、LSL にあるような 3D 演算の仕組みは標準にはなさそうです。 ただし、LSL と違ってデータ構造に連想配列

  • プログラムを読み書きできるようになるために必要なエッセンス - 探神

    教育, progそういう経験がゼロの人でもやる気があればいつかできる。できない人は気でないか、真面目でないだけだ。「プログラムなんてたいしたことない」と思い続けること「プログラムはすごい。雑技団の曲芸みたいだ。こんなことを解釈するなんて自分には一生無理だ」と思っている人。そうです、あなたには一生無理です。コンピュータはただ与えられた0と1を判定して命ぜられた通りに処理しているだけで、まったく何も考えてはいないという認識コンピュータにとっては肌色成分が多量に含まれる画像もアメリカ国歌の音声もケーブルを流れる通信パケットも何もかもただの0と1でしかない。それに意味を与えるのは人間の命令。そこに書かれているのは「どうやってそれをするか」であり、「お前にはやり方なんて教えてやんねー!暗号化しといたぜHAHAHA」ではない。だから書いてある通りに動くし、動きは書いてある通りなので、読めばわかる。あ

  • mixi APIで遊んでみた - YAMAGUCHI::weblog

    動機 Macにはmixiフォトアップローダが無かったり、mixi stationの調子が悪かったりして頭に来たので、スクリプトで同様のアプリケーションを作ってみようと思った。 できた物 WSSE.py (ファイル後半) 使い方 一通りの使い方はこんな感じ。 mc = MixiClient('username','password') tracks = mc.getTracks() # 足あとの取得(10件) notify = mc.getNotify() # お知らせの取得 friends = mc.getFriends() # マイミク一覧の取得 update = mc.getUpdates() # 更新情報一覧の取得 albumurl = mc.createAlbum(u'旅行', u'旅行の写真') # 新規フォトアルバムの作成 mc.postPicsToAlbum(['photo1

    mixi APIで遊んでみた - YAMAGUCHI::weblog
    regicat
    regicat 2008/12/03
    もう公式に一般公開されたのかと思った。
  • Visual Studio 2008単体テスト機能のすべて ― @IT

    Visual Studio 2008単体テスト機能のすべて:特集:Visual Studio 2008単体テスト機能徹底活用(前編)(1/4 ページ) 連載目次 Visual Studio 2005(以下、VS 2005)では上位エディションであるTeam Developerでのみ利用可能だった単体テスト機能が、Visual Studio 2008(以下、VS 2008)からは、Professional Editionでも利用可能になった。 VS 2008の1機能として導入されるほど単体テストが脚光を浴びるようになったのは、やはりアジャイル開発の普及だろう。アジャイルで開発する場合、単体の品質が非常に重要になる。また、リファクタリングなどで繰り返しテストが必要になるケースが多いため、テストを自動化するという考えが生まれ、単体テストの注目度はさらに増している。 稿では、このVS 2008

    Visual Studio 2008単体テスト機能のすべて ― @IT
  • Ruby開発者のためのiKnow! API入門

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby開発者のためのiKnow! API入門
  • マイクロソフト、「Live」サービスの開発環境「Live Framework」を公開

    ロサンゼルス発--「Windows Azure」が大きな注目を集める中、Microsoftは米国時間10月27〜30日に開催した「Professional Developers Conference」で、もう1つの重要なプラットフォーム「Live Framework」を公開した。 Live Frameworkは、基的には「Live Mesh」の開発者向けバージョンだ。開発者はメッシュテクノロジを使用して、オンラインコンポーネントをデスクトップアプリケーションに追加したり、その逆にオンラインアプリケーションにオフラインコンポーネントを追加したりすることができる。 Microsoftは、Live Meshについて春に発表したときに、Live Frameworkについても触れていたが、実際の公開は、10月27日に発表されたAzureの話題の陰にやや隠れてしまった。Live Frameworkは

    マイクロソフト、「Live」サービスの開発環境「Live Framework」を公開
  • 3.a++と++aの違い

    1.3    「++a」と「a++」の違い C言語のプログラムにおいて、インクリメント演算子”++”(1加算するという意味)と、デクリメント演算子”--”(1減算するという意味)は、比較的よく使われる演算子です。インクリメント演算子とデクリメント演算子は変数の前にも変数の後ろにも付けることができます(それぞれ、前置演算子、後置演算子と呼びます。)。aに1を加えるときには「++a」と書くことも、「a++」と書くこともできますが、この2つでは意味が違ってきます。実際に、例を使って比べてみましょう。 {① b=++aのとき} この前置演算子のとき、まずaの値が1インクリメントされ、2になります。その後からaの値2がb に代入されます。よってbの値は2になります。つまり、①の式は、つぎの2つの式を順に行うのと同じことです。 a=a+1 : b=a ; {② b=a++のとき} この後置演算子のとき

    regicat
    regicat 2008/10/21
    C言語の例。言語によって異なる?
  • C# で IE ツールバーを作成する - Band Objects - (1) - うぇぶじぇね

    YahooGoogleはてななど、IE ツールバーにもいろいろありますね。 ならば、うぇぶじぇね IE ツールバーも作ってみようってことで、作りました。 WebgBar.msi 360KB (Windows インストーラパッケージ) 以下、開発備忘録です。 ぼくは C# で Windows アプリケーションといわれるものを作ったことがなかったので まずはインターネット上の IE ツールバー関連のドキュメントを読み漁りました。 すると、Band Objects というキーワードがこの問題を解決してくれそうです。 はてなの IE ツールバーは Microsoft.NETBand Objects というクラスライブラリを利用し作られているようです。 Band Objects とは C# で簡単に IE や Explorer のツールバーを作成できるクラスライブラリみたいです。

  • 『コピー指向プログラミング』

    以前、「簡単コピー・プログラミングの罠」という記事で、コピー・プログラミングの危険性について書いた。ここでいうコピー・プログラミングとは、同じアプリケーション開発の中で、似た機能を量産するためにソースコードをコピーすることである。同記事には書いていないが、他にも、「バグがコピーされてしまう」問題や、ソースコードが無駄に大きくなるなどの問題もある。 そもそも、プログラミングでは「同じことを何度も書く」ということは避けるべきだ。その理由をあらためてここに書く必要もないだろう。同じことを何度も書かずに済ませるにはどうするか、ということは、構造化プログラミングからオブジェクト指向やアスペクト指向に至るまで、プログラミング技術の発展における重要な課題のひとつだったはずだ。 アプリケーションに固有の「業務ロジック(ビジネスロジック)」なども、開発プロジェクト内で共通化を行い、重複コードをなくすのが理想

    『コピー指向プログラミング』
  • http://higashizm.sakura.ne.jp/reg/

  • コードリーディングを始めよう ― @IT

    優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) Ruby on RailsRails)には、scaffoldという大変便利な機能が付いています。scaffoldを使えば、アプリケーションの実行に必要なデータベースのスキーマの準備から、データベースにアクセスするコード、画面周りのコードまで、一通り自動生成してくれます。 そのおかげもあって、多くの開発者がscaffoldを使ったRailsのアプリケーションを試しに作ったことでしょう。ただし、scaffoldはあくまで土台であって、その後は、生成されたコードを拡張していく必要があります。 連載ではコードリーディングという形で、オープンソースとして公開されているRailsアプリケーションのソースコードを題材に使って、その動きや機能がどのように実装

    コードリーディングを始めよう ― @IT
  • プログラマの方、もしくは趣味でプログラミングをしている方に質問です。…

    プログラマの方、もしくは趣味でプログラミングをしている方に質問です。 あなたが読んでためになった、またはプログラマなら読んでおくべきだと思うソースコードはなんですか?教えてください。 ネットでダウンロード可能なものでお願いします。

  • プログラムは料理だ - プログラマーの脳みそ

    プログラムを組むというと、わけのわからない何やら魔法のようなプログラムのソースコードをぐだぐだと大量に書くらしい、何しているのかさっぱりわからん、というのが一般人の感触だと思う。 「普通の人」に仕事を説明するときに僕は料理にたとえることが多い。一般人のオネーサンと飲んでいるときならこんな感じで話す。 ギーク「プログラムってさぁ、作るところイメージできないかもしれないけど、例えるなら料理を作るようなもんなんだよ。」 女の子「料理?」 ギ「そう、料理。例えば、今日のべたい物があるとするじゃん。例えば面倒だけどグラタンとかべたいとするじゃん。」 女「グラタンw えー。大変じゃん。」 ギ「うん。大変なんだよ。グラタン。で、そのグラタン作るわけなんだけど、作り方知ってる?」 女「マカロニとか茹でて、ホワイトソースかけて、チーズかけてオーブンで焼くー」 ギ「そうそう。料理得意そうじゃん。材料とかも

    プログラムは料理だ - プログラマーの脳みそ
    regicat
    regicat 2008/09/21
    レトルトと冷食で献立を構成することを「車輪の再発明を避ける」と呼ぼう
  • コンピュータ業界の歴史は「おもちゃ」による勝利の積み重ね - kなんとかの日記

    (追記(2008-07-09): このエントリはタイトルにあるように「歴史ではおもちゃこそが勝ってきた」ことを再認識することが焦点であり、JavaRubyHSPは話の質ではありません。誤解を避けるため、当初つけていたカテゴリ[java]は外しました。) これはJava屋さんのホンネがよく出てる。 いっても良いですか?PerlとかRubyとかツールであって言語じゃないんです。Javaは言語にふく組まれています。PerlRubyは遊びお道具なんです。まあ、まじめにやれば、言語になるけど、エラー処理とか書きにくそうなんですね>Perl。PrelはC言語のにおいがします。RubyはPascalのにおいがします。大体、変数宣言・型宣言しなくても変数がつかえるって、昔のBASICと同じじゃないですか? http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080626/1214416

    コンピュータ業界の歴史は「おもちゃ」による勝利の積み重ね - kなんとかの日記
  • New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    小飼弾――35歳からのプログラミングこそ無上の至悦:New Generation Chronicle(1/9 ページ) 豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を取り上げる「New Generation Chronicle」マエストロスレッド。こちらの第1回は、ブログ「404 Blog Not Found」などでも知られる小飼弾氏だ。 次代の開発者の素顔と、その交友関係をソーシャルグラフ化する目的ではじまった「New Generation Chronicle」。斉藤のり子さんにはじまった「Web2.0系スレッド」、井上恭輔さんにはじまった「バイナリアンスレッド」に引き続き、すでに豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を「マエストロスレッド」として紹介していきたい。現在、大いに名が知られる彼らがたどってきた道と、経験によって養われた見識からは、次世代の開発者

    New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ
  • [wiki] プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則 Wiki版

    regicat
    regicat 2007/12/06
    うーむ、クラスは冠詞なしだったか。でも腑に落ちた。わかりやすい。
  • 冠詞(aとthe)のプログラマ向け説明 ― ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    regicat
    regicat 2007/12/04
    「クラスにつくのがthe、インスタンスにつくのがa」というのを思いついたけど、なんか勘違いしてそうな気がしないでもない。英文法もクラスの概念も理解がおぼつかないからなあ>自分
  • 「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    あるサイトで連載の話を進めていて、そのコンテンツを考えていた。目次を書き出しているときにふと「プログラマ35歳定年説」なるものを思い出した。 プログラマ35歳定年説とは、「プログラマは年齢を重ねて行って、35歳ぐらいになったらSEなりマネジメントなり、次に行かないとオマンマべられないよ」というものだ。 「そういえば、自分もそう言われてきたっけ・・・。若いころは「俺たちがシステム作ってんだ!実力があれば絶対に大丈夫。ふざけんな!」と思っていたよなぁ。」 ふと考えれば私は今36歳。その説によれば定年を迎えている年齢だ(笑)。年金はもらえないが・・・。 プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 35歳プログラマ定年説は当か?・・・私にとって かつては技術力に自信があったし、楽しいプログラマ人生を送ってきた。そんな私だが、今もし誰

    regicat
    regicat 2007/11/21
    自分の場合、同じプログラミングという作業でも35歳あたりを境に頭の使いどころが変わってきた気がする。どこがどう、とうまくまとめられないんだけど。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at