タグ

教育と受験に関するsatoshieのブックマーク (2)

  • 【独自】全国の高専入試、最寄り会場で…移動に配慮し経済的負担も軽く(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    国立高等専門学校機構は、来春入試から、受験生が居住地の最寄り会場で全51校の国立高専を受けられる制度を格的に導入する。新型コロナウイルスで都道府県を越えた移動に対する懸念への対応と経済的な負担の軽減で、中学生が高専受験に挑戦しやすくする。 各高専は、工業や建築、化学分野などで独自色のある教育を行っており、受験生は興味のある分野を学ぶため、遠くの高専を選ぶこともある。これまでもテスト内容は共通で各校は、都市部などに学外会場を設けてきたが、希望校の会場がなければ、泊まりがけや多額の交通費を使って受験せざるを得なかった。 今年2月の入試では、コロナ禍で都道府県を越えた受験が難しくなり、同機構が対応を検討。試験的に高専47校と大学、ホテルなどの計63会場で、47校の試験を受験できる制度を実施。志望校以外の最寄り会場で計57人が受けた。

    【独自】全国の高専入試、最寄り会場で…移動に配慮し経済的負担も軽く(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    satoshie
    satoshie 2021/10/26
    私のころも最寄りの会場だったけど…全国の高専が他県の学生をそれぞれの最寄りの会場で試験を受けられるようにするって話か。
  • 共通テスト1日目 コロナ厳戒での新試験、受験生苦悶「暗記では足りず」「マスクで集中困難」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    16日に始まった大学入学共通テスト。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が東京や大阪など11都府県に再発令される中、新試験の会場では感染対策のため厳戒態勢がとられた。「マスクで集中しづらい」。受験生らは新傾向の問題への戸惑いに加え、感染リスク回避に対する緊張も余儀なくされた。 【どこが変わった?】センター試験と共通テストの主な変更点 午前8時過ぎ、東京都文京区の東京大郷キャンパス。職員がマスク着用や会話を控えるよう呼びかけるプラカードを掲示する中、公立高3年の男子生徒(18)は「一斉休校で、学校で勉強できない時間が長かったのが苦しかった。不安は今も残るけどやるしかない」と門をくぐった。会場では、受験生らが数メートル間隔に着席し、表情には緊張や不安の色も目立った。 「発揮できたのは来の半分くらいの力。マスクで集中しづらかった」。こう語るのは、横浜市保土ケ谷区の横浜国立大で受験し

    共通テスト1日目 コロナ厳戒での新試験、受験生苦悶「暗記では足りず」「マスクで集中困難」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 1