タグ

科学と野球に関するsatoshieのブックマーク (2)

  • 【阪神】大谷翔平も愛用のギアで故障を回避 新人投手への装着義務づけに球団の強い意思感じる - プロ野球番記者コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ

    阪神のキャンプ中。見慣れないようでありながら、どこかで見た記憶がある光景があった。一部の投手が、サポーター状のものを利き腕にぐるりと巻いてから投球練習に臨んでいた。 「パルススロー」という機器だ。大谷翔平がエンゼルス時代に使用したことで一気に球界に広まり、阪神も昨季からチームとして正式に取り入れた。 装着して腕を振れば、肘にかかるストレスなどが数値化される。腕のアングル(角度)も分かるため、フォームの再現性、無理なく腕を振れる角度の確認にも有効とされる。 もちろん、複雑で繊細な動きをともなう投手の肩、肘へのストレスがすべて反映されるわけではない。人の感覚とデータを擦り合わせながらの運用が重要になる。まだ試行段階ではあるが、標準のケアアイテムになっていきそうだ。 阪神ではルーキー5投手がブルペン入りのたびに装着を義務づけられていた。唯一、1軍にいたドラフト2位の椎葉剛投手(21=四国IL・

    【阪神】大谷翔平も愛用のギアで故障を回避 新人投手への装着義務づけに球団の強い意思感じる - プロ野球番記者コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ
  • 野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由

    Sports Analyst Meetupは、現役スポーツアナリストとスポーツ分析に興味のある方の情報共有イベント。ここでは認知科学研究者のなういず氏が、時間割引の視点からどうしてバントは減らないのか、心理学的アプローチから解説しました。 どうして送りバントは減らないのか? なういず氏(以下、なういず):『どうして送りバントをやめられないのか』というタイトルで発表いたします。なういずと申します。よろしくお願いします。 初めましての方もいると思いますので、最初に簡単に自己紹介させてください。私、なういずというハンドルネームで活動しています。Twitterは@nowism_sportsでやっていますのでフォローしてもらえると嬉しいです。サッカーは柏レイソルを、野球は巨人を応援しています。 普段は東京大学の大学院で認知科学を研究しています。研究の中では人間の非合理的な意思決定というものに興味があ

    野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由
  • 1