タグ

行政と*日本に関するsatoshieのブックマーク (29)

  • 日本の若者よ、もっと酒を飲もう 国が税収増狙い奨励 - BBCニュース

    「サケビバ!」と名付けられたこのコンテストは、20~39歳を対象に、同世代のアルコール需要を喚起する妙案を募集している。日酒、焼酎、ウイスキー、ビール、ワインなど、種類は問わない。

    日本の若者よ、もっと酒を飲もう 国が税収増狙い奨励 - BBCニュース
  • 入国2週間以内の全陽性者を入院へ 厚労省、オミクロン警戒で要請(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は、新型コロナウイルスの検査で陽性が判明し、過去14日以内に海外渡航歴があるすべての人を入院させるよう、自治体に要請した。陽性例が変異株「オミクロン株」かどうか調べるには時間がかかるため、結果が出るまではオミクロン株の感染疑い例として扱い、感染拡大が起きないよう警戒を強める。 【写真】オミクロン株用の新ワクチン待った方がいい? 医師の答えは… 自治体向けの3日付の通知で厚労省は、コロナ陽性者のうち、14日以内に海外滞在歴や渡航歴がある人のほか、デルタ株のスクリーニング検査が陰性の人についても、入院させるよう求めた。入院先では、オミクロン株の感染が確定した人と同様、個室に隔離し、陰圧管理することが望ましいとしている。 ゲノム解析でオミクロン株でないことが確定すれば通常通り、症状に応じて療養先を決める。オミクロン株かどうかはゲノム解析によってのみ確定するが、解析には数日かかる。厚労省

    入国2週間以内の全陽性者を入院へ 厚労省、オミクロン警戒で要請(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 市長の給料トップは横浜市の142万円。最低は名物市長が気炎を吐くアノ政令市。130主要都市の市長と議員の給料データを完全公開!

    証券会社比較 証券会社比較 「人気」で選ぶ!おすすめネット証券 「桐谷さん」が選ぶ!おすすめネット証券 「最短の口座開設日数」で選ぶ! 「現物株手数料」で選ぶ! 「信用取引コスト」で選ぶ! 「IPO(新規公開株)」で選ぶ! 「外国株(米国株・中国株など)」で選ぶ! 「投資信託の取扱数」で選ぶ! 「取引ツール」で選ぶ! 「スマホ用株アプリ」で選ぶ! 「株主優待検索機能」で選ぶ! 株初心者向け!株式投資のはじめ方 NISA口座徹底比較 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較 投資信託おすすめ比較 桐谷さんの株主優待銘柄 クレジットカード比較 クレジットカード比較 「達人おすすめ」の最強クレジットカード! 「還元率の高さ」で選ぶ! 「人気」で選ぶ!おすすめクレジットカード 「年会費無料&高還元」で選ぶ! 「マイルの貯まりやすさ」で選ぶ! 「ゴールドカード」で選ぶ! 「プラチナカード」で選ぶ

    市長の給料トップは横浜市の142万円。最低は名物市長が気炎を吐くアノ政令市。130主要都市の市長と議員の給料データを完全公開!
  • 河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    河野太郎行政改革担当相が先月、霞が関の全省庁に要請したファクス廃止に対し、「できない」との反論が数百件寄せられ、政府が全廃を事実上断念したことが分かった。情報漏えいの懸念や通信環境への不安などが理由で、一定程度の使用を認める方針だ。 【動画】住宅街でクマに襲われ4人けが 札幌・東区 政府関係者が明らかにした。河野氏はファクスをテレワークを阻害する要因の一つとみて6月末で原則利用をやめ、電子メールに切り替えるよう求めていた。道内を含む各地の出先機関も対象だった。 しかし、内閣官房行政改革推進部事務局によると、各省庁から400件程度の反論が寄せられた。民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁でファクスは多用されており、メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。 また、「通信環境が十分ではない」「危機管理上、複数の回線確保が必要」など、

    河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
  • 日本のワクチン接種スピード、予想以上に早くなっている?…という話

    まとめ ワクチン接種で「順調」「予約できた」のツイートが何となく、増え始めているような? ただの肌感覚です。一応集めてみましたが「順調」や「予約できた」で検索すればそれに該当する事例が集まるだけで、まだ全然予約できなかったりトラブルが多数起きているところもあると思います(9割予約できなくても1割は予約できる人がいるわけで)。ただ、昨年の春にマスクが値崩れする時も、TLなどで似た”予兆”を感じた経験もあり、「仮説としてのまとめ」を作っておきたいと思います 21432 pv 55 1 user

    日本のワクチン接種スピード、予想以上に早くなっている?…という話
  • ワクチン予約のシステム、納期ありきのクソプロジェクトあるあるすぎ

    https://anond.hatelabo.jp/20210517201151 あれさ、少なくとも東京会場側のサイトは、最初のボタンに「認証」って書いてあんだよね。 端的に言って、認証も何もしてないんだから嘘なんだよね。 んで、取れる手立てはいくつもあると思うんだけどさ、 ドメインについて(なんでmrso.jpのドメインなのよ、厚労省のドメインじゃだめなんか)市区町村コードについて(6桁だけど、これは既知の情報で無効な番号は弾ける)誕生日について(なんで1歳でも予約できんだよ、これは後述するが弾いてるものもある)一番下のコピーライトについて(自衛隊東京 予約システムというタイトルなら、一番下にも入れとけよ)最初に書いとくと、できるチェックはしてるんだよ。 例えば、「現在の入力桁数:4桁」みたいなチェックはしてんだよ。これはわかりやすい。頑張ってる。 んでな、2月31日みたいな存在しない日

    ワクチン予約のシステム、納期ありきのクソプロジェクトあるあるすぎ
  • 【独自】「誰でも何度でも予約可能」ワクチン大規模接種東京センターの予約システムに重大欠陥〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    菅義偉首相の肝いりで5月24日、東京都千代田区大手町に開設予定の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター。 【写真】AERAdot.編集部で予約した証拠画面はこちら 接種予約は17日午前11時の開始からわずか45分で2万1000件に達するなど順調な滑り出しだったが、システムには重大な“欠陥”があることがAERAdot.編集部の調べでわかった。予約対象者の65歳以上の高齢者ではなくても、誰でも、何度でも予約ができるのだ。セキュリティ設計は一体、どうなっているのか。 菅首相が掲げた「1日100万人接種」を達成すべく、1日1万人の高齢者が接種できるという触れ込みで準備が始まった大規模接種東京センター。 予約が始まった直後、「ワクチン予約に大変な欠陥が見つかった。システムのセキュリティが機能していない」(防衛省関係者)という情報が飛び込んできた。どういうことなのか?。 AERAdot.編集部は

    【独自】「誰でも何度でも予約可能」ワクチン大規模接種東京センターの予約システムに重大欠陥〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • 「通勤時間に減便で混雑 次は適切に対応」赤羽国土交通相 | NHKニュース

    JR東日などが緊急事態宣言中に東京都と国の要請を受けて平日の通勤時間帯で運行数を減らしたところ電車が混雑したことについて、赤羽国土交通大臣は11日の閣議のあとの記者会見で「次なる時には適切に対応できるようにしていかなければならない」と述べ、今後の対応を検討する考えを示しました。 首都圏の鉄道各社は、緊急事態宣言に伴う東京都と国の要請を受けて、大型連休の合間の平日などに運行数を減らしましたが、混雑が発生したためJR東日や一部の私鉄が一転して減便を取りやめました。 これについて赤羽国土交通大臣は11日の閣議のあとの記者会見で「5月6日の朝に通勤のピーク時間帯の利用者が連休前の水準に戻ってしまったことなどから、大変残念ながら大きな混雑が発生した。こうした経過を踏まえながら、次なる時には適切に対応できるようにしていかなければならない」と述べました。 そのうえで、「減便があったことで、特に大

    「通勤時間に減便で混雑 次は適切に対応」赤羽国土交通相 | NHKニュース
    satoshie
    satoshie 2021/05/11
    「お前らに次は無い」ってお払い箱に出来たら良いのに…。
  • コロナ対策の臨時交付金2500万円使い巨大イカのモニュメント設置 問われるお金の使い方【石川発】|FNNプライムオンライン

    新型コロナウイルスに対応するため国が地方に配るお金「地方創生臨時交付金」。 その総額は4兆5,000億円。お金の使い方はそれぞれの自治体が決めることができ、感染対策費用や商店街のプレミアム商品券、それに2020年、県が実施した休業要請の協力金にもあてられた。 この臨時交付金、意外な使い方をしている自治体があった。 交付金で巨大なイカのモニュメント 石川県能登町の「道の駅」ならぬ「イカの駅」の横に設置された巨大なイカのモニュメント。 この記事の画像(12枚) 幅9メートル、高さ4メートル、長さ13メートルの巨大スルメイカだ。 この巨大イカモニュメント、町の特産品であるスルメイカをPRしようと町が設置したもので、総工費は2,700万円。 能登町は、国からの新型コロナウイルスの交付金8億円のうち2,500万円をイカにつぎ込んだ。 モニュメントを見た人からはこんな声が… 見に来た人: それで人が来

    コロナ対策の臨時交付金2500万円使い巨大イカのモニュメント設置 問われるお金の使い方【石川発】|FNNプライムオンライン
    satoshie
    satoshie 2021/05/03
    もう何が何でもダジャレで誤魔化そうとしてるの草
  • 限られたワクチン 高齢者接種開始へ 振り分けに頭悩ませる府県(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ワクチン接種訓練で、接種前に問診票を確認する看護師(左)。問診票に空欄があると接種に時間を要するという=奈良県田原町で2021年4月8日午後2時22分、稲生陽撮影 高齢者向けの新型コロナウイルスワクチンの接種が12日、国内でスタートする。ワクチンの供給量がごくわずかに限られるなか、各市町村にどう配分すべきなのか。西日の府県も頭を悩ませながら、対応を進めている。 【図解でおさらい】ワクチン、いつ打てる? 人口の多い大阪府には4月、東京都や神奈川県と同じく2回接種で約2万人分のワクチンが届く。他の44道府県(同約1万人分)の2倍の量だが、大阪府内に住む65歳以上の高齢者約240万人の1%にも満たない数だ。特定の自治体だけに配分しても十分な量とは言えず、高齢者の人口比に応じて府内の全43市町村へ均等に配ることにした。吉村洋文知事は「平等な配布が府のすべきことだ」と理由を説明。少量でも全市町村

    限られたワクチン 高齢者接種開始へ 振り分けに頭悩ませる府県(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 自治体からのワクチン要請数量、国の見込み超える…河野大臣(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    河野行政・規制改革相は11日のNHK番組で、12日から始まる新型コロナウイルスワクチンの高齢者接種について、接種が広がれば医療体制の負担軽減につながるとして、「重症化割合の高い高齢者にしっかりと打って頂きたい」と呼びかけた。 【動画】これは便利…買い物かごの自動除菌装置が登場

    自治体からのワクチン要請数量、国の見込み超える…河野大臣(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • マイナカード、20年度の交付枚数最多 申請書再送付で急増(時事通信) - Yahoo!ニュース

    マイナンバーカードの2020年度の交付枚数が1557万9073枚となり、過去最多を更新したことが2日、分かった。 総務省が普及のため、未取得者向けにQRコード付き申請書を再送付したことで、年明けから申請数が急増。3月には月別最多の254万枚を交付した。これにより、20年度末時点の交付率は28.2%となる。 同省はテレビCMの放送などにより普及策を強化。カード取得者に最大5000円分のポイントを還元する「マイナポイント」事業では、カードの申請期限を4月末まで1カ月延長した。 総務省によると、これまで最多だったのは16年度の876万枚。申請数は、昨年4月から今年1月にかけて、74万~174万枚で推移していたが、2月に338万枚、3月に686万枚と大幅に増加。累計で4500万枚を超えた。 政府は22年度末までに、ほぼすべての国民がカードを保有することを目指している。武田良太総務相は2日の閣議後記

    マイナカード、20年度の交付枚数最多 申請書再送付で急増(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出された。 中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。 ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。 こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。 通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。

    法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    satoshie
    satoshie 2021/03/30
    “ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。”道具を使う人の問題です
  • 副大臣ら10人がマイナカード未取得 閣議決定で実名(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

  • 愛知、12日にも緊急宣言要請 知事が表明、岐阜と連携(共同通信) - Yahoo!ニュース

    愛知県の大村秀章知事は11日の民放番組で、12日にも東海3県の知事会議を開いた上で、岐阜県とともに政府に対し新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を要請する考えを示した。 大村知事は8日、緊急事態宣言について「政府へ要請する方向で検討する。関係者と調整したい」と表明。3連休の感染状況を見て要請時期を判断するとしていた。岐阜県の古田肇知事も9日、大村知事と12日にも対応を相談すると説明していた。東海3県の知事会議には三重も含まれる。 愛知県が宣言の対象となれば、時短は午後8時、酒類提供は午後7時までに厳格化され、要請も飲店全般に拡大される見通し。

    愛知、12日にも緊急宣言要請 知事が表明、岐阜と連携(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 書籍の価格表示 出版社から現状維持求める声相次ぐ | NHKニュース

    現在、消費税の金額を記さない方法が定着している書籍の価格表示が、来年4月以降、税額を含む「総額表示」に変更を迫られる見通しとなり、出版業界では、表示の変更にともなう負担の増加は値上げや絶版につながりかねないとして現状の維持を求める声が相次いでいます。 商品の価格表示は、消費者が支払総額を一目で分かるように平成16年から消費税額を含む「総額表示」が義務化されていますが、平成25年から税別での表示を認める特別措置法が適用され、書籍では消費税の金額を記さずに体価格だけを裏表紙などに表示する方法が定着しています。 こうした中、この特別措置法が来年3月で期限を迎え、4月からすべての商品で総額表示が義務づけられる見通しとなったことから、出版業界では現状の維持を求める声が相次いでいます。 書籍は点数が多いうえ流通期間が長く、表示をすべて変えることは現実的ではないことなどが主な理由で、これまでに大手の出

    書籍の価格表示 出版社から現状維持求める声相次ぐ | NHKニュース
    satoshie
    satoshie 2020/11/24
    総額表示にするデメリットのほうが大きいと思うので法律?の方を見直すべきでしょう
  • 新型コロナによる医療崩壊で何が起こるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内での新型コロナウイルス感染症の流行は第3波を迎え、新規感染者数は連日過去最高を更新しています。 「医療崩壊」の懸念が各メディアからも伝えられるようになりました。 実際に新型コロナの流行によって医療崩壊が起こってしまうと、何が起こるのでしょうか。 日全国の新型コロナ重症患者数はすでに第2波を超えている新型コロナ重症者数の推移(厚生労働省HPより)11月20日時点での日全国の新型コロナ重症患者数は291人(前日比+11人)となり、第2波のピーク時を早くも超えました。 第2波と比べて第3波では高齢者が占める割合が多いことから、重症者数の増加のペースも第2波を上回っています。 また、新型コロナは診断されてから重症化するまでに時間がかかることから、これまでの第1波、第2波でも重症者数のピークは新規感染者数のピークよりも約1週間遅れてやってきています。 第3波はまだ新規感染者数のピークを超

    新型コロナによる医療崩壊で何が起こるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • キラキラネームの改名が難しくなるって本当? 戸籍への「読み仮名」明記、国が検討(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    いわゆる「キラキラネーム」の人にとって、気になるニュースが飛び込んできた。 上川陽子法務大臣は11月17日の記者会見で、戸籍に「氏名の読み仮名」を明記するかどうかについて、2020年度中に研究会を設置し検討を進めることを明らかにした。意外かもしれないが、これまで戸籍には読み仮名は記載されていなかった。 【写真】「王子様」からの改名を果たした男性 もし戸籍に氏名の読み仮名が記載されることになると、「輝星(べが)」「美音(りずむ)」などのキラキラネームをつけられた人が読み方を変えたいと思っても、変更が難しくなる可能性が出てきたのだ。 ●出生届に書かれる読み方は住民票への記載に使用 子どもの出生届を出したことがある人ならわかるかもしれないが、出生届では「子の氏名」欄の上部に読み方を記載する。 しかし、法務省の担当者によれば、読み仮名については民法・戸籍法に規定がなく、「戸籍に登録されるものではな

    キラキラネームの改名が難しくなるって本当? 戸籍への「読み仮名」明記、国が検討(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • 霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相

    平井卓也デジタル改革担当相は11月17日の定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにした。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」の意見を採用した。内閣府、内閣官房から取り組みを始め、他省庁については利用実態を調査する。 zipファイルの廃止は内閣官房が16日に開催した、河野太郎行政・規制改革担当相らとの対話の場で取り上げられ、その場で採用が決まった。アイデアボックスでの支持が最も高かったという。 霞が関の職員らは文書データを添付する際、zipファイルに加工してメールで送信しており、これまではセキュリティ対策として慣例的にパスワードを別メールで送信していた。 河野氏との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘。河

    霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相
  • 結婚 & 離婚も“脱ハンコ” 上川法相「押印廃止」へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    上川法相は、閣議後の会見で、婚姻届や離婚届の押印の廃止を検討していることを明らかにした。 現在、市区町村で提出されている婚姻届と離婚届には、署名や押印が必要だが、政府の行政手続きの押印の見直しに向けた取り組みを受けて、法務省は押印欄を廃止する方向で検討している。 また、オンラインでの戸籍の届け出は、すでに制度上可能だが、現在までに導入している市区町村はない。 法務省としては、このほか、さまざまな行政手続きで、押印の廃止やオンライン化の検討を進めているという。

    結婚 & 離婚も“脱ハンコ” 上川法相「押印廃止」へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース