タグ

開発と考え方に関するsatoshieのブックマーク (3)

  • プライベートでMac使うのやめた

    最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな

    プライベートでMac使うのやめた
  • アンチフラジャイルなチームを目指して - コネヒト開発者ブログ

    最後のプレゼント(記事)をお届け! はじめに 記事はコネヒト Advent Calendar 2017の25日目、つまり、最後のエントリーになります。 メリークリスマス!そして、宮崎あおいさんご結婚おめでとうございます!サーバーサイドエンジニアの @itosho です。 ここまで続いてきたアドベントカレンダーもいよいよフィナーレということで、今日は来年の抱負というかこれからのことを書いてみたいと思います。 あんまり技術的な話は出てこないと思いますが、1mmでも誰かに刺さるといいなぁ…と願いながら書きます。 2018年版僕が考える理想のチーム 僕は昔から個人ではなくチームが成長するために何をするべきか、もしくは組織の中で各人が有機的にワークするにはどうすればいいかを考えたり、実践したりするのが好きなのですが、ここ最近、気に入っているキーワードのひとつに「アンチフラジャイル」という言葉があり

    アンチフラジャイルなチームを目指して - コネヒト開発者ブログ
  • 今度の不況でSI業界が悲惨な状況に陥りそうな3つの理由 - masayangの日記(ピスト通勤他

    釣り 題名に「3つの理由」みたいに数字を入れるとアクセス数が上がると聞いた。 当かな? 題 自分がこの業界で景気後退を経験するのはこれで3度目。 一回目は1990年前半のバブル崩壊後。 二回目は2000年のネットバブル崩壊後。 今回のは1990年前半のそれを、規模・深刻さ共に凌駕すると予想している。 理由(1): 空洞化 「上流=付加価値の高い仕事」という概念は根強く、開発という「核となる」行程を安い外部に流すようになってしまった。 レバレッジ効果があるから収益向上につながってきた。 が、新たな仕事が来なくなるとレバレッジは逆転を始める。 つまり、外部依存率を下げつつ、利益率向上を目指すという苦痛が待っている。 →開発を忘れた人達には無理。 理由(2): 分業化 1990年代初頭の情報処理試験は「二種」「一種」「特種」しかなかった。 今はなんだよ... 情報処理試験の中の人達に雇用機会

    今度の不況でSI業界が悲惨な状況に陥りそうな3つの理由 - masayangの日記(ピスト通勤他
  • 1