タグ

*あとで読むとSecurityに関するsatoshieのブックマーク (4)

  • 狙われるphpMyAdmin、攻撃のきっかけは?

    狙われるphpMyAdmin、攻撃のきっかけは?:川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(19) 川口、全国を飛び回ってます。 皆さんこんにちは、川口です。先日、私は島根に出張をしていました。せっかく島根という地に行くのですから各地の方と交流したいと思い、山陰ITPro勉強会(通称 SITW:しちゅー)での勉強会に参加してきました。 実は8月27日の夕方に、“勉強会エバンジェリスト”のまっちゃさんと話をしていてSITWの担当者の方に連絡を取ってもらえることになりました。そして28日に勉強会内容の調整、告知を一気に行い、週明けの9月2日に無事開催することができました。急な開催告知にもかかわらず、13人も参加してくれました。 勉強会の内容は参加した人だけのお楽しみということで割愛しますが、楽しんでいただけたのではないかと思っています。意外だったのは島根でIPS製品を開発している企業の方が参

    狙われるphpMyAdmin、攻撃のきっかけは?
  • [続報]業務委託先による不正取得の可能性大---アリコの顧客情報流出

    クレジットカード番号を含む顧客情報流出問題でアリコジャパンは2009年9月11日、東京都内で会見を開き、調査の進捗状況を報告した(関連記事1、関連記事2、関連記事3、関連記事4、関連記事5)。調査の結果、システム開発を担当する外部の業務委託先から抜き取られた可能性が高いことが明らかになった。ただし顧客情報を取得した人物の特定は難航している。 二つのカード情報ファイルを特定 アリコはクレジットカード会社から不正使用の疑いがあるとして照会を受けた4292件のデータを手がかりに、流出したデータと流出経路の調査を進めてきた。照会を受けたデータに含まれる証券番号や契約時期などを分析した結果、流出源となったのは二つのカード情報ファイルだと特定。一方は2008年3月10日から4月10日、もう一方は同2月26日から3月26日にかけてホストコンピュータに実在していた。 同社はこれまでに流出した可能性がある顧

    [続報]業務委託先による不正取得の可能性大---アリコの顧客情報流出
  • 米国税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー - Technobahn

  • ボットネットなんて関係ねぇ! というわけには…… - @IT

    江原顕雄 2007/12/17 インターネット上のニュースサイトや雑誌を読んでいてよく目にする言葉だけど、詳しく知らない……。そんな、ちょっと気になる技術用語を解説する「納得!知っ得!キーワード」。今回は「ボットネット」を取り上げます(編集部) ボットネットもしくはボットネットワーク。一度ぐらいはこの単語を聞いたことがあると思います。でも「私には関係ないよ!」と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、皆さんが気付かないうちにボットネットによる被害に遭っている可能性があります。 例えば、スパムメールや、オークションサイトやオンラインバンクのWebページを偽装してIDやパスワードを盗むことを目的としたフィッシングサイトなどは、実はボットネットの仕業かもしれません。 2006年から経済産業省と総務省が連携してボットネットやボットからの被害を防ぐ「サイバークリーンセンター」というプロジェク

  • 1