タグ

*あとで読むとmixiに関するsatoshieのブックマーク (3)

  • ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan

    国内最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」が利用制限を緩和することを発表した。12月10日から15歳から17歳のユーザーも利用できるようにし、2009年春には登録制に移行する。 またmixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の開放も推し進め、すでに開始している認証サービス「mixi OpenID」に続く、第2弾の「mixi アプリ」、第3弾の「mixi Connect」の構想を発表した。 これまでmixiはユーザーを18歳以上に制限し、知り合いからの招待状がない限り新規登録ができなかった。今回、年齢制限の引き下げ、招待制から登録制への移行を決断した背景には何があったのか。そしてmixi Platformの開放によってmixiに何が起きるのか。ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、mixi事業部長の原田明典氏に聞いた。 ―

    ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan
  • Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog

    番に向けて海に行ける体作りに励まないといかんなーと思いつつも、ついついDSのスターフォックスで遊んでしまうmikioです。さて今回は、人知れずリリースされている検索エンジンTokyo Dystopiaの概要と設計思想について述べます。 Hyper Estraierとの違い Tokyo Dystopia(以下、TDと呼びます)は、新しい検索エンジンです。しかし、私が作ったもう一つの検索エンジンHyper Estraier(以下、HEと呼びます)の後継としては位置付けていません。 Hyper Estraierの製品コンセプトは、「検索システムの需要が生じる様々なシーンで手軽に導入できる」ことです。言い換えれば、「いわゆるシロウトの人でも、お高い商用システムを買えない個人や小組織でも、ちょっとの努力で自分の要求を満たすシステムを構築できる」ことです。そのために、様々なファイル形式に対応したテ

    Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog
  • ミクシィ決算、新サービスやAPI公開などで「mixi会員3,000万を目指す」

    ミクシィは9日、2008年3月期(2007年4月~2008年3月)の決算短信(非連結)を発表した。会員数は約1,400万人に到達したほか、今後予定する新サービスを含めた事業展開についてミクシィの笠原健治代表取締役社長が説明した。 ■ 売上高は約1.9倍、営業・経常利益は約1.7倍の伸び 2008年3月期通期の実績は、売上高が100億5,200万円で、前年同期比191.6%の伸び。営業利益は37億4,900万円、経常利益は37億6,400万円で、どちらも約170%の伸びとなった。一方、サービス拡充によるサーバー購入費やデータセンター拡張により売上原価が増加したほか、広告売上増加に伴い代理店手数料も増加。8月の社移転により支払地代家賃も増加し、さらにサポート費用の増大によって外注費も増加している。 事業別ではSNS「mixi」の売上高が87億5,705万5,000円で、前年同期比で125.7

  • 1