タグ

GitHubと仕事に関するsatoshieのブックマーク (4)

  • 2024年Gitワークフロー再考 | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭り2024の2記事目です。 Gitは、出自としては1週間で作られたLinuxカーネルのための分散バージョン管理システムでした。当時のワークフローに合わせてパッチをテキスト化してメールに添付できるような機能だったりが備わっています。 一方で、現代のGitは、デファクトスタンダードなバージョン管理システムになりLinuxカーネル以外のアプリケーション開発で利用されています。分散バージョン管理ではあるものの、サーバー・クライアント型の使われ方をしていて、GitHubGitLabを核にして、ローカルで作ったブランチをpushして、Pull Requestの形にして管理しています。少なくとも周りで見る限りでは、それ以外の使われ方の方が少なくなってきてます。そんなこんなで求められている使われ方が変わってきていて、それに合わせた機能がぼちぼち増えています。それを活用することで、ウェブ画面上で

  • Mac のメニューバーで PR の状況を把握する - maiyama4's blog

    仕事をしていると PR のレビュー依頼に一瞬で気づきたいので、メールや slack 連携などの通知を設定することになると思う。ただ、それだけだと一瞬で気づいたけど今は手が離せないので10分後くらいに見よう...と思ったまま忘れてしまうということが起こるのでなんらかの工夫が必要で、自分はメニューバーに関係する PR 一覧を表示している。 具体的には、以下のように、 自分がレビューするべき PR の数 自分が出していてマージされていない PR の数 をメニューバーに常に表示し、それをクリックすると PR へのリンクのリストが登場するようになっている(仕事の様子を公開するわけにはいかないのでダミーデータにしています)。 リストは3つのセクションに分けていて、 自分がレビューするべき PR すべて 自分が出してマージされていない PR すべて 自分が出してマージされた PR 直近3件 をそれぞれ表

    Mac のメニューバーで PR の状況を把握する - maiyama4's blog
  • GitHubの通知を制するものは仕事を制す - ROUTE06 Tech Blog

    ROUTE06 Software Engineerの@yoshida-m-3です。 GitHubからの通知が溢れ返る😂 GitHubはIssue、Pull Request、Projects、Actions、Discussionなど様々な機能があるため、通知の件数も増えていきます。 大量の通知をコントロールして効率良くチェックできるようにしましょう! 不要な通知は受け取らないようにする🚫 そもそも当に全て通知を受け取る必要はあるでしょうか? クリック1つで情報へアクセス出来るので見てしまいますが、人一人が扱える情報量にも限度があります。 勇気を持ってWatched repositoriesから不要なRepositoryのWatchを外して通知自体を減らしてしまいましょう。 また、用件がある場合はMentionされるのでWatchして居ないRepositoryでも通知は届きます。 通知を

    GitHubの通知を制するものは仕事を制す - ROUTE06 Tech Blog
  • GitHub を使うなら通知くらいまともに設定してくれ

    4 月から新入社員となって格的にエンジニアとして生活し始めた方も多いかと思います.いままであまり GitHub を使っておらず,会社から要求されてはじめてまともに使い始めた方もいるかもしれません. そんな方々にお願いがあります. GitHub を使うなら通知くらいまともに設定してくれ あなたがこのタイトルを読んでピンときていないのであれば,あなたの通知設定はおそらく間違っています.GitHub は初期設定だと非常に多くの通知を送信します.それは GitHub 自身が通知ページで述べているくらいです. 通知はあなたが思う以上に大切な存在です.必要とする通知は人によって様々であり,それを見逃してはいけないため,ときに GitHub は必要以上の通知を送信しています.しかし,必要以上な通知を受け取ると,人は通知を見ないようになってしまいます. 個人開発ならそれでもよいかもしれません.しかし,あ

    GitHub を使うなら通知くらいまともに設定してくれ
  • 1