タグ

SNSと地震に関するsatoshieのブックマーク (4)

  • 災害時の情報との向き合い方 - Yahoo!ニュース

    大きな災害が発生すると正しい情報の取得が難しくなり、主にインターネットやSNSを通じて真偽不明の情報が投稿・拡散されます。拡散されてしまうと、被災地やその周辺にさらなる混乱を招く危険性があります。また、事実や現状と異なる投稿や不確かな救助要請は、当に必要な支援の妨げになる恐れがあります。 災害時に流れやすい偽情報・誤情報のパターンを知っておき、不用意に拡散しないようにしましょう。 大きな災害が起こると必ずといっていいほどデマが拡散されます。平常時よりも人々の不安や怒りが表出しやすくなり、冷静な判断が難しくなるためです。また、被災していない人でも「人助けになれば」という善意で、真偽不明の情報を拡散してしまうことがあります。 倒壊した家屋の画像や被災時の映像など、感情を揺さぶられて思わず拡散したくなるような投稿も増加します。当かどうかわからない情報を見た時にうのみにせず、すぐに拡散しないこ

    災害時の情報との向き合い方 - Yahoo!ニュース
  • SNSで“人工地震が原因”など不安あおる偽情報投稿 拡散 | NHK

    今回の地震や津波に関連して、旧ツイッターのXで偽情報が拡散されていますが、NHKの取材班が確認したところ、地震の原因が「人工地震」だと主張して不安をあおる根拠のない情報や、原子力発電所や避難所の状況などについての誤った情報が広がっています。安易に拡散すると、被災地での救助活動や避難の際に混乱が起きるおそれもあるため、冷静な対応が必要です。 1日に石川県の能登地方で、最大で震度7の揺れを観測した地震の直後から、Xでは実際の被害に関する情報や救助要請が投稿された一方、誤った情報や偽情報も広がりました。 今回の地震が人工的に起こされたと主張する根拠のない投稿も広がっていて、NHKで分析したところ、2日午後5時半までに、否定するものも含めて「人工地震」に関して、およそ25万件の投稿があり、850万回近く閲覧されたものもありました。 中には、過去に北朝鮮が核実験をした際の気象庁の会見の動画など、今回

    SNSで“人工地震が原因”など不安あおる偽情報投稿 拡散 | NHK
  • SNS上に“ニセ情報”が次々…無関係の災害映像も 能登半島地震(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    能登半島で起きた地震やその後の津波に関連して、実際の被害とは異なる偽の情報がSNS上に投稿されていることが分かりました。 旧ツイッター=「X」には、能登地方で最大震度7の揺れを観測して以降、被害の様子とされる動画や画像などが多く投稿されています。 ANNの取材班が確認したところ、今回の地震による被害とは異なる偽の情報などが複数投稿されていることが分かりました。 なかには、東日大震災の津波の動画を今回の被害として投稿したものもありました。 政府は、安易に拡散をせずに情報の真偽を確かめるなど、冷静な対応を呼び掛けています。

    SNS上に“ニセ情報”が次々…無関係の災害映像も 能登半島地震(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
  • 地震でまたも飛び交ったデマや差別発言 桁違いの拡散、どう対処?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    13日深夜に福島県と宮城県で震度6強を記録した地震をめぐっては、またも差別的な発言やデマ、不確実な情報がツイッターやユーチューブなどで飛び交った。災害のたびに同じような現象は起きている。かつて関東大震災ではデマがきっかけで朝鮮半島出身者らへの虐殺も起きた。しかし、当時に比べ、今は情報の広がるスピードが桁違いに速い。そうした悪質な情報にどう対処したらいいのか。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】 【写真特集】福島と宮城で震度6強 被害の様子 ◇「井戸に毒を投げ込んだ」 地震の直後からツイッターで目立った差別的なデマは「朝鮮人」や「黒人」などが「井戸に毒を投げている」というものだ。1923年の関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」「暴動を起こした」などのデマが流れたが、それをまねたとみられる。当時はそのデマを真に受けた市民らによる朝鮮半島出身者や中国人らへの虐殺事件が各地で起きた。

    地震でまたも飛び交ったデマや差別発言 桁違いの拡散、どう対処?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 1