タグ

関連タグで絞り込む (176)

タグの絞り込みを解除

社会に関するt_yanoのブックマーク (283)

  • 生活保護vsワーキングプア - 非国民通信

    2006年のデータですが、生活保護の不正受給件数は1万4600件、総額は89億7618万円に上るそうです。へー。「こんなに不正受給者がいるんだぞ」という文脈での紹介でしたので、たぶん不正受給者を最大限に見積もった結果がこれなのでしょう。ちなみに2006年の受給者は全部で1,423,388人、そこに含まれる不正受給者は1%相当ですね。道徳の帝国は健在です。 で、以前に生活保護を論じたとき、私は金額のことはあまり考えていませんでした。生活保護には国庫負担分と各自治体の負担分があるわけで、その合計がどの程度か調べてみるのが面倒だったのもあります。まぁ、不正受給者が1%程度なら、その合計額も1%を下回る程度だろうと、そんな推測で済ませていました。こんな態度ではいけませんね、反省反省。 さて国庫負担分と地方自治体の負担分、両方合わせた生活保護の支給額はどの程度でしょうか? おおよそ2兆5000万円で

    t_yano
    t_yano 2008/07/13
    『「日雇い派遣を禁止したら、日雇い労働者はどうなるのか?」などという脅しが成り立つのは、社会保障に欠陥があってこそです。』そのとおりだな。
  • 貧困問題。 - BYE BYE BLACKBIRD@Hatena

    サバイブSNSの会員達を評して貧困には在らずと仰る方が居る。 まぁ、棲家無く、日々の事に窮してなければ貧困と定義しないとならばそうなのでしょう。 然し、新日経済の主役、下流民の大多数は年金を払えず、将来年金は貰えない、社会・国民医療保険も親の保健に依存、若しくは医療保険自体に加入してない、収入は先ず上がらず、物価は上昇する、結婚以前に配偶者を獲得出来ない程やっぱり収入が見込めない、家庭を持てなければ、子供も作れない…。 非正規雇用だから、簡単に首を切られ、安定収入が望めず人生設計が出来ない。 無職だったら収入がそもそもない。 衣住の住環境は借家で一生済ますとして、衣住は問題ない…で、「貧困」在らず。 …やっぱり「貧困」の旗の下に人が事実集まったのですから、道具としての言葉として、「貧困」は機能してるんじゃないですかね? 結果論として。 人が集うランドマークとして「貧困」と言う言葉が

    貧困問題。 - BYE BYE BLACKBIRD@Hatena
    t_yano
    t_yano 2008/07/05
    こうやって貧困はマーケティング用語になるんだなあ。マーケティング用語として大成功していると思うけど、使ってる人がマーケティングと思ってないことが気持ち悪い。この方は分かってる上で、ということだね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_yano
    t_yano 2008/07/05
    コメ欄が荒れているようだけど、私がサバイブ関連で見た中で一番私の違和感を表現してる。「不安」とか「孤立」を『貧困』とかいってマーケティング用語にするなそれは逆に弊害になるってことだよ。
  • 馬鹿なのはゆとり世代じゃなくて - Thirのノート

    こんなことを言わなくてはならないのは当にばかげていると思うのだけれど、どうも未だに「ゆとり世代はこれだから」で昭和61年生まれ以降を無批判に叩こうとする人がいるようなので、ここで一度書いておくことにする。 馬鹿な若者というのは、今更ここで言うまでもなくいつの時代にも一定数いたものである。説明書を読もうとしない人間も、不満ばかり垂れ流す人間も、あるいは飲酒喫煙を自慢したり、犯罪自慢をする人間だって、さらには中二病的な諸事象も、別に今の時代になって突然現れたわけじゃあない。昔からそういう人間はいるし、それは人間古来の欲求から来る衝動なのだから、存在しないはずがないのである。 かつて、若者のさしたる行動は、社会から隔絶され閉じられた学生特有のコミュニティ空間のみで共有されるものであり、「学生」間での出来事は大人達の構成する「社会」によって具体的に認知されるものではなかった。学生による行為は、そ

    馬鹿なのはゆとり世代じゃなくて - Thirのノート
    t_yano
    t_yano 2008/06/23
    最初の一行だけ読んだ。「ゆとり世代はこれだから」を「ゆとり世代はこれからだ」に空目して、たしかにこれからは彼らの時代だよなと思った。
  • asahi.com(朝日新聞社):日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明 - 政治

    日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明(1/2ページ)2008年6月13日13時15分印刷ソーシャルブックマーク 5月にあった「自由と生存のメーデー」では日雇い派遣の若者たちもデモ行進した=東京都新宿区、筋野健太撮影 ワーキングプア(働く貧困層)の温床とされる日雇い派遣労働をめぐり、舛添厚生労働相が13日、日雇い派遣を原則禁止する方針を示した。秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案を提出する方向だ。世論の高まりに押された格好だが、与野党の隔たりは大きく、臨時国会で規制強化がどこまで進むのか不透明だ。 「私の姿勢は、労働者の権利をしっかり守るべきだと。労使の意見もきいたうえで、秋には法律の形できちんとやっていきたい」。13日午前の閣議後会見で、舛添氏は力を込めた。「常用雇用が普通だ」とも述べ、通訳など専門業務を除き、製造業への派遣などを原則禁止にするべきだとの考えも示した。 厚労省は当初、

    t_yano
    t_yano 2008/06/13
    私は派遣自体はいいとしても「日雇い」は規制すべきだと思ってるので賛成する。日雇いはあくまでピンチのときのイレギュラーケースであるべきで、日雇いが恒常化・一般化するシステムを許してはいけない。
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

    t_yano
    t_yano 2008/06/12
    なにこの日本の大企業 www あそことかあっちとか心当たりがありすぎてこまる
  • ねっとさまりー: 読売新聞が加藤容疑者に対して「自分ひとりが世をさればいいものを」

    今日の読売朝刊の編集手帳。 これはどうなんでしょう? 実際、日人の下層の多くの人は(読売新聞の言いつけ通りに)自殺してますよ。加藤容疑者みたいに暴発する人間はほとんどいない。 この読売のコラムは正論に思えるけど、実際に下流の多くの人が(他人に対して暴発する代わりに)自殺している現実があるわけです。 毎年三万人というレベルで。 自殺はよくないと言いつつも、下流の人間が死んでいくのを当然だと思ってるんでしょうね。

    t_yano
    t_yano 2008/06/11
    私にはここのブクマコメもこぎれいな正論のように見えるんだけどな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_yano
    t_yano 2008/06/09
    「コンプライアンス部門を社長直属で作り漫画部門に対する監査を行ったうえで、契約内容を適法なものにする」甘い。契約書を交わさないのが出版界全体の風習。法<風習。契約書なしで仕事してる人結構知ってるもの。
  • まゆたんブログ:思うこと。

    最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。) やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。 気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、 編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。 そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。 どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。 「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。 新條が漫画というお仕事でご飯をべていけるようになったのは 育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおか

    t_yano
    t_yano 2008/06/09
    すごい告発文。記録のためブクマ/あと、すごい仕事しているのに給料がすごく安い(本人も気づいてない)という例は技術者の世界にも山ほどある。実力のある人はすくなくとも自分の相場を知っておくのは義務だよ。
  • 園田茂人『不平等国家 中国』 - 梶ピエールのブログ

    不平等国家 中国―自己否定した社会主義のゆくえ (中公新書) 作者: 園田茂人出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2008/05メディア: 新書購入: 1人 クリック: 29回この商品を含むブログ (22件) を見る 政策決定にも影響力を持つ中国の社会学者たちと広い親交を持つ筆者が、豊富な一次データを駆使して現代中国社会の階層分化を分析。とりあえず重要と思われる点をメモ。 ・中国社会の「不平等」の象徴としてとりあげられることが多い都市の出稼ぎ労働者だが、実際はそれまでの農村での生活に比べれば確実に暮らしがよくなっているので、それほど不満は感じていない。したがって彼(女)らの生活への不満から何らかのカタストロフィーが生じる可能性は非常に低い。 ・しかし、出稼ぎ労働者も都市生活が長くなればなるほど、具体的な不満を募らせる傾向にある。 ・都市住民の中では、低所得者層の方が外来人口の流入に対

    園田茂人『不平等国家 中国』 - 梶ピエールのブログ
    t_yano
    t_yano 2008/06/08
    「都市住民の中では、低所得者層の方が外来人口の流入に対して強い抵抗感を持つ。」
  • 情報サービス産業(に潜む「論客」)だけには日本を変えられない - 消毒しましょ!

    ■情報サービス産業から日は変わるかも 高がIT如きが国を変えるなどとは傲慢に過ぎる。愚か者の思い上がりだ。無神経にも程があろう。変化と可能性に満ちているのはなにもIT業界だけではない。若いうちから活躍できる機会があるように見えるのは、他業界のように巨額の研究費用を必要とせず、PCひとつで開発が可能であることから来る錯覚である。論客? 論客だって? どこにそんなものがいる? お前のような独りよがりの若造がblogで戯言を垂れ流しているだけであって、そんなものが論客などである筈がない。他の業界なら当たり前過ぎてスルーしてしまいそうな重鎮の発言に対してぴいぴい文句言ってるのが議論? 常に海外を意識した業界分析が行われるだって? いったいどこにそんなことしている奴がいるというのか。TechCrunchだって日語版が出来るまでは読んだこともない奴が大半だろ。RW/Wだってそうだ。Techdirt

    情報サービス産業(に潜む「論客」)だけには日本を変えられない - 消毒しましょ!
    t_yano
    t_yano 2008/06/04
    別にだまってて気がついたら社会を変えてた、というのがいいとも思わないな。おくゆかしいよりはバカのほうがマシ。
  • 老害というのについて自分の考えを書いておこうかと思う - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080602/1212379147泥のように働けという一連の騒ぎの後、老害というのにフォーカスがあたってる気がしてて、ひがさんが何で老害というのがあるのかについて書いてて読んだので、ちょっと書いてみようかと。ビッグバン宇宙論というの中で、科学の世界における老害というのに触れられてるので、ぜひ読んでみてほしいのだけど、「自分の考えを変えることができないご老人たちのおかげで云々」というまさに最近騒がれている老害そのものな話が書かれている。ビジネスの世界では、ほとんどの老害は定年というイベントを迎えればいなくなるので、せいぜい10年もすれば変わるだろうと期待が持てるけど、科学者の世界では80でも90でも居座り続けるので、まー大変!最近では、冥王星が惑星からはずされることになって、アメリカの天文学会が「そんなんしらねーよ!俺たち

    t_yano
    t_yano 2008/06/03
    これは良い記事。意識しとくべきだと思うなあ。
  • 銀行システム障害はなぜ起きた? 技術者が語る大規模プロジェクトの実態(ニュース畑) - goo ニュース

    銀行システム障害はなぜ起きた? 技術者が語る大規模プロジェクトの実態 2008年5月29日(木)09:42 三菱東京UFJ銀行で5月12日に起きたシステム障害。約2万件の取引に障害が発生したと報道されています。巨大銀行同士の合併に伴って、2年の準備期間と約6000人の技術者、約4000億円をかけて行われたとされる今回のシステム統合は、同行が鳴り物入りで進めてきた一大プロジェクトでした。そこで起きたトラブルの「原因」は、一体どこにあるのか。 今回のトラブルでは、提携先のセブン銀行で一部のATM取引ができなくなるなどの障害が発生し、その直接の原因として、システムの情報伝達に使う文字コードを「カタカナ」にするか「漢字」にするかがい違っていたことがあったと伝えられています。 しかし、「原因」は当にそれだけなのか。このニュースの背景をめぐって、ニュース畑には第一線の技術者からの投稿が多数寄せ

    t_yano
    t_yano 2008/05/30
    ついに内部告発/怒られても聞いてみても教えてくれないこともある。社外秘だからね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_yano
    t_yano 2008/05/27
    一連のトリアージをネタにした階級闘争ぶった話のなかで、この記事だけがトリアージってのはなんなのか、を説明しようとしてると思いました。大変勉強になりました。
  • 404 Blog Not Found:「ガイジン様」大争奪戦 - 週刊ダイヤモンド2008.05.31

    2008年05月26日04:30 カテゴリ書評/画評/品評 「ガイジン様」大争奪戦 - 週刊ダイヤモンド2008.05.31 週刊ダイヤモンド 2008.05.31 前号の2008.05.24号が届いていないのだけど、YAPC::Asia:2008のごたごたで行方不明になってしまっただけなのかも知れない。 News & Analysis 新生銀行特集。株価も去ることながら、サービスレベル低下もちょっと看過できないレベルに達している(例えば振り込み手数料無料の預かり資産額のアップなど)。もっともシティバンクをはじめ他の銀行もそうなのだけど。八城さんの「出戻り」で起死回生なるか。一顧客として気になる。 「ガイジン様」大争奪戦 特集。ヒト、モノ、カネのうち、最も「外国人」の存在感が薄かったヒトに関しても、やっとこさ「ふつうの先進国」なみになってきたように思う。今やファーストフードやファミレスでな

    404 Blog Not Found:「ガイジン様」大争奪戦 - 週刊ダイヤモンド2008.05.31
    t_yano
    t_yano 2008/05/26
    うん、私は高度技術者はガンガン日本に来てもらったらいいと思うよ。単純労働はちょっと微妙で、日本がどうこうというより、来る人がかわいそうな気がして躊躇する。
  • 「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    t_yano
    t_yano 2008/05/25
    「宗教」という表現の仕方はやめたほうがいいと思った。それは思考停止だよ/あと、本によって本の読み方くらい選ぶでしょ。じっくり一ヶ月かけて読む本もあれば30分で読む本もある。
  • 中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found

    2008年05月24日12:30 カテゴリArt 中卒のオレが学歴について語ってみる あら、こんなところに名前が。 はてなブックマーク - 中卒か… - heartbreaking. せっかくなので、学歴について思うところを書いておく。 Catalyst: Accelerating Perl Web Application Development Jonathan Rockway 確かに、IT業界というのは、私を含め低学歴者が高地位にいることが多く見られる。日のような弱学歴社会ならまだしも、合州国のような強学歴社会においてもそうだ。たとえば Hotel DAN のゲストの一人、Jonathan Rockway もその一人。23歳にした単著持ちの彼だが(サインもろた)、U of Chicagoを「つまらないから」とやめてしまった。私自身がドロップアウトということもあるせいか、私のまわりには

    中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found
    t_yano
    t_yano 2008/05/24
    「「上にはぐれた連中」を見て、「オレも大丈夫」と言う前に、自分がどっち側にはぐれているのか確認しておきなさい。」至言。
  • 幸せを撒き散らすところに人は集まると思うよ - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20080519/1211192660日ではエンジニアが集まらなくて、インドやらベトナムやら中国やらに人を発注しているというのは私の回りでも実際に起きていることです。理系離れが進んでいる、エンジニアが集まらない、という現象が何でおきているのか。若者が理系やものづくりの必要性を感じなくなっているというのはあると思う。昔は生活環境が不便でいろいろ考えなくちゃいけないこと、工夫しなくちゃいけないこと、新しく作るべきもの、そういったものが多かった気がする。たとえば遊ぶにしても、身の回りに何があるわけでもない。サッカーボールはあるんだけど、いつでもサッカーグラウンドが開いているわけではない。じゃぁこのサッカーボールで何しようか?とか考えてたきがする。今はDS開けばとりあえず遊びが提供されるわけだから、そんなことせんでもえーやん

    t_yano
    t_yano 2008/05/21
    良いこと言った。そのとおりだよ。キラキラしてないんだよ。
  • 意味分からない - 無産大衆

    http://d.hatena.ne.jp/spiders_nest/20080511/ ここのコメント欄にいる愉快な人たちについて。 自己責任とか自助努力を云々する人は一人で勝手にやってればいいのに、なんだって労組の取り組みとか運動に口出しするんだろう。大体、全部が人のオレ道徳に過ぎないじゃないか。そんなもん、社会的係争点に対しての何のアプローチにもなってないし、他人たちと話す言葉にすらなってないよ。勝手にクソサラリーマンでもしてればいいじゃない。寄ってきて、ガタガタ自分のオモシロ規範を他人に押し売りするってのはどういう了見なんだろう。 あと、ある特定の業種全体のパイが小さくなったから労働者切り捨てるのが合理的な選択である…って、それ単に経営側の論理じゃねえかよ。なんで労働者が経営側の論理なんか聞く必要があるんだろう。ほんとに理解できないんだけど。階級的な敵対性を元にして行われるべき労

    意味分からない - 無産大衆
    t_yano
    t_yano 2008/05/18
    これだと経営者側は斜陽産業でも労働者優先すべきで、事業を縮小して労働者を減らすことはフェアじゃないから許されないってことになるのかな。よくわからん。まあ利益の奪い合いだというのはその通りだと思う。
  • 被害者の呪い - 内田樹の研究室

    毎日新聞に三ヶ月に一度「水脈」というコラムを書いている。 いささか旧聞に属するが、そこに聖火リレーのことを書いた。 昨日の夕刊に出たので、もうブログに採録してもよろしいであろう。 こんな話。 オリンピックの聖火リレーをめぐる騒動を眺めていて、いささか気になってきた。何か「厭な感じ」がしたからである。何が厭なのか、それについて少し考えたいと思う。 熱い鉄板に手が触れたときに、私たちは跳びすさる。「手が今熱いものに触れており、このまま放置すると火傷するので、すみやか接点から手を離すことが必要である」というふうに合理的な推論してから行動するわけではない。たいていの場合、私たちはわが身に何が起きたのかを行動の後に知る。 聖火リレーにまつわる「厭な感じ」はそれに似ている。 だから、この論件については、誰の言い分が正しく、誰の言い分が誤っているというような「合理的」なことは申し上げられない。それは「

    t_yano
    t_yano 2008/05/14
    統合失調症云々についてはおいておく。「「自分自身にかけた呪い」の強さ」という点についてなるほどと思ったのでブクマ。