タグ

漢字に関するtohokuaikiのブックマーク (9)

  • 漢字カフェ

    新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは… 著者:小林 肇(日経済新聞社 用語幹事)  「凜」と「凛」の使い分けについて… 記事を読む

    漢字カフェ
  • 漢字の音読み! 呉音と漢音の見分け方

    中国で使われる漢字の多くは一つの漢字に対して読み方が一つしかないのをご存知ですか? 次に来る漢字によってアクセントが変わることはあっても音は同じだったり、読み方がいくつかある漢字も音が似ていたりするそうです。 中国の人が日語を勉強するときは、使われている漢字からなんとなく意味は読み取れるものの、どう発音するかを覚えるので苦戦するとか。 今日はそんな漢字の読み方――とりわけ音読みに関するお話しです。 漢字の読み方 私たちが小学校から習ってきた漢字は、その多くが音読みと訓読みを持っています。 訓読みは中国から伝わった漢字の意味を日語に翻訳したところから生まれた読みで、送り仮名が振られたり、聞いただけで意味が分かるものが多いです。 一方、音読みはその漢字が伝わったころの中国語の発音を元にした読みで、聞いただけでは意味が分かりません。大抵、他の漢字と組み合わせ熟語にすることで私たちは意味を知る

    漢字の音読み! 呉音と漢音の見分け方
  • 「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?

    「辻」は常用漢字ではない表外字 お手元のスマートフォンなどで「つじ」と打って変換してみてください。ほとんどの場合、2点のと表示されるはずです。しかし、学校で習った文字、例えば「近」は1点しんにょうが表示されます。どういうことでしょうか。 わたしたちが学校教育で学ぶ漢字は「常用漢字表」にもとづいています。1981年に制定された常用漢字表の字は1点のしんにょうに統一されていますが、質問の「つじ」は常用漢字表に入らなかった表外字です。「常用漢字表」の答申では、表外字の字体について「当面、特定の方向を示さず、各分野における慎重な検討にまつこととした」と言います。要するに、しばらく様子見というところでしょうか。 かつてJIS字体は「1点」だった その後、ワープロなどの情報機器の急速な普及により、かつての想像以上に表外字が使われるようになりました。情報機器に表示される文字はJISで字体が示されたもので

    「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/10/05
    へー。
  • 第8回 漢字の伝来と漢字の音・訓 | 漢字雑感(岩淵 匡) | 三省堂 ことばのコラム

    漢字は、言うまでもなく、中国の文字、言い換えれば、外国の文字である。現代ならば、ローマ字に相当する。来の日語の文字ではないので、日語の表現には、必ずしもふさわしくない場合も起きる。それを克服して、漢字を日語の文字として最大限に使いこなしてきた。しかし、問題もある。その一つが、漢字には音および訓が存在することであろう。 ギョウ 行政、行書(呉音) コウ  銀行、行程(漢音) アン  行脚(アンギャ)、行灯(アンドン) このアンは唐音。 音は、中国語としての発音を、日語化したものである。さまざまな中国語音を日語化すると、同音異義の語が増える。同じ事が、韓国語にも見られる。来ある中国語のアクセントが、日語化するために識別が困難になるのである。たとえば、キコウと発音する語が、『岩波国語辞典 第七版新版』に20語余もあげられている。おまけに、たとえば、「寄港」「寄航」、「帰港」「帰航

    第8回 漢字の伝来と漢字の音・訓 | 漢字雑感(岩淵 匡) | 三省堂 ことばのコラム
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2020/01/16
    これすごく面白い。“しかし中国人はこれよりも遙か以前に古代インドの言語である、サンスクリット語の発音を漢字を使って、表記した「音訳」の経験を持つ。広く知られている、仏像名などはその典型である。”
  • 煬帝を「ようだい」と読むことに関する覚書 - 略本雑記

    1 隋の煬帝は、漢音の「ようてい」ではなく、呉音で「ようだい」と読むのが通常である*1。その理由について、煬帝は悪帝であるため、「皇帝でありながら、その資格はないという意味」(陳舜臣*2)をこめたなどと説明されることがある*3。他方、これは特に理由のない読み癖にすぎず、「悪いやつだから帝(たい)だというわけでもない」(高島俊男*4)と明示的に「悪帝」説を否定する指摘もある*5。 後説が妥当と思うが、悪帝を理由とする見解も、少なくとも江戸時代に遡るため、直ちに切り捨てることはできず、その関係を検討しきれていない。しかし、年3月、「悪帝」説を前提に、これを正面から論じた松下憲一「隋の煬帝はなぜヨウダイと読むのか」(史朋50巻37頁)という論文(以下「松下論文」という。)が発表されたので、ここで若干の整理をしたい。 2 我が国の漢字音は、古くは呉音が用いられた。しかし、奈良後期から、遣唐使や留

    煬帝を「ようだい」と読むことに関する覚書 - 略本雑記
  • これいつも間違えてるやつだ! 紛らわしい漢字「博」と「専」 「右上のテン」が要るかどうかを簡単に見分ける方法

    漢字は難しい。 これは皆さん共通の見解ではないでしょうか。たとえ小中学校で習う漢字でも、案外正しく書けなかったりするものです。 例えば「博」と「専」。これらはともに小学校で習いますが、間違いが多い漢字です。非常に似た形をしていますが、「博」の右上には点がありますが、「専」の右上には点はありません。 近所で見かけた書き間違い。「専」に点は不要です では、どうしてこのようなややこしい事態が起きてしまったのでしょうか? もともとは違う形だった 「博」と「専」。今でこそ非常に似た形をしていますが、実はもともと違う形をしていました。それぞれの旧字体はこのようなものです。 左:「博」の旧字体、右:「専」の旧字体 旧字体の「博」の右上の部分は「甫」になっています。「補」や「捕」の右側と同じ形ですね。この「甫」、単独の漢字としても存在していて「ホ」と読みます。「補」も「捕」も「ホ」と読みますよね。これは「

    これいつも間違えてるやつだ! 紛らわしい漢字「博」と「専」 「右上のテン」が要るかどうかを簡単に見分ける方法
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2018/06/15
    自分でちゃぶ台をひっくり返すこの姿勢、誠実さ感じて嫌いじゃない。“少し紛らわしいのが「穂」。「ほ」とよむので一瞬点をつけそうになりますが、これは実は訓読み。音読みは「スイ」なので、点は不要です。”
  • 漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?

    一、二、三、…………四。なんでだよ。 「四」という字の形、冷静に見返してみると不思議です。横棒1で一。2で二、3で三。ここまではいいのに、なぜかいきなりの「四」。 ということで、今回は漢数字「四」の謎について調べてみました。 そもそも「一二三」が分かりやすいのだ まずは一、二、三についての成り立ちを漢字辞典で調べてみましょう。すると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。そりゃあそうだ。 このように、概念を図形的に説明した漢字の作り方を「指事」といいます。 例えば、「↑」を表す漢字は、まず基準線となる横棒を書き、「それより高い」ことを示すために、線の上に書き足して「上」。「↓」は逆の手順で「下」。 このような指事の考え方のもと、「数字の1という概念」は「横線1」で表せる、ということで漢字の「一」が生まれました(最初に漢字を作った人がそこまで細かく考えたのかは分

    漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
  • 「髙井」或いは「高井」(姓、氏、家、名字、苗字)の由来 - Rapha

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/03/03
    はしごだかの考察
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1