タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

securityとauthorizationに関するtohokuaikiのブックマーク (1)

  • 認証トークンをCookieに保存するのは卒業しよう - Qiita

    Webアプリケーションの認証トークン(セッション)はCookieヘッダで送信するのが一般的だとは思いますが、 そろそろこのCookieに依存した方法は負の遺産ではないでしょうか? 認証トークンの送信はRFC 7235で規定されているAuthorizationヘッダを使うと良いです。Basic認証とかDigest認証で使うやつですね。 実はBasicやDigestの他にRFC 6750でBearerというスキームが登録されています。単一の文字列を認証情報として送信するためのスキームで、トークンを送信するのにピッタリです。 参考: トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた その場合は、認証トークンはCookieではなくlocalStrage(またはsessionStorage)に保存することになると思います。

    認証トークンをCookieに保存するのは卒業しよう - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/08
    なんでだろう?
  • 1