タグ

保育と保育・事故に関するurashimasanのブックマーク (28)

  • 昨年は保育施設での事故で14人が死亡。果たして保育の質は低下しているのか? by 斗比主閲子 - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    今月中旬、内閣府が昨年一年間の幼稚園、保育園、学童等の子どもの教育・保育施設での事故件数を公表していました。(「教育・保育施設等における事故報告集計」の公表について- 内閣府) 事故の報告件数は全体で627件、認可保育園・認可外保育園等の保育施設で14人の子どもが亡くなったということです。 関連する報道では、親から「保育園が増加している中、保育の質が低下することで事故が増加するのではないか」という懸念が出ているというものが見られました。 私は親になってから子どもがケガをしたり、死んでしまうのを見聞きするのが苦手になりました。恐らくは、自分の子どもがそうなってしまうのを想像してしまうのと、自分が子どもを持ったことで、明確にイメージできるようになったからだと思います。「何を大袈裟な」と思われるかもしれませんが、我が家で一人ではなく複数人の子どもを持つように決めたのも、子どもの死に対する怯えがあ

    昨年は保育施設での事故で14人が死亡。果たして保育の質は低下しているのか? by 斗比主閲子 - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
    urashimasan
    urashimasan 2016/04/28
     認可より認可外(特にベビーホテル)ははるかに死亡率が高いが、ベビーホテルの児童数は横ばいだから死亡数が増えないのは当然。参考http://d.hatena.ne.jp/dojin/touch/20130323
  • うつ伏せ寝の1歳児 企業設置の保育施設で死亡 | NHKニュース

    企業が従業員のために設けた都内の認可外の保育施設で、先月、うつ伏せの状態で寝かされていた1歳の男の子が死亡していたことが分かりました。待機児童の解消を目指し保育施設の整備が進むなか、おととし1年間に睡眠中に子どもが亡くなる事故は11件起きていて、専門家は「受け皿だけでなく、子どもの安全を守る対策を急ぐ必要がある」と指摘しています。 この施設は、7つの企業が共同で従業員のために設けた「事業所内保育施設」で、東京都によりますと先月11日、施設で昼寝をしていた当時1歳2か月の男の子が心肺停止の状態となり、搬送先の病院で死亡が確認されたということです。 男の子は、うつ伏せの状態で2時間以上寝かされていましたが、呼吸の確認は十分に行われず、異変が起きたあとすぐに人工呼吸などの救命救急の措置も取られていなかったということです。 国の保育指針では、乳幼児のうつ伏せ寝は、窒息などの突然死の危険性があるとし

    うつ伏せ寝の1歳児 企業設置の保育施設で死亡 | NHKニュース
    urashimasan
    urashimasan 2016/04/12
     アルファコーポレーション / 0歳児一人あたりの死亡率は認可外が認可の10倍程度で推移している。
  • 保育施設における事故報告集計 |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年1月1日から平成25年12月31日までの間に報告のあった、 保育施設における事故報告を取りまとめましたので、公表します。 ○報告件数は162件あった(認可保育所…139件、認可外保育施設…23件)。 ※162件のうち平成25年に発生した事故件数は104件 ○負傷等の報告は143件あり、そのうち5歳(49名)が最も多かった。 ○死亡の報告は19件あり、そのうち0歳と1歳(それぞれ8名)が最も多かった。 ○事故の発生場所は、 保育施設の園内(室内) (78 名)が最も多かった。

    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     死亡数は過去数年と同様。認可外の児童数は21年度から2割減なので0-1歳児あたりで認可外が10倍以上の発生率なのは変わらないだろう。運営形態別の数字も出して欲しい。
  • 子を失った 母は望む/無資格保育拡大受け 基準・条例案を発表

    大阪で集会 子ども・子育て支援新制度(2015年4月開始予定)で小規模保育施設での無資格保育が拡大されることをうけて13日、「子どもの命を考える集会」が大阪市北区で開かれ、保護者や保育士ら700人が参加しました。主催は同実行委員会。 大阪、高槻、八尾の各市の事故で死亡した幼児の母親が、うつぶせ寝での放置や自治体の無責任な対応などを、悲しみと憤りの涙で報告。大阪市のラッコランド京橋園で4カ月の男児が死亡した事故では、無資格の保育士が2人で17人の乳幼児を見ていました。 大阪電気通信大学の平沼博将准教授が講演。待機児童解消を名目に進められている保育の規制緩和で、子どもたちの生活や保育・教育環境の悪化とともに、保育事故の増加も懸念されると述べ、「保育は託児ではない。保育者は子どもの命を守り、教育する専門家であり、その専門性を高める条件整備こそ喫緊の課題だ」と強調しました。 集会は、小規模保育施設

    子を失った 母は望む/無資格保育拡大受け 基準・条例案を発表
  • 無認可保育室で乳児死亡 母親2人、賠償求め提訴:朝日新聞デジタル

    個人が運営する無認可保育施設で、うつぶせ寝で放置されて乳児が亡くなったなどとして、千葉県東金市と群馬県太田市の母親2人が20日、それぞれの運営者に対して約3千万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 訴状などによると、千葉県東金市の母親(35)の次女(生後4カ月)は2011年12月22日、うつぶせで寝かされた約2時間後、呼吸がないことが分かり、病院に搬送されたが死亡が確認された。群馬県太田市の母親(20)の長女(生後4カ月)は12年12月29日、仕事帰りに迎えにいった際、目を閉じたまま動かなかったため、救急車で搬送したが、約1時間半後に亡くなったという。 児童福祉法では6人以上の乳幼児を預かる場合は、都道府県に届け出る必要がある。原告側の弁護士によると、千葉県の保育施設は6人、群馬県の保育施設は14人の乳幼児を預かっていたが届け出ていなかったという。原告らは、二つの保育施設の運営者

    urashimasan
    urashimasan 2013/12/21
    『無認可保育施設』と表記されているけど、届出制で認証保育所なども含む『認可外保育施設』と紛らわしい。『ヤミ保育施設』でいいよね。
  • 保育施設での死亡事故、国への報告漏れ31件 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    自治体が国に報告していなかった保育施設での死亡事故が2004年〜12年に31件もあったことが、厚生労働省の調査でわかった。 保育死亡事故に関する10月27日の読売新聞の報道で、過去に報告漏れがあったことがわかり、同省が10月末、全国の自治体に調査した。 調査対象は都道府県、政令市、中核市で計109の自治体。このうち21自治体で31件の報告漏れがあった。これまでの同省の発表では、2004年〜12年の死亡事故は93件とされてきたが、124件になった。 報告漏れがあった31件の内訳は、認可保育所での死亡事故が9件、認可外が22件。子どもの年齢別では、0歳が21人、1歳が7人。睡眠中の事故が27件と多く、死因別では、乳幼児突然死症候群(SIDS)またはSIDSの疑いが8件、窒息3件など。

  • 「保育ママ」が預かった1歳女児死亡…横浜 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市は29日、個人宅やマンションで少人数の子供を預かる家庭保育福祉員(保育ママ)の40歳代の女性が預かっていた1歳7か月の女児が、保育中に心肺停止の状態となり、死亡したと発表した。 神奈川県警が死因や死亡の経緯を調べている。 市保育運営課によると、28日午後4時5分頃、女性が保育室として借りている同市旭区のマンションで、寝ていた女児がぐったりしているのを女性が見つけ、119番した。当時、女児はうつぶせの状態で顔は横を向いていた。子供の睡眠時は10分おきに呼吸を確認することになっているが、女性は発見10分前の状況について「覚えていない」と話したという。保育室では、ほかに1~2歳の子供2人も預かっていた。

    urashimasan
    urashimasan 2013/12/02
     このケースがどうかは置いといて、認可と認可外の死亡率の異常な差を見れば環境が重要であることは明らか(http://b.hatena.ne.jp/entry/137721006)。保育所の代わりに保育ママを増やせば多くの子供の命が失われるだろう。
  • 横浜市の保育制度利用 女の子死亡 NHKニュース

    保育士が自宅などで幼い子どもの世話をする、横浜市の保育制度を利用していた家族の1歳7か月の女の子が28日死亡し、警察で死因や当時の状況などを調べています。 横浜市によりますと、28日午後4時すぎ、横浜市旭区の女性の保育士が、マンションの部屋で預かっていた1歳7か月の女の子がぐったりしているのに気付き、女の子は救急車で病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。 当時、保育士は合わせて3人の子どもを預かり、女の子は布団で昼寝をしていたということで、「20分前に確認したときに異常は見られなかった」と話しているということです。 また、保育士の話では、女の子は1か月以上風邪を引いた状態で、当日の朝、体温は37度4分だったということです。 警察が調べたところ、女の子に目立った外傷はないということで、警察が死因や当時の状況を調べています。 横浜市では仕事や病気で子どもの世話ができない保護者のた

    urashimasan
    urashimasan 2013/11/30
     保育ママはまだ数が少ないので大きな問題になってないけど、一人で3人の乳児を見るのはリスクが大きい。同じ1:3配置でも規模がある保育園なら助け合えるし異常にも気づきやすい。/年齢的にSIDSの可能性は低い。
  • http://shukan.bunshun.jp/mwimgs/1/8/-/img_18a775efcac0108eaa2a274cd778c23697097.gif

  • 入園先を選べない悲劇「劣悪保育所」で命を落す子供たち | 特集 - 週刊文春WEB

    母親たちの訴えにより少しずつ動き出した待機児童問題。だが「認可」に漏れた児童が向かう「認可外」には劣悪施設も混在し、そこで死亡する児童も急増。データからは管理不行き届きの実態が透けて見える。15年の取材の末に書き上げた筆者渾身のリポート第1弾。 わずか2カ月前に起きた事故である。 2月8日、東京・池袋の雑居ビルにある認可外保育施設「トムインターナショナルスクール」(以下、トム)で「訃報」と書かれた1枚のプリントが配られた。 〈去る2月5日(火)午後6時32分、2歳児クラスの男の子が病院にて死去致しました。病院の緊急治療室に入って約1時間後でした〉 そんな書き出しで始まるプリントには、この保育園に通っていた2歳4カ月の男児、上田浩太君(仮名)が高熱を出し、搬送された先の病院で死亡が確認されるまでの状況が淡々と記されている。 〈脈が少し持ち直したり又弱くなったりを繰り返している間に、救急車が来

    urashimasan
    urashimasan 2013/05/29
     ”事故を繰り返す悪質な保育事業者がいます。平成22年、川崎市の認可外保育所で乳児が亡くなった事故では、同じ施設で前にも死亡事故があったにも拘わらず市が把握していなかった”
  • 愛知県碧南市 認可保育園における事故について 国に意見書提出

    平成22年10月29日、私たちの息子の寛也(当時1歳4ヶ月)は保育園で事中に窒息し、40日後に亡くなりました。再び同じような事故が繰り返されることのないよう、保育施設における事故の調査・検証制度の確立を求めて活動しています。 2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 平成25年4月20日 保育の規制緩和に対する保護者の意見書 4月17日に、規制改革会議と厚生労働大臣宛てに「保育の規制緩和に対する保護者の意見書」を提出しました。 ※5つの保護者グループが、それぞれに保育の問題に取り組んできた経験をもとに意見書を書き、同時に提出しました。 <共同提出した団体・個人> ・保育園ふやし隊@杉並 曽山恵理子 ・保育所つくってネットワーク(足立区) 斉藤真里子 ・入所不承諾異議申し立てを行っ

    urashimasan
    urashimasan 2013/04/20
    『規制緩和』というと聞こえはいいが、実体は子どもが受けとるべき補助金をかすめとって儲けられようにせよ、ということなんだよね。
  • 認可保育園と認可外保育園における児童死亡率の差の検証 - 2013-03-23 - 研究メモ

    ほんの数時間で書こうと思ったら、思いっきり半日はかかってしまった。。。長くなったので、PDFバージョンも作って、エセ論文っぽい体裁にもしてみた(PDFのほうが読みやすいです)。とはいえ半日で勢いで書いたので、各種誤りがあるかもしれないので、ご指摘あればどうぞよろしく。 PDFバージョン:認可保育園と認可外保育園における児童死亡率の差の検証 https://sites.google.com/site/dojinsites/dojin20130709_ver3.pdf 著者名を実名化したPDFバージョンを作成しました(2020年9月10日) https://www.dropbox.com/s/e4y8qkd1ruivfdv/130323hoikuen_shiboritsu.pdf?dl=0 追記情報 2013.3.24 「認可外保育施設の現況取りまとめ」http://www.mhlw.go.j

    認可保育園と認可外保育園における児童死亡率の差の検証 - 2013-03-23 - 研究メモ
    urashimasan
    urashimasan 2013/03/24
     無資格の保育者がみていたにしても、信じられないくらい危険度が違う。/ 駒崎の詭弁はいつものこと。本音は『営利でも非営利と同等の補助金をくれ』で、理由はそもそも後付なのだろう。
  • 保育施設における事故報告集計 |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年1月18日(金) 雇用均等・児童家庭局保育課 課 長 補 佐  鈴木 義弘(7925) 在宅保育係長 今井 健治(7947) (代表電話) 03-5253-1111 平成24年1月1日から平成24年12月31日までの間に報告のあった、保育施設における事故報告を取りまとめましたので、公表します。 ○報告件数は145件あった(認可保育所…116件、認可外保育施設…29件)。 ※145件のうち平成23年以前に発生した事故件数は51件 ○負傷等の報告は127件あり、そのうち5歳(48名)が最も多かった。 ○死亡事例は18件あり、そのうち0歳(10名)が最も多かった。 ○事故の発生場所は、保育施設の室外(65名)が最も多かった。

    urashimasan
    urashimasan 2013/03/12
     24年度に報告のあった死亡例 認可6名+認可外12名 23年度は2名+12名、21年度は5名+7名 0-1歳児あたりで認可外が10倍以上の発生率なのは変わらず。
  • 乳児死亡で横須賀市の保育ママを刑事告訴 ミルク詰まらせ「睡眠時の呼吸確認怠った」 - MSN産経ニュース

    神奈川県横須賀市で平成22年、市が認定している「家庭保育福祉員(保育ママ)」の自宅に預けられていた生後4カ月の男児が死亡した事故で、男児の母親(36)が11日、業務上過失致死容疑で女性福祉員(48)を浦賀署に告訴した。 告訴状によると、男児は22年9月27日午後、横須賀市内の福祉員の自宅で、ミルクをのどにつまらせて死亡、約1時間後に発見された。司法解剖で窒息死と判明した。 母親側は「睡眠時の呼吸確認など注意義務を怠った」と主張。保育中の乳児が死亡する事故が相次いでいることを指摘し、「適切な捜査で事故原因が検証され、二度と尊い命が奪われることがないよう告訴に至った」としている。 横須賀市によると、福祉員は「県警の捜査に全面的に協力し、遺族には誠意を持って対応したい」と話しているという。

  • 愛知県碧南市 認可保育園における事故について TV報道:とくダネ

    平成22年10月29日、私たちの息子の寛也(当時1歳4ヶ月)は保育園で事中に窒息し、40日後に亡くなりました。再び同じような事故が繰り返されることのないよう、保育施設における事故の調査・検証制度の確立を求めて活動しています。 2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 平成23年10月18日 日放送の「とくダネ」保育特集で、事故の件が取り上げられました。 http://www.youtube.com/watch?v=4M3VfaCvFr4 特集は、待機児童解消の裏には、詰め込み保育の問題があることを伝えるもので、保育の「質」の低下による事故の増加が懸念される、という非常に重要な指摘がなされました。 この指摘を象徴する事例として、寛也の事故の件が取り上げられました。 特集では、0歳児室の面

  • 保育園死亡事故事例

    20日午後0時40分ごろ、広島・廿日市市の「くすのき幼稚園」の運動場にある滑り台で遊んでいた女児が、 着ていた服の一部を手すりに引っ掛け、首を絞められる形になった。 近くにいた別の園児が見つけ、教諭が助け出したが、女児は意識不明の重体となっている。 警察の調べでは、滑り台は高さ1.5メートル、手すりは転落防止のためのもので、 女児は頭からかぶっていた毛糸のポンチョが手すりの先端に引っ掛かったとみられている。 当時、幼稚園は昼休み中で、運動場には園児約100人と教諭がいた。 →<続報> 広島県廿日市市の「くすのき幼稚園」で、すべり台の手すりに服が引っ掛かって息を詰まらせ、 重体となっていた同市内の園児の女児(3)が29日、入院先の病院で死亡した。

  • 認可外保育は死亡事故20倍、事実上罰則なし 乳児うつぶせ死 - MSN産経ニュース

    厚生労働省の指導監督基準に基づき、事業者が自由に設置できる認可外保育施設は、行政側が計画的に設置する認可保育所と比べて行政チェックの目が届きにくく、うつぶせ寝などによる子供の死亡事故が多発している。専門家は「行政によるペナルティーを厳しくする必要がある」と指摘している。 保育施設で死亡した子供の遺族らでつくる「赤ちゃんの急死を考える会」(横浜市)の調査によると、昭和36年度~平成20年度に保育施設で発生した死亡事故240件のうち、認可外での事故が約85%を占めた。16~21年の厚労省調査を基に同会が算定した死亡事故発生率は、認可外が認可に比べて約20倍高かった。 同会の小山義夫副会長は「厚労省基準を満たしていなくても実際にはほとんど罰せられない」と指摘。今回のケースでも事業停止や閉鎖などの措置が取られなかったが、行政側は「利用者の生活に直接影響が及ぶため、実効的措置を取りにくい」(大阪市子

  • 職員無資格「同じ被害防ぐ」自責の念の母、提訴へ 乳児うつぶせ死+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「息子のためにも、大阪市と施設の責任を明らかにしたい」。認可外保育施設「ラッコランド京橋園」で死亡した生後4カ月の棚橋幸誠(こうせい)ちゃんの母親、恵美さん(23)は、提訴に向けた心境をこう語った。事故当時、施設職員に保育士などの資格がなかったことを後で知った。きちんと確かめなかった自分を責めながら、二度と同じ被害者を生まない-との決意で訴訟に臨む。 平成21年7月、恵美さんは夫の勇太さん(23)との間に待望の長男が生まれ、幸福の絶頂にいた。「幸せで誠実な人に育ってほしい」。そんな願いを込めて幸誠と名付けた。 結婚記念日は12月25日。長男の誕生も合わせて結婚3周年のクリスマスを盛大に祝いたい。そんなささやかな望みをかなえるため、1カ月だけ長女(4)と幸誠ちゃんを保育所に預け、パートに出ることにした。 認可保育所が抽選で外れたため、大阪市都島区の勤務先近くで認可外施設を探し、保育料が2人で

  • 認可外保育施設で乳児うつぶせ死、行政を提訴へ 両親「大阪市にも監督責任」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪市都島区の認可外保育施設「ラッコランド京橋園」(閉鎖)で平成21年、生後4カ月の長男がうつぶせ寝のまま窒息死したのは「施設職員が注意義務を怠ったのが原因で、大阪市にも指導監督責任があった」として、両親が来週にも、市と運営会社の元実質経営者ら数人に計約6千万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こす。市は死亡の約2カ月前、施設に立ち入り調査をしており、原告側は施設の閉鎖などを命じていれば事故は防げたと主張している。認可外施設で起きたうつぶせ寝による死亡事故をめぐり、行政側が訴えられるのは異例。系列で死亡事故、市が改善勧告 提訴するのは、亡くなった長男、幸誠(こうせい)ちゃんの両親の棚橋勇太さん(23)との恵美さん(23)=大阪市旭区。提訴に合わせ、元実質経営者らを業務上過失致死罪で大阪府警に刑事告訴する方針。 両親によると、同園に幸誠ちゃんを預けたのは21年11月17日午前8時半ごろ。

  • 保育施設における事故報告集計 |報道発表資料|厚生労働省

    平成23年1月11日 【照会先】 雇用均等・児童家庭局保育課 課長補佐 岩崎(内線7925) 保育指導専門官 丸山(内線7919) 担当係 保育係(内線7947) (代表番号) 03(5253)1111 (直通番号) 03(3595)2542 平成21年12月から平成22年12月の間に報告のあった、保育施設における事故報告を取りまとめました。 ○報告件数は50件あった。うち認可保育所が38件、認可外保育施設が12件だった。 ○負傷の報告は38件あり、そのうち4歳が最も多かった。 ○死亡事例は12件あり、そのうち0歳が最も多かった。 ○発生場所は、保育室等の室内が最も多い。 1.事故報告概要 保育施設において発生した「死亡事故や治療に要する期間が30日以上の負傷や疾病を伴う重篤な事故等」で、平成21年12月から平成22年12月31日までに報告のあったものを集計した。

    urashimasan
    urashimasan 2011/01/12
     認可外7人(/23万人)・認可5人(/200万人) 過去5.5年間とほぼ同じ発生頻度(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002yx5.html) すべての園を認可外にしたら年に40人以上死亡事故が増える計算。