タグ

保育と待機児童ビジネスに関するurashimasanのブックマーク (20)

  • マンション一室を「保育所」に 待機児童対策で埼玉県:朝日新聞デジタル

    【高橋諒子】首都圏で続くマンション建設ラッシュと比例するように増え続ける待機児童。行政にも家庭にも悩ましい問題の解決に、埼玉県がマンションの一居室を使う“家チカ保育所”づくりに乗り出した。 埼玉県戸田市の荒川沿い。来年4月から入居が始まる「シティテラス戸田公園」は、敷地面積1万1千平方メートル、予定戸数約500戸の大規模マンションだ。この一室に入居者が優先的に利用できる保育施設が設けられる。 マンション業者が独自に保育施設を併設する例はあるが、今回は県から業者に対して「営業」して回り、計画段階から施設内容や運営について助言、県と市が補助金を出す。首都圏の都県単位の取り組みとしては初のケースという。 1階1居室分の約100平方メートルに、需要が高い0~2歳児28人を受け入れる見込み。敷地内の共有広場が園庭代わりだ。 今回設置されるのは認可外保育施設で、運営は県内の保育施設事業者「ちびっこラン

    urashimasan
    urashimasan 2013/11/07
     わざわざ国からの補助が薄い認可外にせずに認可保育所を整備したらいいのに。マンション建設を許可すれば固定資産税・住民税が増収になるのに、それにともなうコストはケチりたいという施策。
  • 東京新聞:横浜市長選を前に<上>待機児童ゼロの陰で 保育の質 監査に穴:神奈川(TOKYO Web)

    urashimasan
    urashimasan 2013/08/09
     既得権益を打破するとかいいながら『利権』を作り出す規制改革。 ”今の監査では保育所の制度悪用を助長しかねない。企業参入を進めるなら、今以上に行政の監査体制を強化すべきだ”
  • 保育所経営業者の実態調査

    urashimasan
    urashimasan 2013/06/28
     サービス業からの参入ってようするにパチンコ屋(日本保育サービス)
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    4年ぶりに行われた世界的な学力調査「PISA」の結果が2023年12月に発表されました。日の子どもの学力はこれまでも世界でトップレベルでしたが、今回も同じくトップレベルにあることがわかったのです。世界81か国・地域から約69万人の15歳が受検したPISA。日の好成績の要因を解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
    urashimasan
    urashimasan 2013/06/28
     それはそうなのだが、ベネッセ自身が非正規・1年契約・年俸300万の園長をやとっているという事実をあわせて考えると、実にシュールなリポートだ。
  • 東京新聞:保育所参入で答申 規制改革会議 状況調査など柱:経済(TOKYO Web)

    urashimasan
    urashimasan 2013/06/06
     規制改革会議とは、エセ専門家があることないこと言い立ててだれかに利権を与えるための会議。
  • 横浜市待機児童ゼロの次にくるもの

    これには、「保留児童がいるので完全にゼロとは言えない」等の批判が出ていますが、3年前にワースト1という状況だったことから考えると、まずはあっぱれと評価したいと思います。

    横浜市待機児童ゼロの次にくるもの
    urashimasan
    urashimasan 2013/05/24
     あほか。こどもを預からなくても儲かるならそれこそあんたたちが嫌いな「既得権益」だろうが。非営利の社会福祉法人を誹謗中傷する同じ口でよく言えるな。
  • 東京新聞:「ゼロ」の裏 浮かぶ課題 横浜待機児童「解消」:社会(TOKYO Web)

    保育所に入れない待機児童が三年前の全国ワーストから、四月一日でゼロになったと発表した横浜市。保育所の民間参入などでゼロを成し遂げ、国も他の自治体に民間参入を促す。だが、専門家は民間頼みの危うさを指摘。ゼロ~一歳児の認可保育所の広さは国基準を下回るなど、質の確保には課題が残る。 (中沢誠、志村彰太、柏崎智子) 厚生労働省によると、昨年四月時点で株式会社運営の認可保育所は全国で三百七十六園。うち横浜市は全国最多の百十二園に上る。今年四月一日時点では百五十二園に増え、市の認可保育所の四分の一を占める。

    urashimasan
    urashimasan 2013/05/22
     以前は補助金がムダに使われないために非営利で会計がガラス張りで資産を移転できない社会福祉法人に限ってきたわけで、株式会社参入で市議会も会計がつかめないとかアホすぎる状況に。
  • 朝日新聞デジタル:株式会社の認可保育所参入、自治体に緩和要請へ 厚労省 - 政治

    【見市紀世子】厚生労働省は2日の規制改革会議で、待機児童の解消を進めるため、株式会社の認可保育所への参入を広げるよう、地方自治体に要請する方針を明らかにした。2015年4月に始まる保育の新制度で、要件を満たす株式会社は原則認可する仕組みに変わることになっているのを、運用での前倒しを求める。  今の制度でも認可保育所の設置主体に制限はなく、株式会社の参入は認められている。ただ、認可をするかどうかは都道府県や政令指定都市などの自治体に裁量権があり、「保育の質に不安がある」といった理由で株式会社を排除する自治体も少なくない。  株式会社が運営する認可保育所は昨年4月時点で全国に376カ所。全体の約2%にとどまる。ただ、私立の認可保育所の3割を株式会社が占める横浜市のように、積極的に参入を認めて待機児童の解消を進める自治体もある。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

    urashimasan
    urashimasan 2013/05/02
    株式会社参入は待機児童問題とは無関係。非営利で会計がガラス張りの社福を既得権益よばわりし、市にも補助金の使途が把握できない株式会社が称賛されるのが規制改革とやらの現実。子どもの上前はねるな。
  • 愛知県碧南市 認可保育園における事故について 国に意見書提出

    平成22年10月29日、私たちの息子の寛也(当時1歳4ヶ月)は保育園で事中に窒息し、40日後に亡くなりました。再び同じような事故が繰り返されることのないよう、保育施設における事故の調査・検証制度の確立を求めて活動しています。 2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 平成25年4月20日 保育の規制緩和に対する保護者の意見書 4月17日に、規制改革会議と厚生労働大臣宛てに「保育の規制緩和に対する保護者の意見書」を提出しました。 ※5つの保護者グループが、それぞれに保育の問題に取り組んできた経験をもとに意見書を書き、同時に提出しました。 <共同提出した団体・個人> ・保育園ふやし隊@杉並 曽山恵理子 ・保育所つくってネットワーク(足立区) 斉藤真里子 ・入所不承諾異議申し立てを行っ

    urashimasan
    urashimasan 2013/04/20
    『規制緩和』というと聞こえはいいが、実体は子どもが受けとるべき補助金をかすめとって儲けられようにせよ、ということなんだよね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    urashimasan
    urashimasan 2013/03/25
     保育所が増えないのは制度じゃなくて予算の問題。制度のせいにしたいのは自分が儲けたいからでしょ。/ ちなみに現状で保育関連が国・地方あわせて1.2兆円くらいだとおもう。
  • 解消しない待機児童問題に親の怒り爆発!姑息な株式会社外しではなく根本議論を

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 東京都心部で働くママの怒りが頂点に達しようとしている。 この春、認可保育園に申し込みをしたが、多くの子どもの入園がかなわなかった。そこで、親が抗議の声を上げているのだ。杉並区、大田区、渋谷区などで行政不服審査法に基づく意義を申し立て、保育園増設などを訴えた。 保育園問題に熱心に取り組む山田耕平・杉並区議(日共産党)は「杉並区は予測ができなかったというが、他の区に比べても認可保育園の設置に消極的でこの状況は起こるべくして起こった」と批判する。 待機児童問題と聞いても、東京都心などで子育てをしていない人にとっては、あまりピンとこないかもしれない。そこで、小学校入学前の子どもを受け入れる施設にどのようなものがあるか、解説しよう。 まず大き

    解消しない待機児童問題に親の怒り爆発!姑息な株式会社外しではなく根本議論を
    urashimasan
    urashimasan 2013/03/23
     市の予算がつかないから保育所が増えないのであって、㈱参入は保育供給量とは無関係。資産や利益を私物化できない社福に限定してきたのは権益を生じさせないため。いま既得権益になろうとしているのは㈱のほうだ。
  • 待機児童問題を考える前に、そもそも保育園の歴史を振り返ってみようか

    最近、時期的なこともあって待機児童関係の取材が多く、似たような質問を受けるので、基的な保育園(行政用語だと正式には保育所)の歴史を書いておきます。 まず、もともと保育所は明治期からあり、初期は社会事業家や紡績工場経営者等が、働く母親を助けるために純粋に民間で設置していた施設でした。その後大正期に初めて大阪で公立の保育所(当時の名称は託児所)ができ、東京等にも広がりました。 そして戦後、1947年に児童福祉法が制定されて、託児所は保育所になり、認可保育所という制度も生まれました。 この認可保育所は、国の認可基準を満たして補助金が投入されたもので、現在は約2万3000カ所あります。この認可基準を満たさず、国からの補助金が投入されていない認可外保育所が現在約7000カ所あります。(出典:日保育協会) 戦後復興と高度経済成長を支えるため、国は「長時間労働のモーレツサラリーマンと専業主婦家庭」と

    待機児童問題を考える前に、そもそも保育園の歴史を振り返ってみようか
    urashimasan
    urashimasan 2013/03/22
     ゲスな印象操作を並べ立てて『データとファクト』とは笑わせてくれる。
  • 【NHKツイッター炎上】NHKが中央放送番組新議員・駒崎弘樹氏のNPO法人を宣伝…見返りに「審議基準の緩和」があったのでは?癒着疑惑噴出 : ジャックログ  2chJacklog

    NHK広報Twitter炎上で番組審議会委員との癒着疑惑噴出 2013年2月21日 22:00 ネット弁慶はボランティアに行け NHK広報局の公式Twitterアカウントが炎上している。 「ネット弁慶は東北へボランティアに行け」とのTweetがネット民の反感を買ったものだが、援護したNHK中央放送番組審議会委員との癒着疑惑が噴出するなど、新たな展開もみられる。 ヘイトスピーチは嫌い 炎上の原因となったのは、NHK広報局の公式アカウントが18日に掲載した下記のTweet。 NHK広報局(ユル~く会話しますよ) (゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり気で言いたい)(1号)(Twitterより抜粋) 上から目線のTweet

    urashimasan
    urashimasan 2013/03/22
     あんなのがNHK中央放送番組審議会委員になっていたとは
  • 子育てを支援する保育士さん | 5号館を出て

    札幌市や道内で複数の保育園を経営しているだけではなく、病院や企業内にもたくさんの保育園を運営している地域密着型保育園が開催する合同運動会を見てきました。 さすがに参加者が多いということで会場はあの真駒内アイスアリーナです。今の正式名称は「真駒内セキスイハイムアイスアリーナ」ということで、セキスイハイムが命名権を持っているようです。名前のとおり、冬場はスケートリンクとして国際フィギュアスケート大会なども行われるのですが、夏場は室内アスレチック競技場として使われています。1972年の札幌冬季オリンピックのために作られたところですので、竣工からもはや40年以上も経っており、さすがに設備の老朽化を感じさせられました。昔はオリンピックマークがついていたはずですが、と思っているとWikipediaに書いてありました。2007年 北海道セキスイハイムが命名権を買収し、「真駒内セキスイハイムアイスアリーナ

    子育てを支援する保育士さん | 5号館を出て
    urashimasan
    urashimasan 2011/10/10
    ”保育士さんが満足できる条件で働ける場を確保することで” ピッコロ=プライム21はまさに保育士のまともな職場を潰しながら拡大しているわけですが。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    urashimasan
    urashimasan 2011/09/08
     駒崎弘樹 ”web説明会なる、くっだらない自画自賛映像を強制的に見せられるわけ。見ないと申し込みフォームに入力出来ないから。”
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 引越しのアートが力をこめるのは - Tamyレポート

    アートコーポレーションが、事業の軸を、引越し、物流、保育の3つにするという。 *** ◇アート、保育事業を強化 9月までに施設数1割増 2011.2.12 20:59 msn産経ニュース 経営陣による自社買収(MBO)に乗り出したアートコーポレーションは12日、中核3事業に位置づける保育事業を強化し、運営する保育施設数を今年9月末までに、約10%増の125カ所程度とする方針を明らかにした。運営拠点の増加に伴い、前期に26億円だった保育事業の売上高も30億円に拡大し、全売上高の5%弱を占める見通しだ。 同社は昨年9月、保育事業を手がける3子会社をアートチャイルドケア(大阪府大東市)に統合し、受託件数の拡大を格化した。 平成23年9月末までには、直営と運営受託を合わせて管理する保育施設数を15カ所程度増やす。すでに、10月には高松市の保育所の運営受託も内定しており、四国にも初進出する計画だと

    引越しのアートが力をこめるのは - Tamyレポート
  • 「公務員保育士の給料は高すぎる」の件: 博多連々(はかたつれづれ)

  • 投稿論文 保育コストの現状と規制緩和※ ―保育所運営費と保育料について 上枝 朱美 (東京国際大学経済学部助教授*) 1. はじめに 日本では急速に少子化が進展しており、1999 年の合��

    投稿論文 保育コストの現状と規制緩和※ ―保育所運営費と保育料について 上枝 朱美 (東京国際大学経済学部助教授*) 1. はじめに 日では急速に少子化が進展しており、1999 年の合計特殊出生率は1.34 にまで低下した。 2000年における日の総人口1億2,692.6万人のう ち、0歳から4歳までの人口は590万人 であり、 総人口に占める割合は4.6%である。今後出生率 の低下により総人口も次第に減少することが予測 されている。こどもの数は減少傾向であるが、女 性の就労の増加に伴い保育所の利用者数、割合 ともに増加している。1999年では、未就学児童の うち保育所に通っている児童が26.2%を占め、幼 稚園に通っている児童 (25.9%) を上回っている 。 待機児解消のために、政府は保育所の定員増 や入所定員の弾力化(設備・人員配置)を行っ てきたが、2000年4月1日

    urashimasan
    urashimasan 2010/09/14
    三鷹市・ベネッセの公設民営園・保育士は1年契約・0.88億の委託費・公立なら1.8億・月給23万の別の入札者なら1.25億・じゃあベネッセの保育士は月給いくら?
  • だから保育は儲からないんですよ!いい加減諦めたら? - みんなで千種台保育園に入ろう〜廃園なんてしてる場合じゃないぞ!

    国が進めている保育制度改革のひとつに、保育の市場化があります。 先日、日経に以下のような記事が載っていました。 引越し大手のアートコーポレーションが保育事業を強化する。(中略) 2005年に保育事業に参入したアートコーポは現在、北海道から山口県まで115施設を運営する。寺田千代乃社長が自ら働く母親として始めた肝いりの事業は保育士約1000人、児童約2500人を抱える。 『この3年は我慢我慢の時期だった』(中略) この間、グループ全体で直営保育所を中心に採算の厳しい32施設を閉鎖した。(中略) 『自社で児童を募集し、保育料収入で施設運営をまかなうビジネスモデルでは適正な利益を出すのは難しい』(村田専務) アートコーポは今後、病院を中心とする受託型の事業所内保育所に経営資源を集中投下する。 (中略) 最近3年間で病院内を軸に51施設を開設したアートコーポは09年9月期に保育事業で初の営業黒字を

    だから保育は儲からないんですよ!いい加減諦めたら? - みんなで千種台保育園に入ろう〜廃園なんてしてる場合じゃないぞ!
    urashimasan
    urashimasan 2010/09/13
     アートコーポレーション・3年間で直営保育所を中心に採算の厳しい32施設を閉鎖・最近3年間で病院内を軸に51施設を開設
  • 1