タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

教育と英語に関するurashimasanのブックマーク (1)

  • ララビアータ:三木谷社長の暴論 - livedoor Blog(ブログ)

    英語教育に対する改革の提言はしばしば行われてきたが、それらが長い目で見て成果を上げたという話は聞いたことがない。教育論議一般に言えることであるが、現場を無視した政治的暴論であるか、ナルシシズムの吐露の域を出ていないものであるから当然であろう。 楽天の三木谷氏によれば、現在の英語教育は「文法と翻訳に特化している、会話力、表現力といった非常に重要なものが軽視されている。会話力や表現力を伸ばすためには、予算を増やして、英語を母語とする教師の数を増やさねばなりません」と言うのだ。 http://blogos.com/outline/70538/ 英語が不得意な私が言うのもなんだが、このような意見には私は以前から反対であるので、このさい言っておこう。 現場の感覚では、英語力(この場合特に英語読解力)はこの二十年ほど一貫して低下し続けている。もちろん大学ごとに違いはあるが、一貫して低下しているという印

    urashimasan
    urashimasan 2013/09/28
     国語の時間に『論理的な日本語』をしっかり教えるのは難しいのだろうか。あるいは『翻訳可能な日本語』を意識しながら国語と英語を同時に教えられたりしないだろうか。/会話は要らないがフォニックスはやるべき
  • 1