タグ

東京都青少年条例問題に関するvabo-spaceのブックマーク (115)

  • 子蔵屋日記:とりあえず。影木

    お問い合わせをいただくので一応。 都条例関係、私なりにできることはしております。 しかしいろいろな手前これからも活動報告みたいなのは しません。ご了承ください。 条例は残念ながら通ってしまいましたが 私は戦いをやめるつもりはありません。 今後も自己責任のもとで描きたいものを 描いていきます。 先日も今後のために某国会議員の先生に お話をきいてもらいに行ってきました。 竹下亘おじさんが当親身になって話を聞いてくれて、 アポなどとってくれました。 政治家にはこういうふうに人の話を聞く姿勢が とても大事だと思います。 自民党都議の方の中にとても残念な方々がおりました。 人の意見をまったく聞こうとしない。 漫画3冊見て規制が絶対必要だと思ったんだって。 3冊…。

    vabo-space
    vabo-space 2010/12/17
    文を読んでいて、気配りが自然に出来る大人な人だと伝わってくる。/怒ってもムキになったりせず冷静さを保っている所や、周囲に感謝する事を忘れない姿勢はぜひ見習いたい~自戒を込めて。
  • 陳列規制は当然-東京都議会議員 三原まさつぐ 公式ホームページ

    つい一年前まで子どもだった一個人 => 陳列規制は当然 (12/16) 良識ある都民 => 陳列規制は当然 (12/16) 良識ある都民 => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) 無駄金 => 陳列規制は当然 (12/16) 無駄金 => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) 無駄金 => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) バカの壁 => 陳列規制は当然 (12/16) ひろ => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) 直樹 => 陳列規制は当然 (12/15) 三原まさつぐさんへ => 陳列規制は当然 (12/15) 青少年健全育成条例の改正案が都議会会議で成立した。慎重な運用が求められることになったが、これも当然のことで、今さら付帯決議をつけることもないと思うが・・・。 たくさんの「条例改正反対」の意見が私に寄せられた

    vabo-space
    vabo-space 2010/12/17
    こいつといい、総務委員会の審議で散々だった公明党の谷村理事といい、ベテラン重鎮都議ほど酷いな/今回唯一の収穫は「地方分権推進なんて、この実態じゃとんでもない!」と分かった事。現状じゃキ○ガイに刃物だ。
  • 東京都青少年健全育成条例問題について!しっかり考えて下さい!!! by †RiN†|CROOZ blog

    こんばんは☆ 今日は新宿にある 都庁に行ってきました! 議会にはギリギリ 間に合いませんでしたが ニコ生から拝見 させてもらいました! 可決してしまった事が ショック過ぎて バスで都庁の前を止まり 忘れた事が原因です(涙) 私アホ… そして少し遅れて 都庁に到着. 例の東京都青少年健全育成条例問題の可決されてしまった 事についてですが 私は反対です なぜなら内容の曖昧さ.また 明らかな差別的な発言等. そして 今現在の経済的な面から 見てもさらに失業者などが 出る事などからです ちなみに 私は小説もマンガも好きです ですが今回の改正法案は どうしても 私は納得いくものでは無いのです 内容を 「性描写禁止」 だけで. え? 線引きは? と.私はなりました アニメ.マンガ共に 日の外国に評価され 誇る事のできる文化を どうして 「下劣」 と言い切れるのでしょうか? 石原さんいわく 「小説は高

    東京都青少年健全育成条例問題について!しっかり考えて下さい!!! by †RiN†|CROOZ blog
    vabo-space
    vabo-space 2010/12/17
    条例可決の日に都庁へ傍聴に行った14歳の女子中学生/しっかりしてるな、が一番の感想。でも14歳以上なら自分で考える人も多いし../本当に子供の気持ちや想いは無視していて、一部の大人のための規制でしかない
  • 非実在有害図書 - 内田樹の研究室

    東京都青少年健全育成条例について基礎ゼミの発表がある。 「表現に対する法的規制」というものについて私は原理的に反対である。 ふつうは「表現の自由」という大義名分が立てられるけれど、それ以前に、私はここで言われる「有害な表現」という概念そのものがうまく理解できないからである。 まず原理的なことを確認しておきたい。 それは表現そのものに「有害性」というものはないということである。 それ自体有害であるような表現というものはこの世に存在しない。 マリアナ海溝の奥底の岩や、ゴビ砂漠の砂丘に、あるいは何光年か地球から隔たった星の洞窟の壁にどのようなエロティックな図画が描かれていようと、どれほど残酷な描写が刻まれていようと、それはいかなる有害性も発揮することができない。 「有害」なのはモノではなく、「有害な行為」をなす人間だからである。 全米ライフル協会は「銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ」と主

    vabo-space
    vabo-space 2010/12/16
    今年4月時点のコラム。視点を変え「”有害な”表現とは何ぞや」を議論し、今回有害として条例された性描写創作物規制の空虚さを論理的に指摘。
  • 漫画の性描写 規制は臆病なほど慎重に / 西日本新聞

    漫画の性描写 規制は臆病なほど慎重に 2010年12月16日 10:49 カテゴリー:コラム > 社説 過激な性描写のある漫画やアニメの販売を規制する東京都の青少年健全育成条例改正案が都議会で可決され、成立した。来年7月までに施行される。 ちまたに性情報があふれ、子どもたちがそれを見たり、読んだりできる現状を苦々しく思っている人は多いだろう。 確かに、子どもに見せたくない過激な性行為を描写した作品が、コンビニなどで青少年が簡単に買えるという環境は、決して好ましいものではない。 だからといって、それを規制するルールの強化が直ちに必要というのでは、短絡的すぎるのではないか。安易な規制強化は、憲法で保障された「表現の自由」を危うくする恐れがある。 漫画家や出版業界、日弁護士連合会などが今回の条例改正に強く反対しているのも、行政の恣意(しい)的な規制や規制対象の拡大解釈によって、表現や出版の自

  • 愛媛新聞社ONLINE 都の漫画規制条例 守ったものは子ではなく大人

    都の漫画規制条例 守ったものは子ではなく大人 漫画「クレヨンしんちゃん」の主人公、野原しんのすけが近年、おしりをあまり見せなくなっている。  アニメ化された当初、しんちゃんの言動は社会現象になる一方、低俗番組扱いもされた。青年漫画誌の連載のためか大人受けする皮肉やきわどい性表現も見られ、親をばかにするようなセリフが子に悪影響だとして、保護者団体からやり玉にあげられた。  その騒動をパロディーにもしていた作者の臼井儀人さんは昨年、事故で亡くなった。生前に作風を変えたのはさまざまな理由があってだろう。  作品は作者の手を離れて世に出た瞬間から作者だけのものではなくなる。読者や視聴者との対話、あうんの呼吸で作品は洗練もされうるし、受け入れられもする。  その過程に行政が入り込む余地はない。創作物に規制を施そうにも明快な客観基準を見いだせないからだ。親を敬えというのは道徳的善。性的なものへの寛容も

  • 仙谷官房長官、都条例に言及 「一体誰が有害と決めるのか 事実上の検閲ではないのか」

    ■編集元:ニュース速報板より「仙谷官房長官、都条例に言及 「一体誰が有害と決めるのか 事実上の検閲ではないのか」」 1 福笑い(大阪府) :2010/12/15(水) 01:45:13.93 ID:RCRZw93JP ?PLT(18001) ポイント特典 東京都議会で性犯罪を賛美する漫画やアニメの販売を規制する条例が可決されたことで、波紋が広がっています。 有名アニメが国際アニメフェアに出展されない可能性も出てきました。 興奮気味に手を振り、コスプレに興じる外国人。おととしの東京国際アニメフェアの様子です。 多くの外国人が訪れるアニメフェアに暗雲が立ち込めています。大手出版社が、軒並み次回の出展を辞退しているからです。 仙谷官房長官も、記者会見でこの問題に言及しました。 「誰が(規制対象を)認定し、決めるのか。あるいは事前検閲みたいなことになるのかどうなのか、 これは表現の

  • 出版を禁止する趣旨なし : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都内の大型書店に置かれたある漫画には、幼女としか思えない登場人物による性行為が延々と描かれていた。 1冊のうちの半分以上を露骨な性描写が占めるものもある。 こうした漫画は「少年コミック」「青年コミック」の棚に置かれ、ビニールで包装されていて表紙だけでは一見、他の漫画と区別がつかない。改正案は、こうした漫画を成人コーナーに置き、18歳未満には販売させないという内容で、出版を禁止する趣旨はない。 最初の改正案が都議会に提出されて以降、出版業界などからは、「表現の自由への侵害」「漫画文化を衰退させる」などと反対が相次いだ。しかし、ほかの自治体では都より厳しい規制が設けられている。1冊の漫画で性表現が全体の1割以上か10ページ以上になると成人指定となる場合もあるが、都は、改正案でも、こうした「包括指定」は取り入れず、出版側に一定の配慮をしている。 改正案について、中里見博・福島大准教授(憲法)

    vabo-space
    vabo-space 2010/12/14
    本屋の実態からかけ離れた描写や、ポルノ否定団体の代表にのみコメントを求めるなど、読売新聞の偏向報道の極致。/ネットでは消えてるらしいけど、新聞にはこの記事載せてたのでは。
  • 「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」と昼間氏らへんの対立

    追記(12/17):よくまとまっているまとめ記事→http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20101215/1292476863 ---- 続報(12/15):双方で話し合いがなされるそうです→http://togetter.com/li/79356 ----- はてブも参照→http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/78617 続きを読む

    「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」と昼間氏らへんの対立
    vabo-space
    vabo-space 2010/12/14
    なんつーか、悲しくなる。/もともと条例反対派って価値観も考えも違う人の集まりだから、「この考え(自分の方法)が正しい」を言い出すとキリが無くなる訳で/もう既に、本来の目的を忘れた不毛な争いとしか..
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 相対的わいせつとしてのサド・マゾ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    vabo-space
    vabo-space 2010/12/14
    判例の概念「相対的わいせつ」、「知る権利」(「表現の自由」を、単に「表現者」側つまり情報を発信する人の自由のみならず、情報の受け手がメッセージを「知る権利」をも含むもの、として解釈)は勉強になった。
  • 秋葉原ジャパン・クール!(その1)――典型的末期症状としての「非実在青少年」問題 (週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    秋葉原ジャパン・クール!(その1)――典型的末期症状としての「非実在青少年」問題 週刊金曜日 11月24日(水)10時54分配信 「恋に落ちる」という表現は奥が深い。恋愛に限らず人間が感情を持つ全般で、当初私たちはまったく「受身」の存在になるからだ。まるで落とし穴に落ちるように、自分の意にすら反して、私たちは感情を抱く。べ物の好き嫌いを考えれば判りやすいだろう。幾らアタマで好きになろうと思っても、嫌いなものは嫌いなのが人間だ。ヒトの脳はそのように作られているからだ。また逆に、何であれ一度「あ、萌え」などと惚れてしまったら運のツキ、「恋は盲目」と言うように、私たちは長くその感情に支配されてしまう。(伊東乾、写真撮影/編集部) 四月の新学期、大学院の講義演習「音響空間情報論」の一貫で、学生たちと東京・秋葉原(アキバ)の町を歩いてみた。そこで目にした無数のアニメやコミック・キャラクターたちを

  • 既視感のある青少年健全育成条例についてのコメント - 内田樹の研究室

    東京都の青少年の健全な育成に関する条例の制定をめぐって、表現規制についての議論がさかんである。けれども、「有害な表現」とは何かという根の問題は主題的には問われていない。 最初に確認しておきたいのは、「それ自体が有害な表現」というものは存在しないということである。 どれほど残虐で猥褻な図画や文字であっても、マリアナ海溝の底や人跡未踏の洞窟の中に放置されているものを「有害」と呼ぶことはできない。どのような記号も人間を媒介とすることなしには有害たりえないからである。全米ライフル協会の定型句を借りて言えば、有害なのは人間であって、記号ではない。 「有害な表現」というのは人間が「有害な行為」をした後に、「これが主因で私は有害な行為に踏み切りました」とカミングアウトしてはじめてそのように呼ばれることになる。 有害な行為の実行に先んじて(有害な行為抜きで)、存在自体が有害であるような記号というものは存

    vabo-space
    vabo-space 2010/12/14
    これが全てと思う/”政治家たちが原理的な議論をネグレクトし、統計的根拠も示さずに重大な政治的決定を下すことが許される社会では、そうでない社会よりも人々が非寛容で攻撃的になる可能性は高いと私は思う。”
  • 「Dynamite!!」参戦の自演乙選手、「都条例反対を全面に出して戦う」

    「東京都青少年健全育成条例改正案への反対を全面に出して戦いたい」――大みそかに開かれる格闘技イベント「FieLDS Dynamite!! ~勇気のチカラ2010~」(TBS系列で中継)参戦が決まったコスプレファイターこと長島☆自演乙☆雄一郎選手は12月13日、対戦カードを発表する記者会見でこう語った。会見はUstreamで配信され、最大で1500人以上同時視聴した。 自演乙選手の対戦相手は、総合格闘家の青木真也選手。後日発表予定の「特別ルール」で戦うという。 アニメ「生徒会役員共」の七条アリアのコスプレ姿で会見に登場した自演乙選手は、Dynamite!!参戦の喜びを語った上で「ヲタとしてのメッセージ」として、「都の青少年健全育成条例の改正案に大反対」と切り出し、「表現の自由が奪われれば、コスプレの自由が奪われるかもしれないので、それ(改正案反対)を全面に出して戦いたい」と話した。 大みそか

    「Dynamite!!」参戦の自演乙選手、「都条例反対を全面に出して戦う」
  • マンガ家・すがやみつる氏「青少年健全育成条例改正案可決に思うこと」

    すがやみつる @msugaya 1)日、東京都議会の総務委員会で、青少年健全育成条例の改正案が可決されたとのこと。いま学業最優先で何もできずにいるので、とりあえず、思っていたことをツイートさせていただきます。 2010-12-13 15:47:48 すがやみつる @msugaya 2)先日、明治大学国際日学部で開かれた筑波大名誉教授・遠藤誉先生の「中国の若者はいま」という公開講座を聴講した。この授業で感銘を受け、すぐに遠藤先生の著書『中国動漫新人類』 http://amzn.to/gJZBO5 を読ませていただいた。 2010-12-13 15:48:03 すがやみつる @msugaya 3)このには、日、委員会で可決されたという東京都の青少年健全育成条例の改正案の話題に相通ずるような記述が、あちこちに見受けられた。そこで、一部を紹介させていただくが、できれば全文もお読みいただきた

    マンガ家・すがやみつる氏「青少年健全育成条例改正案可決に思うこと」
    vabo-space
    vabo-space 2010/12/13
    すがやみつるさん紹介、遠藤誉さん作「中国動漫新人類」/日経BP読んでた時は日本もこうなるとは..悔しい/参考:国家主導のアニメ生産基地と「お役所仕事」の関係 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071122/141403/
  • 東京都青少年健全育成条例改正に反対する女性表現者の会が声明

    私たちは、性暴力や女性差別などについて日頃から問題視している表現者です。とりわけ、子どもへの性暴力についてはまさに大人の責務として考え続けてきました。その立場から、東京都青少年健全育成条例改正案に強く反対します。 東京都は、過激なマンガやアニメが、犯罪を誘発し、子どもの健全な成長を阻害するとして条例の改正を進めてきました。しかし、現実においては、性暴力がマンガやアニメの流通数と比例して増加するというデータは存在していません 犯 罪白書(平成22年版 13.少年非行の動向)には、「少年による刑法犯の検挙人員(触法少年の補導人員を含む。)の推移には昭和26年,39年及び58 年をピークとする三つの大きな波が見られる。59年以降は,平成7年まで減少傾向にあり,その後,若干の増減を経て,16年から毎年減少し続け,21年 は,13万2594人(前年比1.4%減)であった。人口比についても,16年から

  • 都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた

    kenji @KITAMACHI 都条例改正案についで。都民どころが、日人ではない私が口を出せる立場ではないですが、しょぼい日語でちょっと…台湾の話をしよう。 2010-12-12 22:32:35

    都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた
  • 「東京都青少年課による、12月の都議会に向けて青少年健全育成条例改定を求める要望書を出して欲しいという電凸」についてのつぶやきまとめ

    東京都青少年課が各青少年団体やPTAに対して、12月の都議会に向けて青少年健全育成条例改定を求める要望書を出して欲しいという電凸をして回っているとの事でしたので、呟きをまとめさせて頂きました。 情報感謝。

    「東京都青少年課による、12月の都議会に向けて青少年健全育成条例改定を求める要望書を出して欲しいという電凸」についてのつぶやきまとめ
  • 大手出版各社アニメフェアをボイコットへ!で各社擬人化

    ゆづる @yuzlzuy 集英社「おい、一時休戦だ」角川「意外ですね。私も同意見です」小学館「兄ちゃんたちがそういうなら、僕も加勢してあげるよ!」講談社「しょーがないなぁー私も戦ってあげる!ね、お姉さま?」白泉社「えぇ、ご一緒いたしますわ」 期待。 2010-12-10 20:40:56 くおんみどり🖖 as Master_Asia @midorik 「勝手に盛り上がってんなよお二人さん」集英「お前ら…」角川「小学、講談!?」講談「一ツ橋と角川だけにいい顔させるかってーの」角川「ふ、お前ら…」RT @shinjomayu: 擬人化w RT @momokookoma: 萌えました。 RT @hetahajime:RT角川「集英… 2010-12-10 20:53:45

    大手出版各社アニメフェアをボイコットへ!で各社擬人化
  • 【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!

    マンガ・アニメの表現の自由を奪うとして、日増しに反対の声が強まっている、東京都青少年健全育成条例問題。一時は、立場を変え全面賛成に鞍替えするともされた民主党でも、新・改定案に反対する都議の声は強く、最終的な結論は出せないでいる。 こうした中で12月8日、角川書店の井上伸一郎氏が「都の対応に納得できない」として、東京都が主催する東京国際アニメフェアへの参加を取りやめることをTwitterで表明し、注目を集めた。(参照:井上伸一郎 on Twitter http://twitter.com/hp0128) 角川書店は、関連するアニメ製作会社などにも、参加取りやめを呼びかけているとされ、東京都が開催する国際イベントは、存亡の危機に立たされることになりつつある。 そして日、東京国際アニメフェアをボイコットする動きが角川書店だけではないことも明らかになった。 出版社で構成されるコミック10社会(集

    【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!