タグ

仕事とlifehacksに関するwushiのブックマーク (19)

  • できないことはとにかく真似をすることから始めよう! - 頭2つ抜き出る仕事術

    Excelばかりで仕事をしていた人が、突然、パワーポイント仕事をしないといけなくなった場合、当然すぐにはなれることはできません。 昔の話ですが、それまではExcelでの仕事がほとんどだったところに、パワーポイント中心の仕事がやってきました。 パワポは使い方すらおぼつかなく、最初は、全くどうしていいのかわからなかったのですが、他人の真似をすることから始めました。 自分の周りのパワポ使いの人たちのやり方や、ショートカットの技などを盗みました。 とにかく、資料の構成、図を真似したり、画面に配置しているツールバーを真似したりすることから始めました。 『学ぶ』とは『真似る』から来ているとも言われています。 できないことの最初の山を越えるのは、『真似をする』ところから始めてみましょう。 そして、一定レベルまでできるようになれば、その後は自分なりのカスタマイズや技を磨いていけばいいと思います。 ビジネ

    できないことはとにかく真似をすることから始めよう! - 頭2つ抜き出る仕事術
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • 監視がいない在宅勤務者って、どうやってやる気スイッチを入れているの? >> その方法があったか|会社設立|経営ハッカー

    こんにちは、先日、働き方の取り組みのまとめページを公開したシックス・アパートの作村です。みなさん、ビタミンCはとってますか?わたしは1年前に栄養士さんに教えてもらって、風邪の予防にとレモン50個分の栄養があるC1000を飲み始めてから風邪をひいていません。 なぜ突然ビタミンC の話を始めたかというと、現在、夏バテ中のためです。夏バテになると仕事のやる気が出ませんよね。いま書いているこの記事の執筆も、全然やる気が出ませんでした。そんなときにC1000を飲むと、ちょっとだけやる気が出ます!(個人の感想です) というわけで、稿では、いま少しだけ湧き出たやる気を使って、周人の監視がないテレワークでは特に難しいといわれる”やる気の出し方”について考えてみます。参考にする書籍は、認知心理学の『ファスト&スロー』です。それでは、いってみましょう~。 仕事は、はじめるまでが億劫である あらためて白状す

    監視がいない在宅勤務者って、どうやってやる気スイッチを入れているの? >> その方法があったか|会社設立|経営ハッカー
  • 倒れた自分を誰かが起こしてくれる保証はない。やまもといちろう特別寄稿 | WORK SWITCH

    平素は弊社サービスをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 このたび、弊社が運用するはたらき方の可能性を拡げるメディア「Work Switch」は、2020年12月25日(金)をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 「Work Switch」は、2015年のサービス開始より新しいはたらき方に「挑戦」している人や企業、地域やコミュニティ、そして、はたらき方を変えるテクノロジー等の情報をお届けし、新たなはたらき方の可能性を発信していくメディアとして運営してまいりました。しかし「はたらき方」を取り巻く状況が大きく変わり、WEBメディアとして情報発信する役割も変化を求められると考え、WEBメディア「Work Switch」のサービスを終了し、今後は、はたらきかたの可能性を拡げる取り組みを新たに企画して参ります。 約5年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できま

    倒れた自分を誰かが起こしてくれる保証はない。やまもといちろう特別寄稿 | WORK SWITCH
  • 「めんどくさい」「やる気がでない」時のチェックリスト - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「めんどくさい」「やる気がでない」にも色々なパターンがあります。そこで質問に答えていくと解決策にたどりつくようなチェックリストを作ってみました。 追記: このエントリーの内容を元に平均10問の質問に答えるだけであなたの状況に合わせたアドバイスをする人工知能を作りました。オススメです。 Q1: やる気がでないのは今日に入ってからですか? 数日やる気がでない状態が続いているのですか?それとも今日に入ってからかですか? 今日に入ってから→Q2 数日続いている→Q8 Q2: 最近なにか新しい情報が明らかになりましたか? たとえば計画段階では知らなかった事実が明らかになって、今までやってきた作業が無駄になったとか。何らかの情報が最近明らかになりましたか? はい→状況が変わったのであれば、計画の通りに実行することが必要とは限りません。状況の変化に合わせて計画を変更したり中止したりしてはいけないのですか

    「めんどくさい」「やる気がでない」時のチェックリスト - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 集中力を最大限に引き出すための5つのコツ

    by heydere 仕事や勉強に四六時中集中していられたらいいのですが、そうはいかないのが人間というもの。なかなか集中できなくて困った時、効果的に作業に復帰するための5つのコツがあります。 集中しなくてはいけない側面ではついつい自分を追い込んでしまいがちですが、そうすると気力・体力ともに消耗してしまいます。適度に休息を挟んだり、一度立ち止まって考えてみる方が、結果として物事をスムーズに進められるようです。 集中力を最大限に引き出すための5つのコツは以下から。Seven Secrets for Maximizing Your Concentration Skills - by Dumb Little Man 1:作業の目的を見つける 四六時中ずっと集中したままの状態にでいるのは難しいもので、どうしても途中で退屈したり、イライラしてきます。そうしたら、なぜ今の作業を行っているか確認してみてく

    集中力を最大限に引き出すための5つのコツ
  • 速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ

    時間をかけてじっくりやることは誰にでもできます。ただ、速さを意識しない人はパフォーマンスが非常に悪いということを認識しなければなりません。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返している間に好機を逃して、時代遅れの答えに努力を重ねる結果になります。日進月歩の情報化が進んだ今の時代に学歴、資格、技術があっても『速さ』がないのは有る意味で致命的ともいえます。遅ければ何事も後手に回り、やるべきことが級数的に増えて手に負えなくなります。 図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 作者: 椋木修三出版社/メーカー: 経済界発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 41人 クリック: 500回この商品を含むブログ (45件) を見る 速度が落ちる理由 昔と異なり、大卒が溢れている今では既に知識が豊富な人が揃っているわけで、その知識を活かす場が存在しないというより足枷になっていると言わ

    速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ
  • やってみた)ストレスなく毎日を送るための仕事術 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年08月18日 02:17 カテゴリ人と組織 やってみた)ストレスなく毎日を送るための仕事術 Posted by fukuidayo Tweet ここ最近、何をしていたかというと、今更ながら「仕事術」系のを読みまくっていた。 今更「仕事術かよ‥」と思われるかも知れないのだけれど、これは結構重要なことで、職場や仕事内容が変化するたびに、自分の仕事のやり方を棚卸しし、最もストレスのないやり方を見出さなければならないと、僕なんかは思う。 仕事術や時間管理のやり方が定着しない理由は明白で、「自分の仕事にあっていないから」「書かれたことをそのまま実践してみるから」だ。 仕事のやり方が千差万別で、自分が持つ個性も他人と同じ。ということはないのだから、自分なりのやり方を見つけなければきっとダメに違いない。 さて、何かの参考になるかもしれないし、僕自身が仕事のやり方を振り返るときに、参考にもなる

  • まとめ:やる気無しモードの日。モチベーションがあがる22の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

    まとめ:やる気無しモードの日。モチベーションがあがる22の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき

    コイツ仕事が出来ねぇな、と思われる人の行動4つ。:島国大和のド畜生 http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1117.html いや、仮にそういう人がいるとしてさ。 1.メモを取らない。 2.適当な返事をする。 3.段取りが悪い 4.上記1〜3が常態になっている。 1、メモを取らない ○それぐらい自分の頭で覚えておけると思ってる。 ○そもそも自分の発想と行動以外大事な事とは思わない。例え上司の命令でも。 ○メモから発展させる術や経験をもってない(マインドマップ的な) ○どうせまとめないので取らない。 ○メモとることそのものがめんどくさい 肯定的に取ると、 ●当に記憶できていて忘れない(ならこんなこといわれないけど) ●選択集中や、質的な物の判断が早く、仕事をばっさばっさ切って最短距離を走る個人プレイヤー、もしくはタスクフォースチームゆえメ

    段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき
  • The Now Habit (1) 仕事を先送りしてしまうのは、怠惰だからではない | Lif...

    英語では「仕事を先送りする」「ぐずぐずしていて手をつけられない」ことを procrastination という、たった一つの単語で言い表せます。わかってはいるけど、どうしても手が付けられないという状態はどこでも同じようにあるものらしいですね。 仕事に手を付けられずにぐずぐずしているときは、誰だってべつに気分がよいわけではないでしょう。むしろ「自分はなんて駄目なんだ」と自分を責める気持ちのほうが強いはずです。 それでは何で私たちは仕事を先送りしてしまうのか。このテーマについて実践的な対処方法を書いた心理学者 Neil Fiore の The Now Habit というが、43Folders 経由でこれを知って以来、私の愛読書です。 これから5回にわけて、このについてご紹介しますが、実際には紹介しきれないテクニックや実例がには満載されていますので、興味のある人はぜひ原書を当たってみてくだ

    The Now Habit (1) 仕事を先送りしてしまうのは、怠惰だからではない | Lif...
  • Passion For The Future: 「超」整理法―情報検索と発想の新システム

    「超」整理法―情報検索と発想の新システム スポンサード リンク ・「超」整理法―情報検索と発想の新システム ■時間軸とコンピュータ活用で分類しなくても検索できる超整理法 初版を読んだのは10年前の学生時代。当時はそれほど感銘しなかったのだけれど、ビジネス経験を少しは重ねた今、読み返してみると、素晴らしい洞察にあふれた内容だったと再認識。1993年出版でインターネットも普及していなかった時期なのでパソコンを使った情報整理に関する記述は古いが、根の思想は色褪せていない。 超整理法は、情報を分類する従来の整理法への批判から始まる。論点は二つ。 (1) こうもり問題 情報を整理する際、どの分類に入れてよいか分からない情報が発生する問題。複数属性を持つ情報、境界領域にある情報、タテヨコ分類(分類軸が複数ある)の要素を抱える情報。 (2) その他問題 どの分類項目にも入らない情報。 そして仮に分類し

    wushi
    wushi 2008/04/18
    『現場で生産性の高い人が実際には何をしているか、の方が重要』という指摘が秀逸
  • 誰もが犯しうるミスを過剰に責めない、過剰に悩まない。気にしないという訓練をする:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    誰もが犯しうるミスを過剰に責めない、過剰に悩まない。気にしないという訓練をする:日経ビジネスオンライン
  • イヤなタスクを翌日にまるまる先送りするのを防ぐ方法 | シゴタノ!

    日々のスケジュールにおいては、それこそ1分とかからずに終えられるタスクもあれば、数時間かかってようやく完了のチェックマークを入れられるタスクもあります。 でも、タスクリストにおいては見た目は同じサイズの項目であるために、「秒殺」できて爽快な気分になれるかと思えば、「数時間に及ぶ泥仕合」に末に結局ぐだぐだになって、翌日に上司の「判定」を待った上で「仕切り直し」となることもあります。 「タスク分解」というタスク 例えば、次のようなタスクリスト。 □総務のAちゃんにセミナー備品の発注メール ← 秒殺! □B課長に電話/来週の打ち合わせの件 ← 分殺! □C社向けシステムの概要設計書作成 ← 数時間に及ぶ泥仕合… 上の2つはともかく、一番下のタスクはいただけません。こういうタスクを前にすると、 ・とりあえずコーヒーを淹れてから…(ついでにお菓子も) ・メールチェックしてから…(重要なメールがあると

    イヤなタスクを翌日にまるまる先送りするのを防ぐ方法 | シゴタノ!
  • グズな人と実行力のある人の違い!実行力のある人の思考スタイル - モチベーションは楽しさ創造から

    企業において、よく大きな目標を掲げている会社を目にします。その多くは、ほとんどは未達で終わっています。作った時がモチベーションのピーク。期末においてはモチベーションの火はほとんど消えているという状況です。「言うバッカしの会社」です。 個人においても同じようなケースが多いのではないでしょうか?年始に立派な目標を作られる人がいます。しかし、もう今頃になるとその目標へのモチベーションは消え、すっかり忘れ去られています。しかし、一部の人は年始に作った目標を毎年、確実にクリアしていっている人達もいます。この違いは何なのでしょうか? この違いの一つが、「実行力」ではないでしょうか?大きな目標を掲げる事は、ある意味、誰でもできます。グズな人でも。問題は、それをどう「実行し続けるか?」という事。ここでほとんどの人は躓いてしまいます。そこで、今回は「実行力」について考えていきたいと思います。実行力を定義する

    wushi
    wushi 2007/09/14
    全部広義の記憶力だと思うんだ最近
  • 7つの習慣、GTD に次ぐ第三の潮流、4HWW | Lifehacking.jp

    このブログを始めた一つのきっかけは、価値観に根ざした習慣である「7つの習慣」と、日常のタスクマネージメントに密着した「GTD」のバランスこそが今後非常に重要になるだろうと思い、それを両方とも追いかけるブログを作ってみたかったのがあります。 しかしその二つに次ぐ、第三の潮流だと思うのが先日から紹介している Tim Ferris の The Four-hour Work Week です。自分の夢・目標に忠実になり、それに必要ない仕事は消去するか、他人にまかせてしまおうという考え方を説明したです。 の中には「トラブルしかもたらさない顧客はこちらから解雇しよう」とか「日常の業務もインドにアウトソーシングしてしまえばいい」といった、字だけを追っていると反感を買いそうなこともたくさん書いてあるので、素顔の Tim がどんな人物かには非常に興味がありました。 先日、Tim Ferris が Scob

    7つの習慣、GTD に次ぐ第三の潮流、4HWW | Lifehacking.jp
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「良い後回し、悪い後回し」

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「良い後回し、悪い後回し」
    wushi
    wushi 2007/06/08
    何かを成し遂げたければ雑事は後回しにしろと。楽しさ利便性を追求して品質責任や権利処理を利用者にアウトソースする昨今のWebサービスに通じるものがある
  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
  • 時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】

    今回の課題:作業記録をつける 状況説明:「明日は終日会議の連続でスケジュールが詰まっている」あるいは「午後は企画書作りで缶詰めだ」といった見通しが立つ場合があります。このような時「明日は会議だけで一日が終わってしまうので仕事が進められない」「半日もあれば企画書は完成するだろう」という予測が同時に立ちます。 会議で詰まっているといっても、会議と会議の間にはちょっとした空き時間ができたり、企画書作りも半日では到底終わらずにその日は終電までかかりきりになったり、といった想定外の事態に見舞われることがあります。 何となく見えていたはずの見通しが、フタを開けてみたらまったく甘いものであり、思わぬ苦労をさせられるわけです。一度ならまだしも、繰り返してしまうのであれば問題です。 こうならないために、言い換えれば現実的で精度の高い見通しを立てるには、どうしたらいいでしょうか。 コツ:決められたフォーマット

  • 1