タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (54)

  • タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times

    <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPTAIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 タスク管理、得意ですか? 自慢じゃありませんが、私は苦手です。あまり好きではありません。 Webディレクターとしては、プロジェクト管理・タスク管理は必須スキルなので、一般的には「上手にやれている方」なのかもしれません。ですがいまだに苦手意識は抜けないままです。 なんで苦手なのかなぁと思い返してみると、要因はいくつか思いつきますが、中でも最も根深い問題は「気持ちに頼りすぎる」という点にあるように思います。 【目次】 やる気の高いときに設定するから長続きしない

    タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times
  • なぜAppleの楽器破壊CMは不快で、映画の街破壊は不快ではないのか - paiza times

    <この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuber BGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウハウをYouTubeやブログで情報発信している。 iPad Proの新CMで楽器などをプレス機で潰したところにiPad Proが置かれている演出に、非難の声があがっています。 www.youtube.com 僕はギタリストなので自分の楽器だったらと思うと嫌な気持ちになりましたが、あくまで感覚的な話しであり、このCMの何がダメだったのかをうまく言語化できませんでした。 それを整理するためにいろいろな例を挙げながら考えてみたので、僕なりの考えとして書き記しておきます。 【目次】 映

    なぜAppleの楽器破壊CMは不快で、映画の街破壊は不快ではないのか - paiza times
    wushi
    wushi 2024/05/08
  • なぜタスク管理すらできないのか?考えて、実践して、振り返ってみた - paiza times

    <この記事の著者> ヨス - Tech Team Journal 業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。 「タスク管理」という言葉は知っている人が多いかもしれません。では「タスク管理について説明してください」と言われたらどう答えますか。 おそらく「やるべきことを書き出し、タスクを細分化し、いつやるかの期限を決め、その日に必ず遂行する」のような定義が思い浮かぶでしょう。 効率化の書籍を出版しているほど「タイムパフォーマンス」にこだわるわたしですが、実はタスク管理は苦手でした。 なぜなら、一般的にいわれる「タスク管理」の手法がわたしには向いていなかったからです。 【目次】 なぜタスク管理ができないのか? その日だけにフォーカスし「着手」を目的とする 実績はウソをつかない なぜタスク管理ができないのか? タスク

    なぜタスク管理すらできないのか?考えて、実践して、振り返ってみた - paiza times
    wushi
    wushi 2024/04/04
    冒頭のRTMのリストの名前を見て俺かと思った。はい、まだタスク管理すらできていません
  • Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times

    <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhoneiPadMacITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「デジタルライフブロガー」です。 Web制作に関わる人にとって、すでに公開されているWebサイトというのは非常に重要な勉強材料です。中には「こういった表現、次のプロジェクトで使ってみよう」「こういう見せ方いいなぁ。いつかやってみたい」と、いつか役立てたいサイトもあるでしょう。 そういった「参考サイト」は、自分だけのデータベース化しておくと便利です。私はNotionを使って、自分だけの参考サイト集を作成しています。 【目次】 自分だけの参考サイトギャラリーをNotionで作ろう 自分専用の参考サイトギャラリーを作る

    Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times
  • DoタスクとThinkタスクは切り分けて管理する、というのはどうだろうか? - paiza times

    タスク管理について気に入っている手法がひとつあります。それが「Doタスク」と「Thinkタスク」をわける考え方。 行動を伴うタスクと、迷ったり悩んだりするタスク。これらをおなじ枠の中で管理してしまうと、毎日の時間配分が上手にできないことがわかりました。 逆にこれらを別物として扱って、実行するタイミングを見極めるようにしたら、スキマ時間も有効に使えるようになったのです。 【目次】 タスク管理はDoとThinkでわけるとよい Doタスクの管理・処理方法 Thinkタスクの管理・処理方法 メモ.appを使った管理・運用方法 Thinkタスクを切りわけるメリット タスク管理はDoとThinkでわけるとよい 「Doタスク」とは実際に手を動かすタスク。すでにやるべきことが決まっていて、あとは具体的なアクションを起こすだけでよいものです。 すでにやるべきことや見通しが見えているので、完了に必要な見込み時

    DoタスクとThinkタスクは切り分けて管理する、というのはどうだろうか? - paiza times
  • JavaScriptを遊び尽くす究極のWebサービス・ツールを厳選して大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptを使ってとにかく遊んだり楽しんだりできるインタラクティブなWebサービスやツールを厳選してご紹介します。 ゲーム体験をしたり、アート作品を作ったり、JavaScriptで開発されたユニークなサービスを利用してじっくりと遊んでみましょう。 Webの楽しい世界にご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! ■リアルタイムにコードを書いて戦うオンライン対戦ゲーム 【yare.io】 世界中のプレイヤーと1対1で戦うゲームなのですが、その戦い方はJavaScriptのコードをリアルタイムに書き換えながら自機を操作するというのが大きな特徴です。 見た目は簡素なシューティングゲームですが、実はかなり奥深いストラテジーゲームみたいな要素が詰まっています。 ゲームの大まかな流れとしては、以下のとおりです。 JavaScriptで自機を制

    JavaScriptを遊び尽くす究極のWebサービス・ツールを厳選して大公開! - paiza times
  • JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScript初心者から中級者までをカバーできる学習コンテンツを厳選してご紹介します。 完全無料で公開されているものばかりを集めており、なおかつ質の高いコンテンツを選んでいますので独学したい方にも最適です。テキスト、動画、、Webアプリなど、さまざまな種類のコンテンツを楽しみながらぜひ学習に役立ててください! ■学習を始める前に これからJavaScriptの学習コンテンツについて解説をしていく前に、ひとつだけ以下のサイトをご紹介しておきます。 【 The Modern JavaScript Tutorial 】 これはJavaScriptの基礎構文・DOM操作・非同期処理・サーバ通信など、ほとんどの学習項目を網羅したリファレンスのようなサイトです。海外で作られたサイトですが、うれしいことに日語化されているので初心者にも扱いや

    JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times
  • 「技術のスペシャリスト」になれないエンジニアのキャリアを考える - paiza times

    StartupStockPhotosによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 エンジニアになったころは「とにかく手を動かし続けたい」「技術力で勝負したい」という方が多いのですが、実際ある程度働いてみると技術力だけで突破していくのは結構難しいことに気づきます。 尖った技術を武器にいわゆるスペシャリストとして生きていくことができる人はそう多くはなく、paiza利用ユーザー様からも「将来自分はどうすればいいだろうか…」という悩みをいただくことがあります。 エンジニアとしての市場価値を高めるには技術を磨くこと以外に、できることの幅を広げる、サービスやプロダクトの成長にフォーカスする、エンジニア経験を生かして転職する…など他の選択肢もあることを覚えておいてもよいでしょう。 そこで今回は、技術に全振りしないエンジニアのキャリア選択について考えてみたいと思います。 技術力オンリーで生きてい

    「技術のスペシャリスト」になれないエンジニアのキャリアを考える - paiza times
  • Webサイトの構造を可視化!簡単にビジュアルサイトマップが作れる「Octopus.do」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサイトの構造を可視化して直感的に理解しやすい「ビジュアルサイトマップ」を作成できるWebサービスをご紹介します。 ブラウザからGUIベースのエディタにアクセスするだけで誰でも利用可能で、すべてマウス操作でできるので初心者でも簡単に使いこなせます。ブロックを追加していくだけでサイトマップに簡易的なワイヤーフレームが挿入できる点がとても便利です。 また、既存のWebサイトから素早くサイトマップに変換する方法も合わせて解説しているので、ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Octopus.do 】 ■「Octopus.do」の使い方 それでは、「Octopus.do」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう! トップページにアクセスしたら【Create sitemap】ボタンをクリックします。 すると「サイトマップエディタ

    Webサイトの構造を可視化!簡単にビジュアルサイトマップが作れる「Octopus.do」を使ってみた! - paiza times
  • WebサービスのA/Bテストや機械学習でよく使う「確率分布」18種を解説 - paiza times

    主な確率分布の関連図 こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Webサービスを運営していると、利用状況を分析・予測したり、A/Bテストなどで検証したりすることがよくあります。 データを一個一個見ていてもよくわからないので、データ全体や、その背景の傾向などがまとめて見られると便利ですよね。そんなとき、データの様子を表現するためによく使われているのが「確率分布」です。 学校の試験などで使われる偏差値も、得点を正規分布でモデル化して、点数を変換したものです。 今回は、Webサービスなどでよく使われる確率分布18種類を紹介します。 それぞれ、Webサービスでの利用例やPythonでグラフを書く方法も含めて説明していきます。コードは実際にオンライン実行環境paiza.IOで実行してみることができますので、ぜひ試してみてください。 【目次】 正規分布 対数正規分布 離散一様分布 連続

    WebサービスのA/Bテストや機械学習でよく使う「確率分布」18種を解説 - paiza times
    wushi
    wushi 2020/02/18
  • Linuxだけで作れる!私の超快適な開発環境を紹介する話 - paiza times

    Photo by Eduardo QuagliatoFollow もじゃ(@s10akir)です。paizaラーニングでプログラミング学習動画制作のアルバイトをしたりバイト中にアニメを見たりしている専門学生です。(今は主にまちカドまぞくを見ています) 私がpaizaラーニングでアニメを見始めてから…もといアルバイトを始めてから、早いもので1年強が経過しました。 実は私はアルバイトのくせに業務では私物マシンのArchLinuxを使っているので、今回は私の開発環境のご紹介と「ぶっちゃけLinuxだけで仕事できるの?どうやってやるの?」というお話をいたします。 (当然ですがこれは私がみずから望んでやっていることで、普通にバイトする人には会社がMacも開発環境も用意してくれます。) ちなみにpaizaラーニングでは「Linux入門編」を公開していますから、私の話に興味はないけどLinuxには興味が

    Linuxだけで作れる!私の超快適な開発環境を紹介する話 - paiza times
    wushi
    wushi 2019/09/29
  • 「一生食ってける技術を教えて」とか聞く人はエンジニアに向いてない - paiza開発日誌

    Photo by Alex Indigo こんにちは。谷口です。 大企業の早期退職者募集、大規模配置転換のニュースを見て「リストラされないよう手に職つけるべきか」と思ったり、その中でも「これからの時代はITだ、ITエンジニアになればいっぱぐれないで済む」と考えたりする人も多いのではないでしょうか。 もちろん、エンジニアを目指すきっかけは人それぞれですし、きっかけ自体は何でもいいのです。 ただ、こういった動機でエンジニアを目指そうとしている人が「これを学んでおけば一生っていけるプログラミング言語はなんですか!?」みたいな質問を聞いて回っているのを見ると「そんなものないし、そんなことを聞いてくる人はたぶんエンジニアに向いていない」と思うので、今回はそういう話をします。 未経験からITエンジニアを目指したいと考えている人にとって参考になればと思います。 これさえやっておけばっていける技術

    「一生食ってける技術を教えて」とか聞く人はエンジニアに向いてない - paiza開発日誌
  • ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザからオリジナルの機械学習モデルを作成・トレーニングすることができるサービスをご紹介します。 画像に写っているモノを特定したり、対象のオブジェクトを検出・抽出するなどさまざまな活用方法があり、トレーニングも数分で完成するので効率よくモデルを構築することができます。 また補足として、Airtableを活用した事例についても合わせて紹介しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでも機械学習を学べる「Python×AI機械学習入門編」を公開していますので、合わせてチェックしてみてください。 Python×AI機械学習入門編について詳しくはこちら 【 Nanonets 】 ■「Nanonets」の使い方 それでは、最初にNanonetsをどのように使っていけば良いのかを見ていきまし

    ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times
    wushi
    wushi 2019/07/26
  • 簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Googleのスプレッドシートを利用して誰でも手軽にPWAアプリを開発して公開することができるサービスをご紹介します! スプレッドシートにデータを準備するだけなので、エンジニア以外の方でも簡単にアプリ開発を楽しむことができます。多彩な機能をグラフィカルなGUIで追加していくことも可能なので、ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Glide 】 ■「Glide」の使い方 それでは、まず最初にGlideをどのように使っていけばよいのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら【Sign Up】ボタンをクリックして無償のユーザー登録を済ませておきます。 GlideはGoogleのスプレッドシートを利用するので、自分のGoogleアカウントから簡単にログインできるようになっています。 ログインが完了すると自分専用のダッシュボードが

    簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! - paiza times
  • 時間泥棒確定!PWAで作られた良質なWebゲームアプリ12個を厳選してみた - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、PWAで開発された良質なWebゲームを厳選してみたのでご紹介します! スマホのホーム画面に配置してアプリのように起動させることもできますし、オフラインにも対応しているのでネットワークが無くても遊べるものばかりです。 通勤途中や休憩時間などで気軽に楽しめるゲームを厳選しているので、ご興味ある方はぜひ遊んでみてください! PWAとは? スマホをルービックキューブに変えてしまうアプリ! 【 The Cube 】 ピッタリ合わせて高層ビルを建築するバランスゲームアプリ! 【 Tower Game 】 Chromeブラウザに隠された恐竜ゲームを楽しめるアプリ! 【 Dino Game 】 3D空間で自分の陣地をひたすら守るディフェンスゲームアプリ! 【 Defend 】 Googleによる毎年恒例のサンタクロースゲームアプリ! 【 Santa T

    時間泥棒確定!PWAで作られた良質なWebゲームアプリ12個を厳選してみた - paiza times
  • 全部無料!ブロックチェーンのプログラミング学習に最適なWebリソース6選 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、難しいイメージのあるブロックチェーンについてゼロから実践的なプログラミングまでを無料で学べる学習リソースをまとめてみました。 良質な記事や動画などをまとめたサービスや、インタラクティブな操作に対応したWebアプリまで幅広い学習ができるものを中心に厳選しています。 これからブロックチェーンを勉強する人や、DApp(分散型アプリケーション)開発に挑戦したい人なども含めてぜひ参考にしてみてください! 仮想通貨取引所が提供するブロックチェーン動画講座! 【 Binance Academy 】 日語で学べるブロックチェーンのオンライン講座! 【 PoL(ポル) 】 ブロックチェーンの最新技術をまとめて学習できるサイト! 【 Blockchain Learning Center 】 世界のあらゆるブロックチェーン関連情報を集約するサービス! 【

    全部無料!ブロックチェーンのプログラミング学習に最適なWebリソース6選 - paiza times
  • PC・スマホのブラウザから無料でIoT開発環境が使える「obniz Cloud」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、手軽にIoT開発が可能な「obniz」向けに提供されている無料のWebサービスについてご紹介したいと思います! 自分の「obniz」を登録するだけで、トークンの発行やprivateなプログラムを作成したり定期実行ができるなどサーバーレスで強力な開発環境が整います。 IoTやobnizに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 obniz 】 ■「obniz」の使い方 それでは、まず最初に「obniz」の基的な使い方から見ていきましょう! MicroUSBにコードを接続して電源を入れると、以下のような画面が表示されます。 「obniz」体の左上にスイッチが搭載されているので押してみましょう。 このスイッチは以下のように押し込んだり、左右に倒してカーソルキーのような使い方もできます。 初回起動時のみ、WiFiに接続するためのSS

    PC・スマホのブラウザから無料でIoT開発環境が使える「obniz Cloud」を使ってみた! - paiza times
  • 無料でブラウザ上から本格的な3Dモデリングや書き出しが可能な「VECTARY」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザだけで誰でも簡単に格的な3Dモデリングができるサービスをご紹介します! ゼロから自分の好きな造形物をマウスだけで簡単に作成できるように工夫されており、アクセサリーやキャラクターなどさまざまな用途に合わせたモデリングが可能なスグレモノです。 Webサイトに挿入する3Dコンテンツなどにも利用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 VECTARY 】 ■「VECTARY」の使い方 それでは、最初に「VECTARY」をどのように使うのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら、画面右上にある「Sign up」ボタンをクリックして無料のユーザー登録をします。 「メールアドレス」と「パスワード」だけですぐに登録が完了します。 (※Google、Facebookアカウントでも登録可能です) すると、自分専用の「ダッシ

    無料でブラウザ上から本格的な3Dモデリングや書き出しが可能な「VECTARY」を使ってみた! - paiza times
  • Python・PHP・Perl・Bash・Rubyで簡単にWebスクレイピングする方法を解説する - paiza times

    Photo by Ted Eytan 秋山です。 最近PythonでWebスクレイピングしたりする記事をよく目にする気がするので、私も書いてみようと思います。 ちなみにPythonはNumpyやPandasなどの分析に便利なライブラリやツールがあったりするので使いやすい部分はあると思いますが、「Webスクレイピングに向いてる言語はPython!」というわけではありません。 スクレイピングは別にPython以外の言語でもできますし、むしろ単純なデータの抽出程度なら無理にPythonを使うよりも、自分がふだんからよく使っている言語でやったほうがよいかと思います。 今回は、PythonPHPPerl・Bash・Rubyを使って、Webスクレイピングを試してみたので、各言語でのやり方を説明していきます。 ■PythonPHPPerl・Bash・RubyでWebスクレイピングする 今回、作業

    Python・PHP・Perl・Bash・Rubyで簡単にWebスクレイピングする方法を解説する - paiza times
    wushi
    wushi 2018/08/08
  • 無料で簡単にワイヤーフレームやフローチャートを作成できるWebサービス「Whimsical」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上から誰でも効率よくワイヤーフレームやフローチャートを作成できる無料のWebサービスをご紹介します! 可能な限り短時間で簡単に作成できるように工夫されているのが大きな特徴で、初めての人でも美しいワイヤーフレームを作って公開することが可能です。 【 Whimsical 】 ■「Whimsical」の使い方 それでは、実際に「Whimsical」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! まずは、サイトにアクセスして「サインアップ」ボタンをクリックします。 (※Googleアカウントでも登録可能です) 無料のユーザー登録フォームが表示されるので、ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力しましょう! すると、すぐに自分専用の「マイページ」が表示されます! この画面から、新規にワイヤーフレームやフローチャートなどを作成

    無料で簡単にワイヤーフレームやフローチャートを作成できるWebサービス「Whimsical」を使ってみた! - paiza times