タグ

関連タグで絞り込む (139)

タグの絞り込みを解除

批判に関するTakahashiMasakiのブックマーク (448)

  • 未定なブログ 「スピリチュアル・霊感被害110番」を開設 「一連のスピリチュアルブームは、テレビ番組などが支えている側面もある」

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 :出世ウホφ ★:2007/11/27(火) 15:28:31 ID:???0 12月4日に電話相談 スピリチュアル被害 2007年11月26日22時40分 スピリチュアルやヒーリング(癒やし)ブームに乗じ、前世占いや開運相談と称して高額の支払いを迫られるケースが急増しているとして、全国霊感商法対策弁護士連絡会は26日、電話による相談窓口「スピリチュアル・霊感被害110番」を12月4日に開くと発表した。 相談は午後1時から同5時まで、電話(03・3501・7071)で受け付ける。仏教、キリスト教などの宗教者も待機し、金銭面だけでなく、精神面の被害についての相談も受け付ける。 同連絡会がスピリチュアルに関する電話相談をするのは初めてで、被害者

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/28
    >>24で劇団ひとりの前世が宇宙人 ってのにウケた
  • 本物の色物物理学者列伝

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/11
    (某トンデモ学者ツッコミ
  • 2007年6月18日 ゲツスペ

    近頃は、TVでも超能力者や霊能力者、占い師などが大活躍しています。しかし、その能力は物なのか、きちんと調べられ太鼓判を押された人はなかなかお目にかかれません。しかし、6月18日22時から放送された日テレビのゲツスペという番組では、それを行ったのです。行ったのは、超能力バスターとして有名なジェームス・ランディ氏。いったいどんな結果になったのでしょうか。 検証者 今回超能力者を検証するのは、その筋で走らぬものはいないほどの有名人、ジェームス・ランディ(James Randi)氏です。ランディ氏はフロリダ州フォートローダーデールというところに住み、ジェームス・ランディ教育財団を運営しています。この財団では、ランディ氏の前でトリックなしの超能力だと認められたら賞金100万ドルが出るチャレンジを行っています。 まずはランディ氏がスタジオに登場です。ランディ氏がマジシャンとして活躍したこと、

  • 何がキモいってキモいキモい言うのがキモい - novtan別館

    釣られておく。 大多数の自分の承認欲求や自己顕示欲を当然のことのように肯定できているブロガーたちの中にあって、それがうまくできない僕は、(少なくともブロガーの中では)少数派に属する、と。そりゃあキモいわけだわ。納得。 ブログ | 住 太陽のブログ 元のエントリもそうだけどさ、他人に向かってお前らのやっていることは承認欲求や自己顕示欲の賜物だ(オレモナー)と言い放つことがそもそもキモいわけで、更にその括弧の中の自虐がキモいわけです。そして、そのことについて自覚的で客観的な俺キモカッコいいと言っているようにしか見えない。大体ブログ書いている時点で肯定しているわけですよ。その肯定している自分を更にメタに見てキモいって言うような行為はどう考えても承認欲求や自己顕示欲を当然のように肯定している。構造的にそう受け取らざるを得ないわけです。そして、大抵の自覚的な人は、多数派とか少数派以前に幾度となくそん

    何がキモいってキモいキモい言うのがキモい - novtan別館
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/10/22
    (一番きもいのは,自分の性質や思い込みを他人に押し付ける(←うまい表現がおもいつかない)ことではないかとおもう
  • Amazon.co.jp: メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書 298): 松永和紀: 本

    Amazon.co.jp: メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書 298): 松永和紀: 本
  • 自由に批判し、批判されようぜ! - novtan別館

    何かの設計書を書くと必ずレビューをする。ちゃんとわかっている人にとってレビューほど楽な仕事はない。不備にツッコミをいれ、改善点を示唆する。考え方の基が提示できるとなおよい。 受ける側からするとレビュアーがよくわかってないと言わずもがなの事ばかり言わなくてはならず、肝心の決めて欲しいようなところはこちらで決めさせられたりする。責任も取ってくれない。じゃあやらなきゃいいのに。 一部を批判するのはもっとも簡単な行為なんだけど単独で建設的な効果が得られる事はあまりないと思う。当に言いたいこととは関係ないことが論点になると応答するのも面倒だけど放置すると勝手に負けてたりする。 それでもそういったことを自覚しつつ、容赦なくツッコミを入れるのは悪いことだとは思わないし僕自身はあんまりに無意味な批判じゃないかぎり、受け入れるかどうかは別としても一度は咀嚼しようとしているから、批判は歓迎している。 多分

    自由に批判し、批判されようぜ! - novtan別館
  • 埼玉ジャック: ブログで何かを批判するときは抽象的に書こう

    ということを学んだ。そうしないと炎上しやすくなるから。特に、参入障壁の低い話題の場合は。 あんまり抽象度が上がると、読み手にとっては何が書いてあるのか分からない文章になるけどね。 具体例を挙げて何かを批判する場合に重要なことを羅列してみる。 ・一部の人間にしか理解できない専門知識を駆使する ・国内政治の話題では、特定の集団の利害に関わることは書かない ・なるべく自分とは遠い立場にいる人間を批判する ・圧力団体化したコミュニティを敵にまわさない ・社会科学ではなく自然科学に関する話題なら問題ない

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/10/03
    (あまり賛成できず(対象をはっきり書く(指定する)ほうがいい
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/09/21
    (コメント欄の者はなにいってんねん
  • NHK 視点・論点「まん延するニセ科学」‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • 恐怖!こじつけ心霊写真 :: デイリーポータルZ

    心霊写真は怖い。そして不思議だ。 が、 心霊写真のテレビなどを見ていると、時々 「それはこじつけだろう!」 と思わず叫びたくなるようなものもある。 煙とか水面といった複雑な模様のものが、偶然、人の顔っぽく見えてしまっただけと思われるパターンがそうだ。その手の写真を「これはこの土地の自縛霊が…」と心霊写真の権威みたいな人が解説してるのを見ると、なんだかガッカリする。 ところで私は、ここ1、2ヶ月原因不明の体調不良に悩まされていた。鼻血が毎日のように出たり、ちょっと無理するとすぐに体調を崩して寝込んでしまったりしていたのだ。 (text by T・斎藤) 記事はホラー特集に参加しています ある休日の昼 体調不良は、寝不足のせいだろうか? そう思って、週末はできるだけ睡眠時間をたっぷり取ろうと、金曜・土曜と立て続けに10時間くらい寝た。 おかげでだいぶ疲れは取れたものの、しかしどうにも頭が

  • ブラッドタイプハラスメントって何? [話し方・伝え方] All About

    血液型性格ブームが加熱しすぎた近未来……特にB型人間に対する差別や偏見が広がっていく中。ひとりの白血病患者の女性が骨髄移植を拒絶する。「骨髄移植をすれば血液型が変わる。B型になるくらいなら、死んだほうがマシ!」医師や学者は、彼女の命を救うために、どう証明し説得するのか。大掛かりな血液型性格診断アンケートでも話題を呼んだです!(画像をクリックするとamazonに接続されます) 最近は占いの館でも男性の姿をチラホラ見かけるようになりましたが、それでもやはり「占いは女性が好むもの」というイメージが強いようです。それでも、「血液型占い」に関しては統計学が元になっているせいか、「論理的に思考する」と言われている男性にとっても敷居が低いように感じられます。血液型占いの診断内容も一般的に広まっているので、よくご存知の方が多いと思います。 初対面の人に対して、「この人はどういう人なんだろう」と探る手段の

    ブラッドタイプハラスメントって何? [話し方・伝え方] All About
  • ブログのプロフィール欄に大学名を書くのは自由だし、芥川賞なんか簡単に取れると豪語するのも自由だ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    大学名を書く学生さん: あんたジャージでどこ行くの http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/c74fda4d223dd25ae79730cc4b09ba59 私は他人のブログのプロフィール欄に大学名が書かれていても何とも思わないし、「芥川賞なんか簡単に取れる」と豪語している記事を読んでも微笑ましく思うだけだ。 しかし世の中には、上記リンク先のような記事を書かずにいられない人がいる。(私にとっては)取るに足らない出来事に(私にとっては)過剰な意味を見出してしまう人たち。 私は彼らに、はっきりいって怒りを覚えるのだが、彼らと議論したところで不毛なのは目に見えている。リンク先のような記事を書かずにいられないほど彼らが感情的になってしまったのは事実なのだから。「あげつらうような話じゃないんじゃないの?」という批判など彼らの耳に届くわけもない。残念だが、性格の違いと割り

    ブログのプロフィール欄に大学名を書くのは自由だし、芥川賞なんか簡単に取れると豪語するのも自由だ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/30
    "公共の福祉に反しているわけでもない行動を「若気の至り」だの「アホ」だの評されるいわれは誰にもない"うむ。するとリンク先の批判も(おそらく公共の福祉には反してないから)別にいいじゃんってことに
  • Something Orange -  「萌え」は劣化の証?――『なぜ日本人は劣化したか』

    なぜ日人は劣化したか (講談社現代新書) 作者: 香山リカ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/04/19メディア: 新書 クリック: 14回この商品を含むブログ (50件) を見る とはいえ、そう言われて、「では、売れるほうも優先させたいので、幼児への性犯罪には目をつぶりましょう」と答える人はいないだろう。多くの人は、「売れることと社会が安全なことが両立しない場面が来たら、とりあえずは安全を選ぶべきだ」と考えているのではないだろうか。もしそうだとするならば、「萌え」産業の担い手やそれを推進している政府は、どこかで「こんなものを作ってはいけない」と自制心を持つべきだろう。 なげかわしいを読んだ。 香山さんのを読むのはずいぶんひさしぶりですが、最近はこんなものを書いていたのか。いくら新書の品質低下が嘆かれるご時世とはいえ、さすがにこれはないんじゃないか。 全編ツッコミどころの嵐

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/13
    (香山リカ -完-(あとここコメント欄はてなユーザのみにしたらどうか
  • 誹謗中傷が溢れる美しい国日本! - la_causette

    ekkenさんはこのように述べています。 これまで何度か書いてきているので、ログにリンクしておきます。 * 不快なブクマコメントを見えなくするよりも、気にしないようにする方が健全だ * ブログのコメント する者の自由・される者の自由 * ネガティブコメントを気にし過ぎることもない これが対応策として成立するのであれば、肉体的な苦痛を伴わない学校でのいじめや、強姦・強制わいせつに至らないセクシャルハラスメント、あるいはマスメディアによる名誉毀損等の対策も、「被害者が気にしなければ済むことだから、何の対策も講ずる必要はない」ということで終わってしまいます。別に、朝登校してみたら教室の黒板に自分の名前とともに「死ね」等の罵倒表現が連日書き込まれるという事態が生じたとしても、あるいは、休み時間のたびにあるいは授業中も含めて数人に取り囲まれて延々と「ばか」だの「死ね」だの言われ続けるという自体が連日

    誹謗中傷が溢れる美しい国日本! - la_causette
  • 文化・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/02
    (首記本へのツッコミらしい
  • http://sumomo.sakura.ne.jp/~masae/bricolage/essay/035.htm

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/25
    "私はその人はB型が嫌いなんじゃなくて、その人が嫌いな人がたまたまB型だっただけのことだと思うんですよ"他の差別問題にもあてはまるか,これ
  • 血液型性格判断の嘘 - SWANの 「Trust me!」

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/24
    血液型診断が信じられてしまうのは
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • 『水からの伝言』、現在も授業中 | スラド Linux

    『水からの伝言』というがあります。水に「ありがとう」と声をかけながら冷やすときれいな結晶が、「ばかやろう」と言いながらだと汚い結晶ができるというファンタジックなです。数年前からこれを元ネタに道徳の授業などが行われ、批判を浴びました。今年2月にも、ニセ科学が学校に入り込む例として毎日新聞の記事になったりしました。ですが 前野[いろもの物理学者]昌弘のページ:日記兼更新記録によるといまだ授業で使われている模様です。 このようなファンタジーなものを科学への誤解を生みかねない形で授業に使うことは疑問です。教育現場が世間離れしているのかもしれませんが、校内の理科の先生などは無力なのでしょうか? (編注: コメントで指摘されているが、小学校は基的には教科担任制ではない。) 『水からの伝言』については、田崎晴明氏が『「水からの伝言」を信じないでください』というウェブページを公開しているほか、菊池誠