タグ

関連タグで絞り込む (181)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するTakahashiMasakiのブックマーク (706)

  • 海外スレ「カタカナって誰が決めてるの?」 : MHK魔王放送協会

    2009年11月03日 海外スレ「カタカナって誰が決めてるの?」 前にも似たような記事ありましたけどね。 ソースはこちら ・カリフォルニアってたまにカルフォルニアと間違えるんだけど、後者でもグーグルで50万件以上ヒットするし、来の発音ならカラフォニャが正しいと保証できる(私はカリフォルニア生まれの第3世代だ)。いったい誰がカタカナの文字を決めてるんだろう? ・日人の耳で聞いた感じをそのままカタカナにしてるんじゃない?公式のシステムがあると思う。私は英語の変なカタカナ化は気にしてない。ドンマイとか(英語だとNever mind)。私が出身を言うと日人は恐怖を顔に出す。Massachusetts! ・どうも日人はカタカナが正しいかどうかを深く議論してないようだ。 ・white-shirtを「Yシャツ」と言ったり明らかに聞き間違えがカタカナ化されたものもあるよね。でも、Caliはカリでい

    海外スレ「カタカナって誰が決めてるの?」 : MHK魔王放送協会
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/11/04
    (なめとんか("日本をジャパンと呼んでる奴らに言われたくはない。 ニホンもしくはニッポンと呼べ。"
  • 至高の名キャッチコピー集(メンズナックル・ストリートスナップ編) - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    至高の名キャッチコピー集(メンズナックル・ストリートスナップ編) - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 日本語が英語よりも優れている点:その1

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 マルコム・グラッドウェルのアウトライアーズ(OUTLIERS)では、日(や中国)が米国よりも数学/算数ができる理由のひとつをその言語体系の違いに求めています。 たとえば数の数え方(The number system)を例にとると、日語では「1”いち”」と「10”じゅう”」を知っていれば、その組み合わせとして「11」を”じゅういち”と呼ぶことの法則を理解するのはそれほど難しくないはずです。しかし英語では「1”One”」と「10”Ten”」を知っていても、「11」を”Ten-One”とは呼ばずに、”eleven”と呼び、そこには簡単に理解でき

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/11/02
    例の英語うんぬんから
  • 曲学阿世:故事成語の意味と由来

    曲学阿世(きょくがくあせい) (意味)真理を曲げて世間の気に入るような説を唱えること。 出典;史記(儒林列伝) 前漢の最盛期を築いた武帝は、 即位と同時に天下に広く人材を求め、詩人として名声のあった 轅固生 ( えんこせい ) を登用しました。彼が同郷の 公孫弘 ( こうそんこう ) という若い学者に言った、 「今、学問の道が乱れ、俗説が流行している。どうかしっかり勉強し、自分が正しいと思うことを言いなさい。 決して自己の信ずる学説を曲げ、世間に 阿 ( おもね ) らないように。」 という言葉が成語の由来です。

  • 国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary

    我が家の息子たちが、「日語を母国語として勉強する学校」から「外国語として習う学校」に移ってから2ヶ月。いろいろ目から鱗なことがあって、面白い。 そこでつらつら考えるに、ニッポンの「国語なんたら審議会」には刺客を送り込まれ、全国の国語の先生たちからはカミソリを送られてきそうなことなのだが、「国家百年の計」を考えると、ここでおもいっきり、日語の言語体系を大幅リストラして簡素化することが、国家戦略として正しいんじゃないかと思えてきた。 なぜかというと、このままで行けば、ありとあらゆる面で日中国に負けることはまちがいない。あちらのほうが人口多いし、それは仕方ないんだけど、そのあと「成熟国」としてこの先どうまともに生きて、1億もいるぜいたくに慣れた人口(この先減るにしても)を養っていくかと考えると、やっぱり「ブランド維持」が必要。そのためにすべきことはいろいろあるんだけど、「対中国語」という

    国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/11/01
    (すくいがたい(韓国でなにがおこったと思っとる(あと名前がカタカナの人はどうすんだ?平田オリザとか
  • 民間語源 - Wikipedia

    民間語源(みんかんごげん、英語: folk etymology[1]、ドイツ語: Volksetymologie)とは、ある語の由来について、言語学的な根拠がないものをいう。研究者や書籍が民間伝承(フォークロア)を採録してゆく際に伝承者の言説を無批判に採録した結果、権威づけられ、有力な反論があるにもかかわらず定着してしまったものが多く、中には明確な誤りだと分かっているものもある。研究者が独自に多言語間での音韻の類似に着目して提案した仮説である場合も多く、これには語呂合わせに近いものも多い。民衆語源、語源俗解(ごげんぞっかい)、民俗語源(みんぞくごげん)、通俗語源(つうぞくごげん)、とも呼ぶ[注釈 1][3]。ただし、音韻における類似は比較言語論において無視することはできない材料でもある(音読み)。 概要[編集] 日常使う語や成句の由来(語源)に興味を持つ人は少なくないが、必ずしも言語学的に

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/10/15
    "川守田氏はそのほか、「威張る」は「バール(主人)」、「さようなら」は「サイル・ニアラー(悪魔追い払われよ)」、「晴れる」は「ハレルヤ(栄光あれ)」、ありがとうは「ALI・GD」"(ダジャレ大会か
  • 【新国語断想】塩原経央 子ども、障がい者 漢字が悪いわけじゃない (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【新国語断想】塩原経央 子ども、障がい者 漢字が悪いわけじゃない (1/2ページ) 2009.10.12 09:10 政権交代して、新聞にやたら「子ども」の表記が目立つようになった。民主党が掲げる「子ども手当」による。筆者に言わせれば「子供」と「子ども」とは別の概念だ。小児または小児らを指すのが「子供」で、「子ども」は「子+複数を表す接尾語ども」を表す書き方だ。 なるほど「子ども」と書いても、この「ども」に複数を表すという意識はもうほとんど薄れている。だからといって、この接尾語「ども」が完全に滅んだかといえばそうではない。野郎ども、アホども、子供どもといえば複数概念がちゃんと生きていることが分かろう。この「ども」には、相手を見下すニュアンスがある。だから、「子供」よりもよほど子供を侮った書き方なのである。 「子ども」表記にこだわる人に、「供」はお供の供で、子供を供え物のように扱う人権無視

  • マスコミをマスゴミと最初に言った人について - よく頭の悪い、... - Yahoo!知恵袋

    マスコミをマスゴミと最初に言った人について よく頭の悪い、もしくはしつこい、偏向報道をするマスコミのことをマスゴミと言いますが、このシャレもしくは俗語を始めて作ったもしくは言った人は誰でまたいつの時代に言われたのでしょうか、教えてください。

    マスコミをマスゴミと最初に言った人について - よく頭の悪い、... - Yahoo!知恵袋
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/09/11
    1966年…(その映画はメジャーなのか
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/09/10
    (これ,まえまえからアホらしい思うとった(なんとかしてよこうゆう言葉がり
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/09/08
    (この話について灘本「ちびくろサンボよすこやかによみがえれ」参照
  • シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則

    By: Alex Ziv – CC BY 2.0 「わかりやすい」と言われるような文章を書きたいものです。 とはいえ、単に「わかりやすい文章」というだけでは具体的に何をどう改善すればいいのかがイマイチ「わかりにくい」。 そこで、今回は読点(テン)の打ち方に絞って「わかりやすい文章」に一歩、近づくことにします。参考図書は、現代国語や小論文が苦手だった学生時代の僕に文章を書くことの楽しさと深遠さを教えてくれた以下の一冊。 「血まみれ」になったのはどっち? 、(テン)や。(マル)や「(カギ)のような符号は、わかりやすい文章を書く上でたいへん重要な役割を占めている。とくにこの場合、論理的に正確な文章という意味でのわかりやすさと深い関係をもつ。(p.74) ということで、テンの役割の重要性を示すために挙げられているのが次の例。 渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。 渡辺刑事は、血まみ

    シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/08/22
    (まんま日本語の作文技術じゃん(あと例文まちがってる
  • 日本語は論理的である - 池田信夫 blog

    学校文法では、「文は主語と述語によって成り立つ」と教わる・・・という文には主語がない。こういう場合、学校では「生徒は」という主語が「省略されている」と教わるが、この基準で日語の日常会話を分析すると、90%以上の文で主語は「省略」されている。世界の他の言語をみても同じで、主語が不可欠なのはインド=ヨーロッパ語族の一部に限られる。主語・述語モデルにもとづく生成文法も、「普遍文法」どころか「ヨーロッパ語文法」でしかない。 こうした英語をモデルとする文法に対する批判も古くからあり、時枝文法や三上章など、「日語の論理は英語とは違う」とする議論も多い。書は、学校文法や生成文法を否定する点ではこうした理論と同じだが、「日語特殊論」も批判し、日語も英語も基的には同じ論理の変種だと論じる。著者の理論的根拠とする認知言語学は第2章に要約されているが、くわしいことは著者の前著を読んだほうがいいだろ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/07/30
    (池信≒本多勝一か(だからみんな「日本語の作文技術」を読もうと
  • テレビへの慨嘆・「漱石が作った!?」 - くうざん、本を見る

    昨夜、家人がテレビのチャンネルを換えながら眺めているのを眺めていたら、夏目漱石の話をやっていた。日人が好きな云々だ。 で、夏目漱石が新しい言葉を考え出したのだ、と。「新陳代謝」がそうだ、という。うーむ、ありうべしさ*1が低い。 辞典に載っている用例で漱石のがいちばん古いのだろうか、と思って『日国語大辞典』を引いてみると、1876年の『改正増補物理大成』に見えることが分かる。この年、夏目金之助は数えで十歳。 他にも、この言葉も、この言葉も、と言っていたが、あまりにもいい加減な感じだった。 「この人が作った」というのには、いい加減なものも多いのだが(*)、ちょっとこれはあまりにも調べていなさすぎる、という感じ。 「草枕」の一節を朗読していたが、「心持ち」のことを「心待ち」などと言っている(字幕も)。嗚呼。 【追記】 リンク元に、サーチエンジンで「夏目漱石・新陳代謝」としたものがあったので覗

    テレビへの慨嘆・「漱石が作った!?」 - くうざん、本を見る
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/07/19
    "リンク元に、サーチエンジンで「夏目漱石・新陳代謝」としたものがあったので覗いてみたら、「沢山」まで、漱石の造語だとしていたらしいことがわかった。"(ネットはこわい
  • 仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    仕事で文書を書く必要がある人は「理科系の作文技術」(ISBN:9784121006240)を読むべきだ。 ここでいう仕事で書く文書というのは他人に読んでもらう文書をさす。他人に読んでもらうことを前提としないメモの類や狭義の日記などはこれにあたらないので、どう書こうが構わない。他人に読んでもらうことを前提とした文書は、相手に内容が伝わらなければ意味がないのだから、間違いなく相手に通じるように表現しなければならない。 小説、詩などの文学作品は、ここでいう「仕事で書く文書」に含めないことにする。文学作品と対比して、仕事で書く文書の特徴はどこにあるのか。それは、読者に伝えるべき内容が事実と意見にかぎられていて、心情的要素を含まないことである。 仕事の文書を書くときの第一の原則は、「必要なことは洩れなく記述し、必要でないことは一つも書かない」ことである。何が必要かは目的により、また相手の要求や予備知

    仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/06/01
    「理科系の~」評(このほんはいい
  • びっくり | たま〜に趣味でごがく

    島谷師匠の「島谷的舞録゙」(http://qin.seesaa.net/)によると、「びっくり」の語源はドイツ語の Wirklich だそうである。テレビの「クイズ!日語王」という番組でやっていたそうだ。島谷師匠の希望につき、今回はこの「びっくり」を取り上げます。 私はテレビのいうことはあまり信用しないことにしている。とくにこういう「教養番組風バラエティ」。諸説あるなかで自分たちに都合のいい説をもってきて「これこれこういう次第でござい」と、他説を無視して一方的にこうだと面白いなあと思うところだけ強調するという調子の番組が多いような気がするから。「面白ければいい」というのはフジテレビだけではないような気がするぞ。ま、人のことは言えないんですけどね。 第一次世界大戦でドイツが負けたとき、ドイツ人の捕虜が Wirklich と叫んだことから、驚くことを「びっくり」というようになったというんだが

    びっくり | たま〜に趣味でごがく
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/05/24
    ”私はテレビのいうことはあまり信用しないことにしている。""自分たちに都合のいい説をもってきて「これこれこういう次第でござい」と、他説を無視して一方的にこうだと面白いなあと思うところだけ強調する”
  • 「びっくり」の語源 | Wakabun's Diary

    ジムでクロストレーナーをしつつTVを見ていると、語源王なる人が日語の意外な語源について話していた。カッパはポルトガル語とか、缶はオランダ語とか、イクラはロシア語とか、この辺は語源大好きな私は知っていたのだけど、「びっくり」の語源がなんとドイツ語だというのは私もびっくりだった。戦時中、ドイツ兵に日兵がドイツが降伏したことを伝えると、みんな口を揃えて「ビュックリッヒ?!」といったらしいのだ。「ええ当に?!」みたいな意味らしいのだけど、今でもこうやって言うのかなあ?カオリさん、聞いたことある?これが日人には「びっくり」に聞こえて、予測しないことがおきて驚く時に「びっくり」と使い始めたんだそうだ。わりと新しい言葉だったのね~。 ドイツ語といえば私が前に聞いて驚いたのが、「あ、そう~?」という言葉。日語と同じタイミングで同じような意味で、ドイツ人も「あ、そう~?(発音は微妙に違うけど)」と

    「びっくり」の語源 | Wakabun's Diary
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/05/24
    (まえTVでやってて信じそうだった……
  • 海外サイトより「ペルソナ4の北米ローカライズ担当者のインタヴュー」 : お茶妖精

    2009年05月22日 海外サイトより「ペルソナ4の北米ローカライズ担当者のインタヴュー」 今まで気付かなかったんですが、1UP.comというゲームサイトにローカライズを担当したYu Nambaさん(たぶん作中曲を作詞してる南場優さん?)とNich Maragosさんのインタヴュー記事があったので要所を訳します。 1UP:ペルソナ3のローカライズと比べてどうでした?学年をsophomore、junior、seniorじゃなくてfirst year, second year, third yearにしたり、センパイって発音が治ってたりしてますけど、他にも気付かない変更点があったりします? Yu:とにかく苦労したのはTeddieです。オリジナルではクマって名前でBearの意味なんですけど、彼の会話に出てくる言葉の言い回しや語尾の「〜クマ」をどうしたらいいものかとみんなで悩みました。最終的に名前

    海外サイトより「ペルソナ4の北米ローカライズ担当者のインタヴュー」 : お茶妖精
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/05/23
    "1UP:私は日本版のTeddieよりアメリカ版の声が好きなんですが(日本版は甲高いドラえもんのクローンみたいな声で嫌いでした)"( ( -_- ) < 久しぶりに……キレちまったよ……(山口勝平以外のクマがあるか
  • 三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴

    さて、その三浦展だが、9月2日の日経新聞夕刊の「こどもと育つ」というコーナーにインタビューが載っているのだが、彼の10歳になる息子さんの名前が「真楠(まっくす)」というのに驚いた。 三浦MAX!! いや、まぁいいんですけどね…… 日溶解論―この国の若者たち 作者: 三浦展,スタンダード通信社出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2008/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (16件) を見る

    三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/04/26
    三浦てんの子供が変名(どうなのか
  • ソースあんならすぐ出せ - 実は自分も読めなかった(*ノ∀ノ)漢字ランキング 1位諭旨 2位浪速 3位踏襲

    1 シバザクラ・フロッグストラモンティ(愛知県):2009/04/23(木) 11:04:33.73 ID:XCLt41Op 1位 諭旨 2位 浪速 3位 踏襲 4位 参画 5位 窮状 6位 決然 7位 未曽有 8位 見地 9位 頻繁 10位遂行 一時期メディアで「漢字が読めない政治家」が話題を集めましたが、 パソコンや携帯電話で漢字変換をするときに、 「あの漢字の言葉を使いたいんだけど、なんて読み方だったかな?」と キーボードを打ち込む手を止めてしまった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか? 新聞や雑誌などでよく見かけるだけでなく、 その意味も何となくは理解しているのに読み方がわからない――そんな言葉を集めてみました。 1位に選ばれた《諭旨》は、「諭旨免職」、「諭旨解雇」などのことばで使われる漢字。 「ろんし」と思い込んでいる人も多いようですが、正しい読み方は「ゆし」です。 「ろんし

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/04/25
    (全部ふつうによめる