タグ

風立ちぬに関するakakitのブックマーク (13)

  • 宮崎ヒロインは背負い、受け入れるーー宮崎駿『風立ちぬ』 | 新刊書籍・新作映画を語る

    宮崎駿の新作『風立ちぬ』を見た。 初見の感想では、もうほんとに宮崎駿は最低であり、最高であると思った。この映画は宮崎駿の「俺は他人にこう見られたいし、こうありたい。そしてこうなりたい!」という我欲がぶちまけられている。同時にそれって、紛れもない「作家」の「作品」であるということだ。人間としてどうなのかはよく判らないが、作家としては極めて正しい。 その我欲が何かを説明する前に、ヒロインの菜穂子について。彼女は言うまでもなくロリコン受けする美少女なのは置いておいて、結核を罹患しており死の淵にいる。来は高原のサナトリウムで安静にしていなければならないのだが、主人公の二郎のそばにいたいと地上まで降りてきて、二郎の飛行機作りを支え続ける。 宮崎駿はヒロインに荷重を背負わせるのが好きだ。いや、背負ってるヒロインが好きというべきか。世界の命運を一身に背負ったナウシカはその代表格だが、シータはあまりにも

    宮崎ヒロインは背負い、受け入れるーー宮崎駿『風立ちぬ』 | 新刊書籍・新作映画を語る
  • 斎藤環さんの『風立ちぬ』論。

    戦闘機よりも〈少女〉を美しく描くこと。これが彼の出した答えだ。もっとも空虚なセクシュアリティでフェティシズムを圧倒すること。すなわち、ロリコンによってファシズムを繰り返し去勢すること。その欲望が宮崎作品の通奏低音をなす。

    斎藤環さんの『風立ちぬ』論。
  • 『風立ちぬ』 宮崎駿と堀越二郎を繋ぐのは誰だ?

    映画・洋画を問わず、ネタバレ・あらすじを交えて感想(レビュー、 批評、 解説…?)を語りながら、映画の魅力を再発見していきましょう。ラストを明かすことも。 宮崎駿監督の育った家は、戦争中とても景気のいい家だった。 自動車の個人所有が一般的ではなく、しかも原油不足から民間では木炭自動車が使われていた当時にあって、彼の父はガソリンの自家用車に乗っていた。世間が糧難で、べる物が何もない中、宮崎家はおひつでご飯をべていた。 叔父が社長、父が工場長を務める宮崎航空興学は、軍需産業の一員として飛行機部品を組み立てていた。栃木県の工場には千数百人の工員がいたというから、ちっぽけな町工場ではない。なるほど、裕福な一族だったのだろう。 だが、未熟な女の子たちを臨時工として動員しても、できた翼は規格に合わない。規格に合わなくても、検査官の軍人にポケットマネーを渡せば通ってしまう。 それで特攻隊の青年

    『風立ちぬ』 宮崎駿と堀越二郎を繋ぐのは誰だ?
  • 映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、ストーリー上の「ネタバレ」に触れている箇所もありますので、気になる方は映画を先にご覧になることをお勧めします)。 まず、零式戦闘機(通称「零戦」)の設計者である堀越二郎については、飛行機への思い一筋に生きた姿がアニメ一筋に生きた宮崎氏自身の生き方と重なって説得力がありました。戦争の問題については、控えめな表現ですが「国を滅ぼしてしまった」「(零戦は)一機も帰って来なかった」という台詞が全てを語っているように思います。 色々な議論が可能と思います。ですが、亡国に至った戦争は否定するが、資源の物量を技術力で補って究極の抑止力を目指した零戦開発の努力までは否定しないという宮崎氏の立場について、私は納得させられたということは申し上げておこうと思います。 ところで、この作品ですが、その堀越二郎の「零戦開発奮闘記」というストーリーに、堀辰雄の小説『風立ち

  • 町山智浩さんの『風立ちぬ』の解説が深かったので書き起こしました。 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    町山智浩さんの『風立ちぬ』の解説が深かったので書き起こしました。 - NAVER まとめ
  • 「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア

    ブロガーの伊藤悠さん(漫画家の伊藤悠さんとは別人)と先日配信した『風立ちぬ』感想Ustから、「女たちの映画」として語った部分の書き起こしです。 全体では三時間ほど喋った内容のうち30分くらいを抜き出しています。 『風立ちぬ』という映画は「男(男の子)の映画」として解釈されやすくて、「女たちの映画」という視点は見過ごされがちだと思うんですが、むしろそういう風にも半分観ていた、という話をしています。 伊藤悠さんとの『風立ちぬ』感想Ustream - ピアノ・ファイア この録画の最初から30分ほどに該当 泉:泉信行 伊:伊藤悠(指輪世界/Twitter) 泉「町山智浩さんの感想の書き起こしがまとめられていて、それが男の話……ホントに男と男の子の映画として『風立ちぬ』を読んで、もの凄く明快に、いい映画だって風に語ってて。まぁぼくは、これに付け加えることは特にないなあ、くらい納得だったんですけど。町

    「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア
  • 東京新聞:「風立ちぬ」で脚光 レトロ菓子「シベリア」 横浜の老舗 注文、上映後5倍に:社会(TOKYO Web)

    明治時代から作られている菓子パンの人気が急上昇している。名前は「シベリア」。6日に引退表明する映画監督、宮崎駿(はやお)さん(72)の最後の監督作品として公開中のアニメ映画「風立ちぬ」に登場することから、今も作り続けている店の一つ、横浜の老舗パン屋には、遠方からも注文が相次いでいる。 (新開浩) 「風立ちぬ」は大正末期から昭和初期の名古屋市などが舞台で、旧日軍の戦闘機、零戦(ぜろせん)を設計した堀越二郎(ほりこしじろう)(一九〇三~八二年)が主人公。劇中では、二郎が帰宅途中、パン屋でシベリアを買い求め、同僚と一緒にべる場面がある。 それを販売している店の一つが、一九一六(大正五)年の創業以来、JR桜木町駅近くに店を構える「コテイベーカリー」(横浜市中区)。ようかんをカステラで挟み、三角形にカットした菓子パンで、一個三百三十円。

    akakit
    akakit 2013/09/05
    「風立ちぬ」で見て気になってた、シベリア。岡山のアラスカご飯のことも思い出したぞ。
  • シベリアという名前の菓子パンはどこで買える? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 羊羹をカステラで挟んだご当地の菓子パンがあると聞きました。たしか、シベリアという名前でした。近所のパン屋さんでは見つからなかったので、どこで買えるのか調査してほしいです。(ハマーさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 桜木町の「コティベーカリー」で1個330円で購入できる!他、山崎製パン『シベリアデラックス』がスーパーなどで売られている。 “幻のパン”シベリアは、桜木町にあった! 羊羹をカステラで挟んだ菓子パン――。 平成生まれにとっては想像できないと思うが、この「シベリア」と呼ばれる菓子パンは、今から30~40年前なら、東京近郊のパン屋では「甘」と並んでごく普通に売られていた。記者が住んでいた山梨の片田舎の古いパン屋にあったことを記憶しているが、ここ最近では都内でもすっかり見かけなくなった。 そんな“幻の菓子パン”シベリアが横浜にあるという。知人のスイーツライターに尋ね

    シベリアという名前の菓子パンはどこで買える? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

  • 『風立ちぬ』人生の美しき罠

    友だちっていうのは、毎日ご飯を一緒にべたりとか、そういうレベルのもんじゃない。当の友だちっていうのは、離れていたっていい、会わなくったっていいんだよ。まったく知らなくてもいい。そういうものだよ。 「細野晴臣のぶんぶく茶釜『友だち。』より」 風の吹く美しい草原の中にいる、少年・二郎。そこには、少年の憧れる飛行機が大挙して飛んでいる。学校の教師が貸してくれた、イタリアの雑誌に載っていた機体達だ。二郎はこの場所が夢の世界であることに気づく。そこで二郎は、飛行機製作に燃える、不敵な笑みをたたえた男・カプローニ伯爵と邂逅する。 このジョヴァンニ・バッチスタ・ジャンニ・カプローニ伯爵というのは、実在の人物であり、第一次大戦中に爆撃機や輸送機の生産で名を馳せたイタリアの革新的天才設計家である。 「ここは私の夢の中の筈だが…」「僕の夢でもあります」「そうすると、夢と夢がくっついたというのか」 この草原

    『風立ちぬ』人生の美しき罠
  • 「ひこうき雲」は大切に封印してきた特別な曲 : インタビュー : ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    松任谷由実 (まつとうや ゆみ)  1954年、東京都出身。映画「風立ちぬ」主題歌の「ひこうき雲」は、1973年に発売された同名のデビューアルバムに収録されている。 宮崎駿監督の新作アニメーション映画「風立ちぬ」が公開中だ。主題歌は荒井由実(松任谷由実)さんの「ひこうき雲」。二つの希有(けう)な才能の出会いは映画にどんな息吹を吹き込んだのか。そして、時代の最前線を走り続けてきたクリエイターとして感じたこととは――。松任谷由実さんに聞いた。 ――思い起こせば、昨年12月9日。『魔女の宅急便』のブルーレイ発売記念イベントでスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーから「ひこうき雲」を映画で使わせてほしいという提案が突然あったわけですが。 松任谷 びっくりして何が起こったのかよく分からなかったですね。タイミングがタイミングだけにイメージソングとかそういうことなのかな、と。まさか主題歌とは。 ――宮崎

  • クレソンとエロスで読み解く「風立ちぬ」 - エキサイトニュース

    「風立ちぬ」は、鈴木敏夫プロデューサーが「宮崎駿が言い残したいことを全部詰めた映画」と言うだけはあって、見どころが盛りだくさん。 1930年代、飛行機に魅せられた天才設計者・堀越二郎が、美しい飛行機を作ることだけにすべてを注いでいく姿を幹に、ファムファタル菜穂子との恋や、夢を追う者たちの友情、当時の世相などの多くの枝葉を伸ばしながら、空へと真っ直ぐに立つ木のような映画だ。 一場面、一場面の描写が濃密で微細なので、観客から実に様々な評論や感想が生まれている。中でも「タバコ」は話題のひとつで、エキレビでも『賛否両論、タバコシーンから「風立ちぬ」を考察する』にアクセスが集中。事シーンがそそられることで定評のある宮崎アニメが、タバコシーンでも面目躍如。そそる喫煙シーンを描いたことで、よくも悪くも物議を醸している。 天才の苦悩、夢見ること、愛、戦争、飛行機の絵以上に心惹かれる生きたエンジン音をはじ

    クレソンとエロスで読み解く「風立ちぬ」 - エキサイトニュース
  • 「風立ちぬ」はなぜモノラルか | PHILE WEBコミュニティ

    宮崎駿の最新話題作「風立ちぬ」を見てきました。 いつもながらの宮崎アニメの「こだわり」が濃密です。SE(効果音)に人間の肉声を使うなど、そのサウンドへのこだわりも話題のひとつ。ドルビーサラウンドなど高音質での制作や上映が常識化している時代に逆行するように、あえて全編モノラル音声が貫かれています。 プロデューサーの鈴木敏夫氏によれば、「『ナウシカ』以来ずっとジブリ作品の音響を聴き直してみたんですが、やっぱりモノラルが1番いいだろうという結論に達しました」と語っています。 でもなぜモノラルなのか? 音楽家で、映画『モテキ』で日アカデミー賞 優秀音楽賞を授賞した岩崎太整さんが、この映画についてこんなことを言っています。 >モノラルっつーのは来音に集中させるのに最も適しているんです。 >モノラルを単なる拘りだとか、懐古主義的な意味合いで考えて >グッときているようなのはその質を全く捉えてない

  • 1